読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パパンダの年子育児ライフ

娘(1歳)と 息子(2歳)の年子を持つパパです。息子の時に10ヶ月間「在宅ワーク」を経験し、娘の時には「1年間の育休」を取得しました。また妻が統合失調症のため、サポートを兼ね積極的に育児参加をしています。

MENU

スポンサーリンク

パパ無職、ママ統合失調症、お子様は年子の家計簿。無職になっても、一向に支出が減らない家計は危険。

家計管理

皆さん、家計簿しっかり つけていますかっ。どうも 無職のパパンダです(´・ω・`)

 

年が明けてから、早くも20日が過ぎました。ぼけぇっとしていたら、1月なんてあっという間に過ぎちゃいますね。

「今年こそは家計簿つけるぞ!」と意気込んだはいいが、いつものように3日坊主になっているひとも、いるかもしれませんねぇ(*´ω`*)

まぁ、家計簿をつけるのは別に義務でもないので、つけようが つけまいがいいんですけど、自分たちの生活を把握する、そして改善していくには必要なことだと思っています。

 

偉そうなことを言ってますが、パパンダ家の家計簿は毎回破滅的です。戒めのために記録しているようなものです(;^ω^)

自分たちと似た家庭の参考になったり、「うわぁ、こんな風にはなるまい」と思えるひとがいれば、これ幸いなのであります。

それは、張り切っていってみよう!(やけくそ)

 

家計期間

今回公開する家計は、パパンダ家12月度(12/20~1/19)のものです。

以前の会社の給与日が20日だったため、それを基準にしています。無職になっても基本的にこのリズムでいきます。新しい仕事が始まり給与日が変動した場合は、のちのち期間調整が必要です。めんどい。

 

収入

f:id:papandaikuji:20170123015224j:plain

24万3,586円

育児休業給付金(1ヶ月分)、妻の障害者年金(1ヶ月分)、児童手当(1ヶ月分)、児童扶養手当(1ヶ月分)、臨時収入が主なものです。

 

先月と比べると10万円ほど少なくなっています。こりゃ えらいこっちゃ。

 

支出(変動費)

f:id:papandaikuji:20170123011457p:plain

毎月のことなのですが、食費がオーバーです。かなり(´・ω・`)

年末年始が絡んだため「うぇ~い!飲んじゃえ、飲んじゃえ~」という日が多く、また外食もしたため、こんな有様です。

 

そんなことがありつつも、今回劇的な改善が出来たのは、妻のお小遣いです。

毎月毎月オーバーしていたのですが、なんと今回は枠内で納まってますよ!えらい!

実施したのは、先月と同じく『1週間にわけてお小遣いを渡す』方法です。これ、いいね。妻としては、月初にドバァァ!!と使い、月末なる手持ちがないのでとシュン(´・ω・`)となることがなくなりました。

 

雑費は予定外の出費をアレコレと詰めています。特別費の予算を組み立てたほうがいいなぁ。

macchiさん(@chisoku_me)のように、素敵な計画を立てたいものです。

参考:【30代、年収700万円台の家計簿】特別費と生活費の予算を見直しました | 家族みんなが笑顔で貯金♪

 

支出(固定費)

f:id:papandaikuji:20170123012728p:plain

引越しの影響で、まだ家賃が発生しない月です。それにより支出も抑えられているんですが、来月からは発生するので、さらに厳しくなりそうです。

ガス代も同じく、引越しの影響。ないのは見た目に嬉しいですが、キチンと毎月あったほうが気持ち的に楽ですね。

 

さらにさらに通信費。引越先で光ケーブル引き込み工事をしたため、大幅にアップしています。

築25年の古い物件で、前のひとが光回線を使っていなかったため、工事が必要でした。引っ越しをするときは、この辺りの情報もチェックしていた方がよいですね。

 

支出(貯金)

f:id:papandaikuji:20170123013239p:plain

ここのところ、全然出来ていなかったのですが、なんとか1万円のみできました。

ただし、今月も赤字だったため、なんのための貯金なのか・・・という状態です。

 

この貯金は「定期預金」に入れました。実質引き出せないので、強制的な貯金です。こうでもしないと、貯まりません。

 

予算と支出の合計

f:id:papandaikuji:20170123013435p:plain

予算内に納まってくれれば、今月の収入でも なんとかまかなえます。早く、その体質になりたいものです。

 

収入と支出の合計

f:id:papandaikuji:20170123013558p:plain

3万6,845円の赤字です。家賃が入っていない状態で、これです。来月はさらに厳しくなりそうな予感が、ヒシヒシとしております。

 

貯金が減っていく一方

f:id:papandaikuji:20170123015318j:plain

毎度おなじみの、赤字家計簿はどうだったでしょうか。ほんと悲惨です。ちょ、貯金が・・・。

家計簿をつけていないと目の当たりにしない事実です。数字はウソをつきません。恐らくつけていなくても、「なんか今月ヤバイ」とは思います。

ただ漠然と「ヤバイ」と思っているだけでは、本当に「ヤバイ」です。いつの間にか、貯金も減ってしまい、何がどうしてこのようになったのか全然わかりません。

 

なので、家計簿を付けて対策を練ることが必要なんですよね。

そのためには、冒頭でも言ったように実際に家計簿をつけることが大切です。また、パパンダ家のような破滅的なものを見るのもいいかも(´・ω・`)

いやいや!!実際タメになる健全な家計簿を見て、「どんな対策をしているんだろう」と研究するのが一番ですよ。

  

お読みいただきありがとうございました。

それでは(´・ω・`)ノシ☆

 

Twitterやってます。お気軽にフォローくださいませ。

twitter.com

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ

↑ブログランキングに参加しています。

スポンサーリンク