1: タイガードライバー(徳島県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/20(金) 16:54:27.00 ID:H8eSM1750 BE:844761558-PLT(13051) ポイント特典
海外から新しい健康法が発信されると、つい飛び付いてしまう。だがそれが日本人にとっても有効とは限らない。
「体質」を知れば常識が変わる―日本人に合った健康法を見つめ直す。オリーブオイル 赤ワイン 牛乳・ヨーグルト コーヒーとお茶…
健康にいいと思っていたのに!
■人種差医療をご存じですか?
昨今「地中海料理が体にいい」という話をよく耳にする。イタリアやギリシャなどの地中海沿岸地域の人が心臓病による死亡率が欧州一低いのは、
オリーブオイルに含まれるオレイン酸が動脈硬化を防いでいるからと発表されたことがきっかけだ。
以来、日本でもサラダや料理にオリーブオイルを使う人が増え「オリーブオイルは健康にいい」という認識が広く浸透している。
しかし、「いくらオリーブオイルが健康にいいからといって、日本人が大量に摂取すれば、かえって心臓病や生活習慣病の発症率が上がる危険性がある」と警告するのは、
『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』の著者で内科医・医学博士の奥田昌子氏だ。
「それは、油が脂肪そのものだからです。
オリーブオイルも例外ではありません。
日本人は欧米人と比べて『内臓脂肪がつきやすい体質』のため、脂肪を摂取すればすぐ体についてしまい、血糖値や血圧を上昇させ、動脈硬化や心臓病の原因となります。
一方で欧米人は油を摂っても遺伝的に内臓脂肪より、皮下脂肪になりやすいので、日本人のようなリスクは少ない。そもそも日本人の『体質』は独特なのです」
「体質」は遺伝的要因と環境的要因が絡まりあってできており、人種や生活環境が違えば、当然異なる。病気の発症率も違えば、摂るべき食べ物も変わる。
そのため「人種のるつぼ」と呼ばれる米国では「人種差医療」という考えが根付いている。だが、日本は島国のためか、これまで人種による体質の違いが大きく取り上げられることはなかった。
http://news.livedoor.com/article/detail/12565642/
2ch系怖い話の恐怖度ランク付けしようぜwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5164602.html
4: ミラノ作 どどんスズスロウン(千葉県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 16:55:36.26 ID:UMErRHoQ0
腸の長さとか消化器官の性能が違うしね
97: ジャンピングDDT(家)@\(^o^)/ [GB] 2017/01/20(金) 18:23:37.98 ID:gWwaveuS0
>>4
日本人は菜食気味で腸が長いから
肉食が増えた近年、大腸ガンが多い…と何かで読んだ
日本人は菜食気味で腸が長いから
肉食が増えた近年、大腸ガンが多い…と何かで読んだ
102: 河津掛け(群馬県)@\(^o^)/ [FR] 2017/01/20(金) 18:30:49.94 ID:A25lDRP/0
>>97
「日本人は腸が長い」って、まったくの都市伝説で、
実際に調べたデータはないんだと。
「欧米人に比べて胴長短足だから多分腸が長いんだろう」程度の憶測が一人歩きしてるらしい。
「日本人は腸が長い」って、まったくの都市伝説で、
実際に調べたデータはないんだと。
「欧米人に比べて胴長短足だから多分腸が長いんだろう」程度の憶測が一人歩きしてるらしい。
112: キン肉バスター(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ [DE] 2017/01/20(金) 18:40:11.55 ID:w9wNEHy7O
>>106
いや、ちゃんとデータあるから安心汁
ちなみに黄色人種が腸が長いわけではなく日本人が長いだけ
中国人は腸が短い
いや、ちゃんとデータあるから安心汁
ちなみに黄色人種が腸が長いわけではなく日本人が長いだけ
中国人は腸が短い
117: 河津掛け(群馬県)@\(^o^)/ [FR] 2017/01/20(金) 18:49:28.23 ID:A25lDRP/0
>>112
自分の話は知人の消化器内科の医師に聞いたんだが。
腸の長さを人種別に統計とったエビデンスってあるの?
できたら教えて?
自分の話は知人の消化器内科の医師に聞いたんだが。
腸の長さを人種別に統計とったエビデンスってあるの?
できたら教えて?
120: 河津掛け(群馬県)@\(^o^)/ [FR] 2017/01/20(金) 18:52:06.06 ID:A25lDRP/0
5: パイルドライバー(京都府)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/20(金) 16:56:35.59 ID:PsRgkXjS0
人によるだろ
ワインが一番気分良く酔える
ワインが一番気分良く酔える
15: フェイスロック(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 16:58:58.27 ID:ojmIP/gs0
>>5
だからそれが人に依るものじゃなくて人種によるものだよって記事です
あなたのワインに対するアルコール耐性なんて興味無いです
だからそれが人に依るものじゃなくて人種によるものだよって記事です
あなたのワインに対するアルコール耐性なんて興味無いです
31: ジャーマンスープレックス(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:08:28.20 ID:abGJtZdT0
>>15
日本人の中でさえ体質なんか千差万別なのに人種なんてクッソ大きな括りで見ることになんの意味があるのか
もちろん人種による傾向はあるけど結局の所本人の体質次第だろ
日本人の中でさえ体質なんか千差万別なのに人種なんてクッソ大きな括りで見ることになんの意味があるのか
もちろん人種による傾向はあるけど結局の所本人の体質次第だろ
6: パイルドライバー(関西地方)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/20(金) 16:56:37.78 ID:tWd1lVOi0
やたら塩分には強いしな日本人
14: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 16:58:57.96 ID:CDFyGdBc0
>>6
カフェインにも強い
カフェインにも強い
72: ファイナルカット(禿)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:42:16.12 ID:FW5HsUe+0
>>6
糖分には弱いけどな
糖分には弱いけどな
7: ラ ケブラーダ(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 16:56:43.69 ID:hAc5uWk20
海外だとワカメとかがダメなんだっけ
8: サッカーボールキック(家)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/20(金) 16:57:11.96 ID:eB11isKk0
米、芋、大豆 食ってれば間違いない
11: ナガタロックII(和歌山県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 16:58:00.28 ID:cw0E3Ck00
じゃあ日本人は何で善玉菌を摂ったらいいん?
納豆以外で効率よく摂れるのは思いつかんわ
納豆以外で効率よく摂れるのは思いつかんわ
28: マスク剥ぎ(愛媛県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:06:49.94 ID:xcfS3BSZ0
>>11
つけもん
つけもん
44: エルボードロップ(茸)@\(^o^)/ [SV] 2017/01/20(金) 17:19:38.46 ID:VZ2pvle80
>>11
植物性乳酸菌
つまり漬物
植物性乳酸菌
つまり漬物
16: 毒霧(SB-iPhone)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 16:59:05.08 ID:lB0vcGLv0
基礎体温も1度くらい違うからな
17: トラースキック(北海道)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/20(金) 16:59:34.56 ID:Aq4/rL5+0
ああ、確かにヨーグルト食べると即効で腹下すわ
あれ効き過ぎてるのかと思ってたけど体質から合わなかったんだね
おかんが白ワイン大好きで赤ワインディスってたけどそれも当然だったのか
あれ効き過ぎてるのかと思ってたけど体質から合わなかったんだね
おかんが白ワイン大好きで赤ワインディスってたけどそれも当然だったのか
46: ハイキック(愛知県)@\(^o^)/ [TW] 2017/01/20(金) 17:20:38.18 ID:amcVsgrG0
>>17
これ父親がそうだな
これ父親がそうだな
60: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:35:31.27 ID:CDFyGdBc0
>>17
ヤクルトを飲むのだ。
日本人が日本人の為に作った最高の乳酸菌飲料だ。
ヤクルトを飲むのだ。
日本人が日本人の為に作った最高の乳酸菌飲料だ。
19: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/ [DE] 2017/01/20(金) 17:00:43.17 ID:Vwh16Fyi0
ウォッカを水みたいに飲むロシア人見てりゃ
人種で体質の差が明確にあるのは分かる
人種で体質の差が明確にあるのは分かる
91: ラダームーンサルト(空)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/20(金) 18:00:32.40 ID:/hZ6YLrf0
>>19
ロシアの男性の平均死亡年齢ググってみろ。
ロシアの男性の平均死亡年齢ググってみろ。
20: ファルコンアロー(兵庫県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:01:58.99 ID:hHEI8s310
もこみち「」
21: 毒霧(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [PT] 2017/01/20(金) 17:04:40.17 ID:sxaLSC1m0
俺はヨーグルト嫌いなんだけど、腸内環境のためと食い始めたら排便がかなり改善されたな。
まあヤクルトも飲んでるからそっちのお陰かもしらんが。
まあヤクルトも飲んでるからそっちのお陰かもしらんが。
22: ジャーマンスープレックス(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:04:53.47 ID:abGJtZdT0
63: 腕ひしぎ十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/20(金) 17:37:39.84 ID:O5eGGOuC0
>>22
これすき
これすき
23: アキレス腱固め(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:04:57.68 ID:/FC0Pjis0
海藻の消化酵素を持つのは日本人だけだとか何たら
26: ローリングソバット(福島県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:05:43.23 ID:CMp0Nx0v0
中国人でも浴びるように酒飲むのに
日本では一升飲む俺が大酒のみ扱い
手が震える
日本では一升飲む俺が大酒のみ扱い
手が震える
29: シャイニングウィザード(石川県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:07:31.37 ID:amGqIqpx0
>>26
震えるのは酒のせいじゃねえぞ福島
震えるのは酒のせいじゃねえぞ福島
179: ジャンピングエルボーアタック(千葉県)@\(^o^)/ [GB] 2017/01/20(金) 21:34:27.30 ID:o565TP4+0
>>26
中国人、度数きつい酒浴びるように飲んでるけどコロコロ死んでるで
中国人、度数きつい酒浴びるように飲んでるけどコロコロ死んでるで
49: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ [MU] 2017/01/20(金) 17:22:56.10 ID:/nb0/P8w0
ヨーグルト、赤ワイン
ガチあかんわ!
日本酒一升瓶、ウオッカ一本ストレートで飲んでも記憶無くした事の無い俺様が初めて記憶を失ったのは赤ワイン
ガチあかんわ!
日本酒一升瓶、ウオッカ一本ストレートで飲んでも記憶無くした事の無い俺様が初めて記憶を失ったのは赤ワイン
53: アキレス腱固め(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:29:56.71 ID:/FC0Pjis0
>>49
赤ワインは葡萄の皮に悪酔い成分あるからな
赤ワインは葡萄の皮に悪酔い成分あるからな
73: カーフブランディング(庭)@\(^o^)/ [CH] 2017/01/20(金) 17:42:18.01 ID:QwUEh9Ju0
>>49
俺も酸化防止剤が合わないのかあまり飲まなくても次の日頭痛くなる
日本酒や焼酎なら問題ないのに
俺も酸化防止剤が合わないのかあまり飲まなくても次の日頭痛くなる
日本酒や焼酎なら問題ないのに
71: ドラゴンスリーパー(東京都)@\(^o^)/ [KR] 2017/01/20(金) 17:41:16.50 ID:6I/86Zup0
食前と寝る前に毎日穀物酢を水に薄めて飲んでる
疲れない 寝起きがいい 肩凝りがなくなった感じ
疲れない 寝起きがいい 肩凝りがなくなった感じ
319: 腕ひしぎ十字固め(catv?)@\(^o^)/ [BG] 2017/01/22(日) 11:28:16.90 ID:wjfONeQf0
>>71
胃弱には無理だわ
胃を荒らさないよう気をつけて
胃弱には無理だわ
胃を荒らさないよう気をつけて
77: キン肉バスター(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 17:49:16.76 ID:JWMcIUg30
>>1
いくらなんでも人種差医療なんてアメリカで言うわけないだろ
医療を人種で分けるなんて言おうものならアメリカでは
袋叩きにあうはず
いくらなんでも人種差医療なんてアメリカで言うわけないだろ
医療を人種で分けるなんて言おうものならアメリカでは
袋叩きにあうはず
111: ショルダーアームブリーカー(家)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 18:40:06.65 ID:E4xFaiXO0
>>77
言葉は違えど認識はあるんじゃね?
だって黒人にしかない赤血球の病気とか
海藻の栄養を接種できるのは日本人だけとか
いろいろあるじゃん
言葉は違えど認識はあるんじゃね?
だって黒人にしかない赤血球の病気とか
海藻の栄養を接種できるのは日本人だけとか
いろいろあるじゃん
116: 河津掛け(群馬県)@\(^o^)/ [FR] 2017/01/20(金) 18:47:52.07 ID:A25lDRP/0
>>111
あのなぁ、今どき海藻(海苔)なんて寿司ブームでかなり広まってるぞ、
以前と違って海苔に抵抗ない人も増えた。
ヨーロッパ(地中海)では海の石灰分の違いで食える海藻が育たないからそもそも海藻を食う文化がほとんどない。
ちなみにイギリスやスペインなど大西洋に面している国の一部では昔から海藻食うよ。
乾燥させてパセリみたいにハーブがわりにする程度だけど。
日本ほどポピュラーな食い物ではないというだけだよ。
多数派ではないかもしれんが、食える人は確実にいる。
あのなぁ、今どき海藻(海苔)なんて寿司ブームでかなり広まってるぞ、
以前と違って海苔に抵抗ない人も増えた。
ヨーロッパ(地中海)では海の石灰分の違いで食える海藻が育たないからそもそも海藻を食う文化がほとんどない。
ちなみにイギリスやスペインなど大西洋に面している国の一部では昔から海藻食うよ。
乾燥させてパセリみたいにハーブがわりにする程度だけど。
日本ほどポピュラーな食い物ではないというだけだよ。
多数派ではないかもしれんが、食える人は確実にいる。
312: ラ ケブラーダ(catv?)@\(^o^)/ [US] 2017/01/22(日) 06:34:51.92 ID:hqGP8ga40
>>116
食えるのと栄養を摂取できるのとは違う話では?
食えるのと栄養を摂取できるのとは違う話では?
92: ビッグブーツ(dion軍)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/20(金) 18:04:31.74 ID:KY99lCVl0
101: ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 18:30:48.56 ID:2XDngGc40
日本人が摂取するオリーブオイルなんてたかが知れてるよ。
ギリシャ人なんか年間40リットル飲むんだぞ。
ギリシャ人なんか年間40リットル飲むんだぞ。
108: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 18:36:49.43 ID:CDFyGdBc0
>>101
え?飲むの?調理にに使うんじゃなくて。
パンやサラダにぶっかけるのは聞いたことあるけど
え?飲むの?調理にに使うんじゃなくて。
パンやサラダにぶっかけるのは聞いたことあるけど
107: ジャンピングパワーボム(新潟県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/20(金) 18:36:31.70 ID:i3WCRHNT0
コーヒのカフェインだけは無理
緑茶、紅茶は大丈夫なんだか
緑茶、紅茶は大丈夫なんだか
109: キン肉バスター(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ [DE] 2017/01/20(金) 18:36:54.61 ID:w9wNEHy7O
ワインは体質にあう
日本酒も好きだけど体調不良になりやすく確実に血圧が上がる
残糖の問題かもしれないと最近疑っている
ちなみに料理に砂糖は一切使わない派
甘いものは食べない
日本酒も好きだけど体調不良になりやすく確実に血圧が上がる
残糖の問題かもしれないと最近疑っている
ちなみに料理に砂糖は一切使わない派
甘いものは食べない
110: 急所攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ [EU] 2017/01/20(金) 18:39:42.74 ID:rDj088JB0
まず牛乳やら牛肉やらからして合ってない
大分馴染んではきたがまだまだ消化苦手
大分馴染んではきたがまだまだ消化苦手
119: トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 18:50:58.77 ID:fQLnGy290
おれヨーグルト毎日1パック(400g)食べるようになってはや3ヶ月。最初の1週間くらいはちと腹がゆるくなったけど、その後ずっと絶好調の快便。炭水化物も100gあたり4.5gに過ぎないから低糖質。
122: 河津掛け(群馬県)@\(^o^)/ [FR] 2017/01/20(金) 18:55:17.27 ID:A25lDRP/0
>>119
だいたいな、ヨーグルトってのは
乳糖が乳酸菌によって分解されて酸っぱくなっている食い物なので、
乳糖不耐性の人が食えるのは当たり前なんだよ。
だから、乳糖不耐性の人はヨーグルトが食えない!っていう奴は、
そもそもヨーグルトがなんなのか根本的に分かっていない。
もちろん牛乳(生乳)は別な。
だいたいな、ヨーグルトってのは
乳糖が乳酸菌によって分解されて酸っぱくなっている食い物なので、
乳糖不耐性の人が食えるのは当たり前なんだよ。
だから、乳糖不耐性の人はヨーグルトが食えない!っていう奴は、
そもそもヨーグルトがなんなのか根本的に分かっていない。
もちろん牛乳(生乳)は別な。
123: ムーンサルトプレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/20(金) 18:56:35.74 ID:upFQhU7R0
その通り
欧米で認可された薬が
アジア人には効かないこともある
ということを理解しない馬鹿がいて困るわ
日本で治験しないと、わからねーんだよ
欧米では とか言うんじゃねー糞ボケ
欧米で認可された薬が
アジア人には効かないこともある
ということを理解しない馬鹿がいて困るわ
日本で治験しないと、わからねーんだよ
欧米では とか言うんじゃねー糞ボケ
127: ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 18:59:44.64 ID:2XDngGc40
めちゃめちゃオリーブオイル消費するギリシャ人って
EU圏でも屈指の肥満大国だからな。
欧米人だからって太るもんは太るよ。
EU圏でも屈指の肥満大国だからな。
欧米人だからって太るもんは太るよ。
129: ムーンサルトプレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/20(金) 19:01:16.14 ID:upFQhU7R0
>>127
そりゃー南国リゾートだし^^
沖縄みたいなもんだろ
働きたく無くなるわw
そりゃー南国リゾートだし^^
沖縄みたいなもんだろ
働きたく無くなるわw
136: ボマイェ(やわらか銀行)@\(^o^)/ [IN] 2017/01/20(金) 19:11:58.95 ID:zNRp+rTs0
胃炎で重湯でさえ胃が痛んで食べれなかった時
ヨーグルトだけは痛くならなかったから
1か月くらいヨーグルト食べて生きてた
ヨーグルトだけは痛くならなかったから
1か月くらいヨーグルト食べて生きてた
149: ドラゴンスクリュー(広島県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/01/20(金) 19:38:45.37 ID:n0xCDknW0
糖尿病は人類が氷河期を乗り越える為に獲得したとか
鎌状赤血球は貧血になるがマラリアに耐性があるとか
鎌状赤血球は貧血になるがマラリアに耐性があるとか
156: クロイツラス(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/20(金) 20:15:04.44 ID:LRTsZp/7O
>>149
テニスのサンプラスがそんなんだったっけ?
なんか、地中海のどっかの島民独特の突然変異だとかで
テニスのサンプラスがそんなんだったっけ?
なんか、地中海のどっかの島民独特の突然変異だとかで
155: 足4の字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/20(金) 20:06:47.89 ID:t1+M46Fl0
日本人て飢えに耐え切った人達の末裔なんだろうな
太るとすぐに病気になったりさ
そんな体質は大昔ならデメリットでしか無いもんな
太るとすぐに病気になったりさ
そんな体質は大昔ならデメリットでしか無いもんな
163: マスク剥ぎ(やわらか銀行)@\(^o^)/ [NL] 2017/01/20(金) 20:29:55.57 ID:u9XsQsmd0
自然の食物に含まれる脂肪以外ムリして摂取しないこと。
マーガリンやバター、マヨネーズ、サラダオイル、オリーブオイルなど
少量ならいいが人間の脂肪の必要量なんてごく僅かだから液体固体の脂肪を摂らない。
動脈硬化を招き脳梗塞、心筋梗塞の原因となる。
マーガリンやバター、マヨネーズ、サラダオイル、オリーブオイルなど
少量ならいいが人間の脂肪の必要量なんてごく僅かだから液体固体の脂肪を摂らない。
動脈硬化を招き脳梗塞、心筋梗塞の原因となる。
184: 不知火(大分県)@\(^o^)/ [US] 2017/01/20(金) 22:05:59.65 ID:odqjHQKJ0
ヨーグルトで
高脂血症になっちゃう人多いよ
高脂血症になっちゃう人多いよ
221: アキレス腱固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [DE] 2017/01/21(土) 04:16:22.42 ID:f1Ao/Ljr0
川島直美も赤ワイン実は合ってなかったのでは?
222: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/01/21(土) 04:21:42.60 ID:/Cde1xiE0
中年で赤ワイン飲みまくった連中はみんな年配になったら赤ワイン辞めてる。
負担になってたようだ。
負担になってたようだ。
232: アイアンクロー(関東・甲信越)@\(^o^)/ [RU] 2017/01/21(土) 07:54:00.44 ID:6SXjckpGO
民族によって大きく違うだろうし
さらに個人でも差はあるだろうね
例えばアルコールなんかわかりやすいのかな
さらに個人でも差はあるだろうね
例えばアルコールなんかわかりやすいのかな
237: 男色ドライバー(東日本)@\(^o^)/ [US] 2017/01/21(土) 08:26:39.62 ID:QAv55qPm0
>日本は島国のためか、これまで人種による体質の違いが大きく取り上げられることはなかった
単純に物売る為にあえて無視してただけだよね…
単純に物売る為にあえて無視してただけだよね…
241: ニーリフト(空)@\(^o^)/ [US] 2017/01/21(土) 09:13:19.50 ID:/2WhDDo+0
パンは消化酵素的な問題で日本人には向いてないってのは聞いたことあるが
265: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/01/21(土) 12:19:56.89 ID:43rqY9xv0
>>241
パンは添加物で血行を悪くして不妊症などを招くとされてることも問題
無添加のパンならそういう問題はないが、その問題は残るな
パンは添加物で血行を悪くして不妊症などを招くとされてることも問題
無添加のパンならそういう問題はないが、その問題は残るな
242: 男色ドライバー(栃木県)@\(^o^)/ [CN] 2017/01/21(土) 09:14:00.97 ID:NaMHPcvD0
日本人は日本由来のものを食っていれば良いという事か。
258: チェーン攻撃(茸)@\(^o^)/ [NO] 2017/01/21(土) 11:20:53.09 ID:xSTbKGDM0
>>242
明治に食生活が変わり始め、戦後に激変してから70年。日本人の体質も相当変わったと思う。
【閲覧注意】芸能人の体験した怖い話『B'Z RISKY』『キャシー中嶋 ケンちゃん』明治に食生活が変わり始め、戦後に激変してから70年。日本人の体質も相当変わったと思う。
「こいつ天才だろ…」って思ったスレタイ挙げてけ
探偵ナイトスクープヤバイやろ…シャレならん
お前らどうせ文明が崩壊した後の荒廃した世界設定とか大好きなんだろ
何度と見ても感動するアニメのシーン
【閲覧注意】報道規制されたと思われるオカルトな事件・事故