3か月で実感できる!?視力回復アプリ「Glasses Off」の効果を検証(2017.01.23)

■連載/一条真人の検証日記人間、年齢が上がってくると、視力が低下する。いわゆる「老眼」というものだが、近視と組み合わさるケースもあるだろう。そうなると、多くの人はメガネをかけて本を読むことになる。実際、数年前、僕はメガネがないと、G-SHOCKの数字がすぐ目の前に文字盤を持ってこないと読めないほどだったが、とあるアプリで3ヶ月ほどエクササイズしたことで、裸眼でなんとかKindleブックリーダーで本が読めるぐらいに回復した。そのアプリは「Glasses Off」。最初はiPhone版しかなかったが、現在ではAndroid版もある。このアプリは人間の視覚に関する脳科学を研究するUCバークレーを含ん...
-
- 「Amazon Prime Now」は我々の暮らしを変えるか?
- ■連載/一条真人の検証日記 正直言うと、僕は“Amazon中毒”になっている。Amazonのサービスが始まる前は、家電が欲しければ秋葉原に行っていくつかのショップを回って、買い物をするのが普通だった。...(03.05)続きを読む
-
- 日本に”本を聞く”オーディオブックは定着するか?
- ■連載/一条真人の検証日記 社会人になると、本を読む時間が十分とれなかったりする。大人は忙しいのだ。最近ではスマホにも「Kindle」アプリがあるので、その気になれば、本を持ち運ばなくとも、いつも手元...(06.29)続きを読む
-
- スマホのブルーライトをカットするアプリ「ブルーライト軽減フィルター」…
- ■連載/一条真人の検証日記「ブルーライト」という言葉がIT界で使われるようになったのはいつごろだろうか?なぜブルーライトが問題なのだろうか?まず、色には「波長」がある。紫外線、赤外線という言葉があるが...(01.18)続きを読む
-
- Amazon「Prime Music」の落とし穴と新サービス「プライムラジオ」の使い勝手
- ■連載/小口 覺のスマートフォンハックス このところ、スマホで聴く音楽のほぼ100%がAmazonの「Prime Music」になっている。もともとプライム会員なので追加コストはゼロ、音楽好きというよ...(05.16)続きを読む
-
- まだやっていない人必読!3分でわかる「ポケモンGO」のトリセツ
- ■連載/石野純也のガチレビュー もはや内容については説明不要とも言えるほど、“社会現象”になったアプリがある。それが、Nianticの開発した「ポケモンGO」だ。レアなポケモンを求め、公園が黒山の人だ...(08.30)続きを読む