鉄道@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)


画像ファイル名:1484927036122.jpg-(58142 B)サムネ表示
58142 B無題 Name 名無し 17/01/21(土)00:43:56 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp) No.700366 del 2月10日頃消えます
貧乏所帯の割りには頑張って新車投入や車両改造しているJR四国のスレ

JR四国の観光列車第2弾、四国まんなか千年ものがたりが今月から試運転を開始しました
四国4県主要駅での一般公開もあるようなので楽しみだ

川重で製造中の2600系新型特急気動車も気になるところ
無題 Name 名無し 17/01/21(土)02:20:32 IP:61.197.*(nttpc.ne.jp) No.700373 del
    1484932832002.jpg-(180563 B) サムネ表示
180563 B
今度の特急は2連とか3連の固定編成を
組み合わせるタイプになりそうだね

連結器が物語る
無題 Name 名無し 17/01/21(土)03:42:55 IP:218.33.*(eaccess.ne.jp) No.700378 del
    1484937775950.jpg-(433464 B) サムネ表示
433464 B
お城から
無題 Name 名無し 17/01/21(土)08:48:22 IP:153.185.*(ocn.ne.jp) No.700390 del
万策尽きたら非電化区間廃線にして西に吸収してもらうんかな
無題 Name 名無し 17/01/21(土)17:31:26 IP:125.199.*(mesh.ad.jp) No.700438 del
JR吸収?
無題 Name 名無し 17/01/21(土)17:50:03 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp) No.700440 del
西だってそんな余裕は無いだろうよ。
未だに尼崎事故を引きずってるし。
無題 Name 名無し 17/01/21(土)19:03:40 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.700451 del
>連結器が物語る
多客期の増結はどう対応するのかしら
増結車が2両1ユニットだと過剰、1両1ユニットの運転台付きだと単価が高い
キハ189系みたく中間車を入れたり外したり出来る方が便利なような気がするなぁ
無題 Name 名無し 17/01/21(土)23:45:41 IP:118.158.*(dion.ne.jp) No.700498 del
南風振子無しでダイヤ維持大丈夫なんか
無題 Name 名無し 17/01/22(日)00:12:10 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.700504 del
>南風振子無しでダイヤ維持大丈夫なんか
2000系と運用は分けるでしょう、2600系使用列車は若干時間が伸びると
無題 Name 名無し 17/01/22(日)00:29:27 IP:211.131.*(odn.ne.jp) No.700506 del
車体傾斜もついてないの?
無題 Name 名無し 17/01/22(日)00:40:44 IP:153.163.*(ocn.ne.jp) No.700507 del
四国「JR北海道みたくなりたくないでござる」
無題 Name 名無し 17/01/22(日)00:45:51 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.700508 del
>車体傾斜もついてないの?
付いているけど振り子より傾斜角度が少ないからカーブの通過速度が下がるでござる
停車時分の調整とかしても差を吸収は無理じゃろね
無題 Name 名無し 17/01/22(日)01:57:42 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp) No.700513 del
    1485017862855.jpg-(127659 B) サムネ表示
127659 B
> 今度の特急は2連とか3連の固定編成を
> 組み合わせるタイプになりそうだね
8600系がそんな編成なので踏襲するのかな
見た目もほぼ"角張った赤い気動車版8600系"って感じだし
なお、エンジンは1500形と同じだとか
無題 Name 名無し 17/01/22(日)03:49:19 IP:122.208.*(ucom.ne.jp) No.700516 del
8600系と併結可能にするのかねぇ
無題 Name 名無し 17/01/22(日)07:35:23 IP:1.75.*(spmode.ne.jp) No.700524 del
>付いているけど振り子より傾斜角度が少ないからカーブの通過速度が下がるでござる
8600系は最大2度制御だけど、8000系と同じ曲線通過速度で遅くなってない
カーブでの横Gは最大0.08Gって乗り心地基準が昔からあったんだけど、
東海道新幹線では270km/h以来0.08G超過を認めてきた前例があったので、
8600系でも足りない傾斜角を0.08G超えを許容することで補って、
8000系と同じ曲線通過速度で走れるようにしてる
ちなみに8000系では0.03Gぐらいにしかならない860086
無題 Name 名無し 17/01/22(日)11:20:42 IP:220.208.*(ccnw.ne.jp) No.700537 del
そもそも8000系って160km/hでの運転を目指して曲線通過速度も高めにしてたんじゃないの?
無題 Name 名無し 17/01/22(日)11:28:52 IP:36.12.*(au-net.ne.jp) No.700538 del
>東海道新幹線では270km/h以来0.08G超過を認めてきた前例があったので、
あれ嫌なんだよなあ乗ってて不安になる
無題 Name 名無し 17/01/22(日)11:45:42 IP:211.134.*(dion.ne.jp) No.700541 del
予讃線区間だと8600系の方が乗り心地よく感じる
8000系車体が軽いのか結構縦に揺れるんだよな
無題 Name 名無し 17/01/22(日)13:02:46 IP:61.197.*(nttpc.ne.jp) No.700545 del
運転席側の連結器と
妻面の棒型連結器に注目


連結器でみるとキハ187方式の
固定編成んの組み合わせくさい。
無題 Name 名無し 17/01/22(日)13:15:24 IP:60.40.*(ocn.ne.jp) No.700547 del
>四国「JR北海道みたくなりたくないでござる」
北海道も使ってないブルートレインの車両で観光列車を走らせればいいのに
無題 Name 名無し 17/01/22(日)13:26:19 IP:182.251.*(au-net.ne.jp) No.700548 del
>>No.700545
キハ187って1両単位で増結してるよね…?
無題 Name 名無し 17/01/22(日)13:52:04 IP:61.197.*(nttpc.ne.jp) No.700550 del
    1485060724547.jpg-(338611 B) サムネ表示
338611 B
>No.700548

すまん
こいつのまちがいだ
無題 Name 名無し 17/01/22(日)14:35:06 IP:119.229.*(eonet.ne.jp) No.700553 del
    1485063306255.jpg-(65231 B) サムネ表示
65231 B
No.700524
最大横Gはキハ261や名鉄2000でも振り子車と同じ0.08G許容だったが、N700系が0.1Gまで許容し、以降E5/E6、四国8600もこの値を踏襲している。(RJ12月号ソース)
まぁ、四国8600はえらく評判が悪いので、2600もお察しではある。
http://jrsu.jrsis.com/pdf/446.pdf
無題 Name 名無し 17/01/22(日)15:59:48 IP:120.74.*(so-net.ne.jp) No.700555 del
エアサスの車体傾斜って、CP鳴りっぱなしになるくらいエア使うと思うんだけど、土讃線で間に合うのかしら

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
- GazouBBS + futaba-