メールにファイル添付は危険?パブリッククラウドを利用?

2017年1月23日

メールの添付ファイルについて。

業務上でメールへのファイル添付は普通にしており、取引先もエクセルなどを素の状態で送信して来る事も普通。しかし、現在はそうでも無い風潮やも知れず添付ファイルは時代遅れなのかと疑い中。

最後にアンケートするのでご協力を。

元ネタはこちらのアホなニュース。

「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/10/mext_n_14075062.html

文科省の中の人が部下1人へ送る人事のメールを文科省全体へ誤送信した。ここまではあり得る話だけれども、再発防止策として、重要な事はメールでは無く紙や口頭で伝えるようにしたという昭和脳。

以前も長々と書いた、ポケモンが悪いのでは無く使う人間の問題なわけで、紙にしようとドジはドジなのだから人間側をどうにかしろという話。

これに対してだと思う反論と、2chまとめのレスが興味深い。

経済専門家「メールに添付ファイルそろそろやめません?グーグルなどの共有ファイルに保存して暗証番号を渡すのが安全」 : IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/50464554.html

元ネタ。

エクセルだのワードだのが添付されて送信されてきます。しかしこれは実に危険で、文部科学省のケースのように送り間違えたら一発でアウト。取り戻すことも、取り消すこともできません。

source:ぐっちー「メールに添付ファイル そろそろやめません?」 (1/2) 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版

確かに。私は誤送信した事が無いのでピンと来ないのでしょう、メーラーの場合は送信ボタンを押した直後に一瞬でログインして送ってしまうので「あ」と思った時にはもう遅い。

そこでどうするべきかはリンクタイトルの通りで、Googleなどのクラウドストレージを利用し、そこへ保管して暗証番号で保護しておけ、と。

メールを誤送信した直後に気づけば番号を変える、ファイルを一旦削除するなどで対応出来るわけですな。

難点としては、添付ならメーラーへドラッグ・アンド・ドロップで良いところ、アップロードしてURLを取得しパスワードを設定する一手間があるところ。受け取る側もパスワードを入れてダウンロードという一手間が発生。

私の勤め先は中小企業なので大企業では違うのか。2chより。

66:上からは添付ファイルはzipにしてpass掛けろと言われ、pass掛けたらメールサーバーに弾かれる 特にgoogleは厳しいから、メールにファイルを添付は廃れてくだろうな

仕事でGmail宛へ添付ファイル送る機会が無いので知らなかった。

そしてこちらの意見に耳というか目が痛い。

92:(中略)パブリッククラウドを拒否するのはクレカ拒否してた頃の感覚と同じ。

ほんの10年くらい前までの私がまさにこれで、「ネット上でクレジットカード使うとか怖すぎる」と思っていたけれど、今はもう振込とか面倒過ぎる、代引は佐川が来ると釣り銭持っていなかったりなどでカードばかり。

どのくらいパブリッククラウドの波が来ているのか、言い換えると添付ファイルは廃れて来ているのか、皆さんの現状を教えてもらえると幸い。

勤め先企業の大小問わず、自営業でももちろん結構。「仕事で」ファイルを送る時に使う方法はどれかお答えあれ。

結果のみ見るなら選択せず投票ボタン。

リンク用ソース

コメントする ※要ユーザ登録&ログイン

BTOパソコンメーカー比較

高性能: ★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★★★★ 安保証: ★★

部品選: ★★★☆☆

初心者や実用重視のPCユーザー向け。デスクトップ以外にノートも多数有り価格と性能のバランスが良く選びやすい。全国に実店舗が多数有るBTO PCメーカー。

高性能: ★★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★★★ 安保証: ★★

部品選: ★★★☆☆

パソコン工房と同様に機種が多くノートの取扱も有りゲーム用やクリエイター向けPCも有り。送料が比較的高額なので総額注意。知名度は国内トップクラス。

高性能: ★★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★★★ 安保証: ☆☆

部品選: ★★★☆☆

デスクトップPCならパソコン工房とマウス以外にドスパラも見る価値有り。秋葉原に本拠地を構える昔ながらのBTOパソコンメーカーで知名度はマウス並に高い。

高性能: ★★★☆☆ 長保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安保証: ☆☆

部品選: ☆☆☆☆

2011年頃から安く無くDELLを選択肢に入れる理由が薄く回線抱き合わせ販売の価格がまぎらわしい。ゲームPCのAlienwareは見た目重視コスパ最悪なので要注意。

高性能: ★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★★☆☆ 安保証: ★★

部品選: ☆☆☆☆

高性能ノート以外は見る価値が薄く高額なLenovoという感じ。早々にWindows 7を捨て8に切り替えたので7が必要なら行っても無駄。2012年後半から迷走中。

高性能: ★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安保証: ★★

部品選: ★★☆☆☆

ヤマダ電機による買収後はマニアックな感は無くなり家電通販のような普通のパソコン屋に。BTO PCは機種が少なくやや割高。ツクモファンなら選択肢へ。

高性能: ★★★☆☆ 長保証: ☆☆☆

コスパ: ★★☆☆☆ 安保証: ☆☆☆

部品選: ★★☆☆☆

2013年7月に(株)KOUZIROが倒産しヤマダ電機子会社インバースネットが続投。長期保証が消滅。これと言った特徴が無く難点は有れど利点が見当たらない。

高性能: ★★★★★ 長保証: ★★

コスパ: ★★☆☆☆ 安保証: ★★★

部品選: ★★★★★

自作しない中~上級者のPCユーザ向け。初心者にはカスタマイズが難しく動かない構成でも購入できるので注意。パーツへのこだわりや知識が有るなら。

※並びはBTOメーカーの知名度の順。大小関わらず信用できない要素があるメーカーは未掲載。

勝手に評価シリーズ

結果として宣伝になっていますが依頼されたわけでは無く、依頼されてもやりません。

データ復旧のIUECを勝手に評価
あなたの街の~を勝手に評価
ESETセキュリティを勝手に評価

お知らせ

Windows 7サポート終了は2020年1月14日まで

カテゴリと更新通知

広告

プロフィール

ヒツジ先輩

書いてる人:

BTOパソコンの元修理担当。ハードウェアに超詳しいワケではありませんが、どうしたら故障するのか何となく解るので壊れにくいパソコンを紹介します。