2016年04月27日
今からWindows 2000をセットアップするなら(2016年度版)
今からWindows 2000をセットアップするなら(2012年度版)
2012年度版が古いので、更新しました。
1. SP4 + EnableBigLba + 必須ドライバの統合イメージからの Windows 2000 インストール
(ただし、拡張コアが必須ドライバの場合はここで統合しておく) ネットワークの追加忘れずに

2. IE6SP1 のオフライン版をインストール
Internet Explorer 6 Service Pack 1 サルベージしました
We can't get Internet Explorer 6 Service Pack 1
3. Windows 2000 SP4 SRP1v2 (Windowsカタログからダウンロード可能)または SRP2v19 をインストール。お勧めは SRP1v2
理由は、SRP2はシステムにいくつかKDWのファイルが入ってるためウィルスと誤検出されることがあるから
4. ルート証明の更新最新版を入れる
5. QFE レジストリの導入
5. IE6SP1 の最後の更新プログラム(IE6.0SP1-KB2817183-WINDOWS2000-X86-JPN.EXE)を入れる
6. 拡張カーネル v1.8j(最小限のセキュリティと互換性) か v2.8dG(鉄板) か v2.8d(フル拡張) を入れる
拡張カーネル入れない場合は、USBの自動実行を無効にしていても開くだけで感染するウィルスのリスクがあるので覚悟すること
7. Windows-Update-Agent30-x86.exe (Windows Update Agent 7.4.7600.256(KB949104) for x86) と KB888111 と Windows Installer 3.1v2 (Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL.exe) を入れる。
8.BITS 2.5 (WindowsLU-KB923845-INTL.exe)を入れる。
絶対入れたくない無い人は (BIT 2.0)
9. まず先に .Net Framework 1.1 -> 1.1SP1 と 2.0SP2を入れてしまう。 (XNA / SlimDX 使う人は必ず入れる、.Net Framework を入れず軽量化版の人はスキップ)
10. Windows Media Player 9 を入れる (10 入れる人は飛ばす)
11. Windows Update を適用(ルート証明書/IE6 SP1 の更新は入れない)

多分 80個
12. MDAC 2.8SP2を入れる
13. Windows Media Player 10 を入れる (9 入れた人は飛ばす)
14. DirectX 9.0 フルパッケージを入れる (ゲームしない人は不要かも)
15. .Net Framework 3.5SP1 か 4.0 を入れる
16. XNA/SlimDX パッケージを入れる(.Net Framework 3.5/4.0がないと動かない)
17. もう一度 Windows Update を適用 (ルート証明書/IE6 SP1 の更新は入れない)
18 Text framework Runtime をインストール
19. IME2010SP1導入+後で手動アップデートで追加辞書を入れられる
20. 拡張コア統合していない場合は入れる(v10かv14cか v16d がお勧め、入れない人はスキップ)
21. インストールできなかったドライバを入れる
22. 最新のFirefoxやOpera などを入れる
23. Flash Player / Adobe Air / Adobe Reader / Shockwave Player /Java 6 最新版 / 8 などを入れる
24. 追加アプリケーションを入れる
25. サウンドレコーダーの修正版を入れる。
26. WLUで追加セキュリティ更新を入れる
赤字は拡張カーネル必須コンポ
参考
Windows 2000 拡張 - Legacy Windows セキュリティ支援サイト
MMC3.0入れる場合は、IE6と拡張カーネル入れた後で。
.Net Framework の言語パックは好みに合わせて。
Windows Update を実行するためには IE5.5以上と新しいルート証明書 と 新しい Windows Update Agent 3.0 が必要
2012年度版が古いので、更新しました。
1. SP4 + EnableBigLba + 必須ドライバの統合イメージからの Windows 2000 インストール
(ただし、拡張コアが必須ドライバの場合はここで統合しておく) ネットワークの追加忘れずに
2. IE6SP1 のオフライン版をインストール
Internet Explorer 6 Service Pack 1 サルベージしました
We can't get Internet Explorer 6 Service Pack 1
3. Windows 2000 SP4 SRP1v2 (Windowsカタログからダウンロード可能)または SRP2v19 をインストール。お勧めは SRP1v2
理由は、SRP2はシステムにいくつかKDWのファイルが入ってるためウィルスと誤検出されることがあるから
4. ルート証明の更新最新版を入れる
5. QFE レジストリの導入
5. IE6SP1 の最後の更新プログラム(IE6.0SP1-KB2817183-WINDOWS2000-X86-JPN.EXE)を入れる
6. 拡張カーネル v1.8j(最小限のセキュリティと互換性) か v2.8dG(鉄板) か v2.8d(フル拡張) を入れる
拡張カーネル入れない場合は、USBの自動実行を無効にしていても開くだけで感染するウィルスのリスクがあるので覚悟すること
7. Windows-Update-Agent30-x86.exe (Windows Update Agent 7.4.7600.256(KB949104) for x86) と KB888111 と Windows Installer 3.1v2 (Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL.exe) を入れる。
8.BITS 2.5 (WindowsLU-KB923845-INTL.exe)を入れる。
絶対入れたくない無い人は (BIT 2.0)
9. まず先に .Net Framework 1.1 -> 1.1SP1 と 2.0SP2を入れてしまう。 (XNA / SlimDX 使う人は必ず入れる、.Net Framework を入れず軽量化版の人はスキップ)
10. Windows Media Player 9 を入れる (10 入れる人は飛ばす)
11. Windows Update を適用(ルート証明書/IE6 SP1 の更新は入れない)
多分 80個
12. MDAC 2.8SP2を入れる
13. Windows Media Player 10 を入れる (9 入れた人は飛ばす)
14. DirectX 9.0 フルパッケージを入れる (ゲームしない人は不要かも)
15. .Net Framework 3.5SP1 か 4.0 を入れる
16. XNA/SlimDX パッケージを入れる(.Net Framework 3.5/4.0がないと動かない)
17. もう一度 Windows Update を適用 (ルート証明書/IE6 SP1 の更新は入れない)
18 Text framework Runtime をインストール
19. IME2010SP1導入+後で手動アップデートで追加辞書を入れられる
20. 拡張コア統合していない場合は入れる(v10かv14cか v16d がお勧め、入れない人はスキップ)
21. インストールできなかったドライバを入れる
22. 最新のFirefoxやOpera などを入れる
23. Flash Player / Adobe Air / Adobe Reader / Shockwave Player /Java 6 最新版 / 8 などを入れる
24. 追加アプリケーションを入れる
25. サウンドレコーダーの修正版を入れる。
26. WLUで追加セキュリティ更新を入れる
赤字は拡張カーネル必須コンポ
参考
Windows 2000 拡張 - Legacy Windows セキュリティ支援サイト
MMC3.0入れる場合は、IE6と拡張カーネル入れた後で。
.Net Framework の言語パックは好みに合わせて。
Windows Update を実行するためには IE5.5以上と新しいルート証明書 と 新しい Windows Update Agent 3.0 が必要
Twitter Feedback
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Pなつ 2016年04月28日 15:05
WLU には .Net Framework 1.0-3.5SP1 一括インストーラーが
登録してありますが、それは使わずに各バージョンを
個別にインストするという流れになるのでしょうか?
手順(9)で上記の一括インストーラーを使って 3.5SP1 までを
一度にインストールした場合には何かデメリットありますか?
登録してありますが、それは使わずに各バージョンを
個別にインストするという流れになるのでしょうか?
手順(9)で上記の一括インストーラーを使って 3.5SP1 までを
一度にインストールした場合には何かデメリットありますか?
2. Posted by 黒翼猫 2016年04月28日 17:06
個別の場合は、 1.x をセキュリティ上の理由で入れないなどが可能です
その位ですかね
その位ですかね
3. Posted by Pなつ 2016年04月28日 18:35
なるほど。だからこその個別パッケージですもんね。
ちょうど明日からの連休中に再インストを予定していたので
見事にタイムリーなエントリでした。ありがとうございます。
ちょうど明日からの連休中に再インストを予定していたので
見事にタイムリーなエントリでした。ありがとうございます。
4. Posted by しろ 2016年05月02日 23:34
Microsoft Office IME 2010 SP1 Installer for Windows 2000 v0.22がリンク切れになってます
5. Posted by 黒翼猫 2016年05月03日 00:17
0.22はウィルスと誤検出されるので削除しました、0.22aをお使いください
6. Posted by しろ 2016年05月03日 09:44
WLUで「IME 2010」で検索しても0.22のほうがリストアップされますね
あと、IME 2010 SP1 Installerの記事から直接0.22aをダウンロードしようとして気が付いたのですが、IME 2010のリンクが変わったみたい
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30390
あと、IME 2010 SP1 Installerの記事から直接0.22aをダウンロードしようとして気が付いたのですが、IME 2010のリンクが変わったみたい
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30390
7. Posted by しろ 2016年05月03日 12:06
あ、zipにパスワードつけてるからあえてWLUの検索で引っかからないようにしてるのかな
8. Posted by 黒翼猫 2016年05月03日 14:02
ブログの方からダウンロードしてください・ω・
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1495224.html
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1495224.html
9. Posted by はりま 2016年05月06日 22:24
こんにちは。いつもお世話になっています。
「26. WLUで追加セキュリティ更新を入れる」ですが、ブログ上に情報が断片的に散乱しているので、適用すべき更新ファイルを整理して把握する作業があまりに煩雑すぎ、手に負えません。
お手数をおかけして申し訳ないのですが、これまでにリリースした適用すべき更新ファイルの最新一覧を整理してまとめたエントリを作成していただけないでしょうか?
Windows Legacy Update Checkerの定義ファイルを更新するというかたちでも、もちろんかまいません。
「26. WLUで追加セキュリティ更新を入れる」ですが、ブログ上に情報が断片的に散乱しているので、適用すべき更新ファイルを整理して把握する作業があまりに煩雑すぎ、手に負えません。
お手数をおかけして申し訳ないのですが、これまでにリリースした適用すべき更新ファイルの最新一覧を整理してまとめたエントリを作成していただけないでしょうか?
Windows Legacy Update Checkerの定義ファイルを更新するというかたちでも、もちろんかまいません。
10. Posted by かわにし 2016年05月10日 20:37
この記事、Legacy Windows セキュリティ支援サイトのトップページからアクセスできるようにしてもらえないでしょうか?
もしくは拡張まとめや魔改造などの独立した個別ページとして改めてセキュリティ支援サイトに記載してもらうか。
こちらのBlogに断片的に書かれてる記事の閲覧性が非常に低くてリファレンスとしてマトモに機能してない状態ですので
重要かつ必要な関連記事はセキュリティ支援サイトの方にまとめてもらえたらアチコチ探し回る手間も省けて助かります。
もしくは拡張まとめや魔改造などの独立した個別ページとして改めてセキュリティ支援サイトに記載してもらうか。
こちらのBlogに断片的に書かれてる記事の閲覧性が非常に低くてリファレンスとしてマトモに機能してない状態ですので
重要かつ必要な関連記事はセキュリティ支援サイトの方にまとめてもらえたらアチコチ探し回る手間も省けて助かります。
11. Posted by Obamvy 2016年06月05日 15:35
初心者のためのiTunes インストール with KDW
について。
過去記事のコメントで失礼します。
ほかに適切なものが無かったので。Windows 2000を古いまま使っております。
KDWに関する記事を見て、同じようにしようと思いましたが、技術が伴わないこともありうまくいきません。まず、GDI+のダウンロードがうまくいきません。適切な場所がすぐに出ないように警告画面を出しているだけなのか解りません。いかがなものでしょうか?
ウインドウズ10をインストールするつもりでセットアップするのでしょうか?
蛇足です:
MS-DOSから様々の模様替えに、ついていけなくなりました。ショートカット、プルダウン・メニュー、ディレクトリなど慣れ親しんだものが使いにくく、よせつけない感じです。Xpで最後と思いましたが、念のため中古のXp PCを調べると、Windows10に変わっていました。
もし世界的にセキュリティが唯一・最大の理由なら、使い勝手が同じで無償の代替機械が配布され、税金徴収な運用をされるべきだと思います。しかし、これは単純に個人向け情報機械の製造販売にすぎません。それが、使用許諾の範囲の改良なら、プラグインやアップデートで機械を不安定にしてもかまわないという慣行に嫌気がさしてきました。
12. Posted by 黒翼猫 2016年06月06日 10:13
GDI+ については、私がサイトで公開してるバージョンもありますから入手はそれほどたいへんではないと思います。
でも、Windows 版 iTunes もそろそろサポート切られそうですよね
でも、Windows 版 iTunes もそろそろサポート切られそうですよね
13. Posted by 横山 2016年07月13日 19:13
IBMの古いパソコン(A31P)をwindows2000で動かしたいと思っておりまして、貴ブログの「今からWindows 2000をセットアップするなら(2016年度版)」をダウンロード等で試してみましたがなかなかむずかしくうまく行きませんでした。
もし、「魔改造版Windows 2000DVD」や「魔改造Windows 2000作成キット」がございましたら、入手したいと思い照会させていただきました。
もし、可能でしたら、購入の方法や代金などお教えいただければと存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
もし、「魔改造版Windows 2000DVD」や「魔改造Windows 2000作成キット」がございましたら、入手したいと思い照会させていただきました。
もし、可能でしたら、購入の方法や代金などお教えいただければと存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
14. Posted by 黒翼猫 2016年07月14日 06:08
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1763141.html
こちらのページでダウンロードできるものと同じものです。
解凍してDVDにやいたものがコミケなどのイベントで入手可能です。
新規購入¥200、旧バージョンと交換¥100になっています
こちらのページでダウンロードできるものと同じものです。
解凍してDVDにやいたものがコミケなどのイベントで入手可能です。
新規購入¥200、旧バージョンと交換¥100になっています
15. Posted by 名無し 2016年07月17日 23:33
>SRP2v19
あれ?いつの間にReleaseしてたんですか?
あれ?いつの間にReleaseしてたんですか?
16. Posted by 名無し 2016年07月24日 13:29
起動が遅くなった理由は、PagefileやDriveのFileTableが乱雑になってるのではないかな?と思う。
Defragなり、やってみるといいかも。
Defragなり、やってみるといいかも。
17. Posted by トントン 2016年11月17日 19:04
こんにちは。お世話になります。
こちらのページ(今からWindows 2000をセットアップするなら(2016年度版))を参考に、Windows2000をセットアップしていますが、下記のような現象が生じセットアップに失敗してしまいます。
項目1から順に進んで、項目8を終了後、
項目9の.Net Framework 1.1で、「Microsoft .NET Framework セットアップが失敗しました」とのエラーメッセージが出て、インストールに失敗します。
何度試しても、同様の結果になりました。
それで、項目7のWindows Installer 3.1v2 のインストールの際に、「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL.exe」ではなく、「WindowsInstaller-KB893803-v2-x86.exe」をインストールしたところ、すんなり、Net Framework 1.1がインストールできました。
どこに問題があり、このような現象が生じたのでしょうか?
「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL.exe」に問題があるという可能性はありますか?
お教えいただけると、ありがたいです。
ちなみに、「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL.exe」をインストールした後、アプリケーションの追加と削除を見ると、「Windows Installer3.1(KB893803)」がインストールされていると表示されます(KB971913ではなく)。
このような表示がなされても、単なる表示ミスで、KB893803ではなく、KB971913の方がインストールされているのでしょうか?
お手間をかけますが、ご回答をよろしくお願いします。
18. Posted by 黒翼猫 2016年11月17日 23:41
もしかすると、一部レジストリの登録に失敗してるのかもしれません。
あとから、Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL を上書きで入れた場合がもし
検証できるならば確認していただけると助かります
(多分問題ないはず)
あとから、Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL を上書きで入れた場合がもし
検証できるならば確認していただけると助かります
(多分問題ないはず)
19. Posted by トントン 2016年11月19日 11:07
さっそくご回答いただき、うれしいです。
> あとから、Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL を上書きで入れた場合がもし
検証できるならば確認していただけると助かります
なるほど。一度、検証・確認してみます。
ご回答、ありがとうございました。
> あとから、Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL を上書きで入れた場合がもし
検証できるならば確認していただけると助かります
なるほど。一度、検証・確認してみます。
ご回答、ありがとうございました。
20. Posted by トントン 2016年11月26日 16:24
こんにちは。お世話になります。
「WindowsInstaller- KB893803-v2-x86.exe」をインストールした後、「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL.exe」を実行しました。
アプリケーションの追加と削除を見ると、「Windows Installer3.1(KB893803)」のままでした。
それで、msi.dllのバージョンを比較してみました。
「WindowsInstaller-KB893803-v2-x86.exe」をインストール後、msi.dllのバージョンは「3.1.4000.2435」で、「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL」を実行後、msi.dllのバージョンは「3.1.4001.5843」でした。
何か更新がされているようです。
これで、「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL」の上書きインストールに成功しているのでしょうか?
また、インストールに成功しているかどうかを確認する、よりよい方法があれば、お教えください。
おねがいします。
その後、項目9に進み、.Net Framework 1.1をインストールしようと「dotnetfx.exe」を実行すると、「Microsoft .NET Framework セットアップが失敗しました」とのエラーメッセージが出て、インストールに失敗しました。
「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL」を実行後は、.Net Framework 1.1のインストールに失敗してしまうようです。
なにが問題なのだと思われますか?
お手数ですが、ご回答よろしくおねがいします。
「WindowsInstaller- KB893803-v2-x86.exe」をインストールした後、「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL.exe」を実行しました。
アプリケーションの追加と削除を見ると、「Windows Installer3.1(KB893803)」のままでした。
それで、msi.dllのバージョンを比較してみました。
「WindowsInstaller-KB893803-v2-x86.exe」をインストール後、msi.dllのバージョンは「3.1.4000.2435」で、「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL」を実行後、msi.dllのバージョンは「3.1.4001.5843」でした。
何か更新がされているようです。
これで、「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL」の上書きインストールに成功しているのでしょうか?
また、インストールに成功しているかどうかを確認する、よりよい方法があれば、お教えください。
おねがいします。
その後、項目9に進み、.Net Framework 1.1をインストールしようと「dotnetfx.exe」を実行すると、「Microsoft .NET Framework セットアップが失敗しました」とのエラーメッセージが出て、インストールに失敗しました。
「Windows2000-KB971913-v3-x86-INTL」を実行後は、.Net Framework 1.1のインストールに失敗してしまうようです。
なにが問題なのだと思われますか?
お手数ですが、ご回答よろしくおねがいします。
21. Posted by 黒翼猫 2016年11月27日 21:14
機能の変更については
、msi.dll が
メインですのでこのファイルが更新されていればアップデートは成功です。
・エラーログが %temp% にあると思うので、確認することはできますか?
・もし、msi.dllを古いバージョンに戻した場合にインストールが成功するのであればご連絡ください。
、msi.dll が
メインですのでこのファイルが更新されていればアップデートは成功です。
・エラーログが %temp% にあると思うので、確認することはできますか?
・もし、msi.dllを古いバージョンに戻した場合にインストールが成功するのであればご連絡ください。
22. Posted by トントン 2016年12月01日 05:53
こんにちは。お世話になります。
> msi.dll がメインですのでこのファイルが更新されていればアップデートは成功です。
アップデートは成功しているんですね。
> ・エラーログが %temp% にあると思うので、確認することはできますか?
> ・もし、msi.dllを古いバージョンに戻した場合にインストールが成功するのであればご連絡ください。
了解しました。
また、確認してみます。
ご回答、ありがとうございました。
> msi.dll がメインですのでこのファイルが更新されていればアップデートは成功です。
アップデートは成功しているんですね。
> ・エラーログが %temp% にあると思うので、確認することはできますか?
> ・もし、msi.dllを古いバージョンに戻した場合にインストールが成功するのであればご連絡ください。
了解しました。
また、確認してみます。
ご回答、ありがとうございました。
23. Posted by トントン 2016年12月03日 20:27
いつも、お世話になります。
%temp%に、dotNetFx.logというログがありました。
このログにはエラーが記録されているようなのですが、当方には、該当するエラーがどの部分なのか、どんなエラーなのかが分かりませんでした。
黒翼猫さんに、このログを一読していただき、分析・確認していただけると、たいへんありがたいです。
また、msi.dllを古いバージョンに戻す方法、あるいは戻すためのヒントをお教えください。
「アプリケーションの追加と削除」に「Windows Installer3.1(KB971913)」が表示されておらず、こちらからアンインストールできず、dllファイルをバージョンダウンする方法などをネットで検索してみたのですが、検索が下手で、適当な方法を見つけることができませんでした。
(古いバージョンに戻す方法が分かった後、インストール可能かどうか確認します)
ほんとうにお手数をおかけしてもうしわけありませんが、よろしくおねがいします。
では。
24. Posted by 黒翼猫 2016年12月05日 08:53
とりあえず、SRCpy と言うツールで、 古いバージョンのmsi.dll を上書してみてください。
上書できてるか、念のため起動後、バージョン確認してください
ログファイルはどこかにアップロードするか、Twitter のDMで送っていただければ確認します
上書できてるか、念のため起動後、バージョン確認してください
ログファイルはどこかにアップロードするか、Twitter のDMで送っていただければ確認します
25. Posted by トントン 2016年12月12日 19:02
こんにちは、お世話になります。
> ・もし、msi.dllを古いバージョンに戻した場合にインストールが成功するのであればご連絡ください。
いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
SRCpy を使って、msi.dll のバージョンを「3.1.4001.5843」から「3.1.4000.2435」に戻すと、Net Framework 1.1のインストールできました。
それでは、ご連絡まで。