福岡を代表すると言っても過言じゃないもつ鍋やま中
地元の福岡を離れて帰省するたびに必ず立ち寄ると決めとるのがもつ鍋「やま中」なんよね。福岡でおすすめのもつ鍋屋を検索したら必ず上位に出てくるほど人気なお店やけね。
とにかく濃厚な味付けなんやけど、やっぱここのモツのクオリティは他店の群を抜いとるんよね。プリップリで柔らかいし、とろける食感はモツそのものの定義ば変えてしまうくらいの破壊力があるったい。
というわけで今回はやま中の赤坂店に来たけん博多弁でその記録ば紹介していくけね!
赤坂店はお店の内装がもつ鍋屋にはない豪華さ
今回訪れたやま中赤坂店ってとにかく内装が豪華なんよね。もう一流ホテルでも来たんやないかなって思うくらい。これも一つの風物詩みたいになっとる。
で、場所なんやけどやま中赤坂店の隣にSUNNY(サニー)っていう福岡県民にお馴染みのスーパーがあるけんそこが一つ目印やけ覚えとくとよかよ。
で、この看板を見つけたら階段を上がっていくけね。
階段を上がるともつ鍋屋には似つかわしくない置き物が見つかるはず。中への入り口はホテルかと思うくらいの豪華さ。ここまで来て、あれ?これもつ鍋屋よね?ってちょっと不安になるかもしれんけど大丈夫やけん。
で、中はこんな感じ。
内装はもうホテルみたいな豪華さ。トイレとか作りがとにかく面白いけん行ってみてほしいっちゃんね。
いざ、もつ鍋を食す
注文メニューのメインはもつ鍋。ただそれだけやね。これ旨い店に共通するポイントやけね。こっちも余計なもん食べんでもつ鍋だけ食べられれば満足なんよね。みそ味、しょう油味、しゃぶしゃぶ風の3種類の味から選べる。迷うねぇ〜
- みそ味
- しょう油味
- しゃぶしゃぶ風
とりあえず初めてならみそ味を選んどけば間違いけん。覚えとき!
気分的にしょう油が良いなら、しょう油味ば選んどき。しゃぶしゃぶ風はみそ味としょう油味を食べてから、できれば2回目以降に味の変化球として楽しんで欲しいんよね。
味を選んだらビールでとりあえず乾杯してから、おつまみメニューでも食べよき。
で、待つこと数分・・・熱々のもつ鍋が運ばれてきたばい!
各テーブルにはIHヒーターが仕込まれとるけ温度調節はスイッチ一つで出来るけんね。もつ鍋は既にグツグツと煮込まれとって出来上がった状態で運ばれてくるけん、あとはお玉でスープをすくってニラを沈めていけば完成!手間いらずやろ?
で、運ばれてくると同時に風に乗ってみそ風味の濃厚な匂い...
これがまた堪らんけね。食欲がどんどん掻き立てられるとって。
見てみり、スープ表面に浮くコッテコテの脂。口に運ぶとホントにため息が出るくらい美味しいけん。
まずはこのスープだけを器に取って飲んでみて。
でもってバリ旨いスープを味わったら、早速もつ鍋を頂く準備に取り掛かるばい。
お箸の袋にも注目しとってほしいんよね。国産ハイロン箸(ガラス繊維強化ポリアミド)っていう素材で作られとって、このサイトで調べると耐熱性、曲げ強度、耐衝撃性、表面硬度に優れとるらしい。個人的には口に運んだときの滑らかさが凄く良くて、食べる邪魔をしない=もつ鍋の味だけに集中できると思っとる。
要するに、もつ鍋を堪能するに相応しい最強の武器って言えるんやないやろか。いや、言い過ぎじゃなくて本気やけね。
こうやって箸にまでこだわっとるところにこの店の本気度が伝わるんよねー。
やま中に訪れた人はこういった細部へのこだわりにも注目してみてほしい。
で、器にもつ鍋をよそってついに実食の時。
お箸を使ってもつを持ち上げてみるけね。
もう見た目がプリップリやろ?モツって歯ごたえがあるイメージなんやけど、やま中のモツは口の中でトロけるけね!最高よ。
もつ鍋には追加の野菜が付いとるけんね。いっぱい食べたい人も安心してお腹いっぱいになるよ。
一つ、注意点があって、このお皿の底に野菜の水分が滴って溜まっとるけん、スープの味を損なわんためにもできれば箸とかで持ち上げながら入れると良いばい。
こんにゃくは数が少なめやけ、喧嘩にならんようにしっかりと分けるべし。
で、完食したら最後のシメに入るけね。おすすめはもちろんチャンポン麺!
だいぶお腹いっぱいになっとるはずやけ、2人なら1人前でも充分よ。3人以上なら2人前とかでいいかな?そのへんはお腹と相談しといて。
また火を強めにしてさっと茹でたら完成。それなりにカタ麺で食べるのも福岡っぽくておすすめばい。
だいぶ接写しとるけど、美味しそう感伝わっとる?この絶妙な茹で加減。濃厚なみそ味のスープにちゃんぽん麺が絡むこのシメの美味しさを伝えたいんよ・・・
ごちそうさまでした!
あとは実際に訪れてみてほしい。
店舗情報
店舗は本店と赤坂店の2つ。博多、天神方面からなら赤坂店が地下鉄で1本なのでおすすめ。
もつ鍋やま中 赤坂店
<住所>
<営業時間>
17:00~23:30
<定休日>
水曜日(年末年始は変更の可能性あり)
<席数・駐車場>
220席・駐車場なし
<公式サイト>
過去記事福岡博多のお土産選びで地元民おすすめの買って帰ってほしいお土産20選