ふるさと納税でパソコン(PC)がもらえる自治体を紹介します。
ふるさと納税の返礼品が数ある中で「欲しくても、手が届かない返礼品」であるパソコンがもらえる自治体を紹介します。
1番人気の16万円の寄付額でもらえるパソコンでも、全額税控除するには年収1,000万円が必要ですし、今回紹介する中で一番価格の低い12万円の寄付額でもらえるパソコンでも年収750万円が必要です。
しかも自治体が返礼品としている数量自体が少ないため、品切れになりがりです。
自分用のパソコンが欲しい方や、大学生のこどもにノートパソコンを買わなければならないお父さんは品切れになる前にふるさと納税しましょう。
ふるさと納税はクレジットカードで支払いをするとポイント還元がありお得です。
可能な限りクレジットカードで支払いましょう。
画像をクリックすると詳細を「ふるなび」のリンク先で確認できます。
山形県米沢市
Z-46 Lenovo ThinkPad X260 12.5型 コンパクトモバイルノート スタンダードパッケージ
寄付額 160,000円
ふるなびのパソコンの返礼品の中で一番人気の商品です。
レノボのサイトを見ると割引後の価格で84,370円だったので還元率は52%となり、かなりの高還元率の商品となります。
長野県喬木村
28-F01 14型ノートPC「NY2500S」
寄付額 120,000円
エプソンのサイトを確認すると、52,920円~となっています。
おそらくオプションをつけたりするともっと高額になるためこの様な表記となっていると思われます。
この価格で還元率を計算すると還元率は44%となりふるさと納税の返礼品としてはかなりの高還元率となります。
この2点が給料の高いサラリーマンだとギリギリ手が届く商品です。
これ以降はなかなか普通の人では手が届かない領域です。
山形県米沢市
米沢市で生産されているレノボ・シンクパッドやNECのラビエなどかなりの商品が対象となっています。
Z-69 NEC LAVIE Direct HZ(タッチパネル液晶)【秋冬モデル】 タッチパネル液晶13.3型液晶2 in 1 超軽量モバイルノート
寄付額 400,000円
Z-68 NEC LAVIE Direct HZ【秋冬モデル】 13.3型液晶搭載の超軽量高性能モバイルノート
寄付額 380,000円
Z-47 Lenovo ThinkPad X1 Carbon 14型 薄型・軽量モバイルノート 高速SSD搭載パッケージ
寄付額 300,000円
Z-67 NEC LAVIE Direct HZ【秋冬モデル】 13.3型液晶搭載の超軽量スタンダードモバイルノート
寄付額 300,000円
Z-56 Lenovo ThinkPad X1 Yoga 14型 2in1コンバーチブル・ノートブック 高速SSD搭載パッケージ
寄付額 300,000円
Z-54 Lenovo ThinkPad X1 Yoga 14型 2in1コンバーチブル・ノートブック 高性能パッケージ
寄付額 270,000円
Z-55 Lenovo ThinkPad X1 Carbon 14型 薄型・軽量モバイルノート 高性能パッケージ
寄付額 270,000円
Z-70 Lenovo ThinkPad X1 Yoga 14型 2 in 1 コンバーチブル・ノートブック スタンダードパッケージ
寄付額 250,000円
Z-71 Lenovo ThinkPad X1 Carbon 14型 薄型・軽量モバイルノート スタンダードパッケージ
寄付額 250,000円
長野県安曇市
安曇市内で生産されているバイオのパソコンが返礼品となっています。
日本でも有名なブランドだけあってかなりの金額になります。
N-1 VAIO Z Canvas(英字配列キーボード・シルバー)
寄付額 580,000円
F-4 VAIO Z(フリップモデル)
寄付額 550,000円
L-2 VAIO Z(クラムシェルモデル:シルバー
寄付額 500,000円
I-3 VAIO S11(LTE対応・ブラック)
寄付額 450,000円
M-2 Endeavor AT993AZM2
寄付額 420,000円
E-3 VAIO S15(ブラック)
寄付額 400,000円
K-2 VAIO S13(シルバー)
寄付額 350,000円
長野県下伊那郡喬木村
エプソン社製のエンデバーが返礼品となっています。
ノートパソコン以外にもタブレットなどが人気の返礼品となっています。
28-J01 15.6型ノートPC NJ5970E
寄付額 350,000円
28-I01 15.6型PC「NJ3900E」
寄付額 250,000円
28-N01 14型ノートPC「NY2500S」
寄付額 160,000円
さいごに
ノートパソコンがもらえる自治体いかがだったでしょうか。
なかなかこの金額を寄附できる方は少ないと思います。
もっと少ない金額でもらえる電化製品などもありますので、私はそちらをチェックしていきたいと思っています。
【その他関連記事】