ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
三流の維新 一流の江戸
【第23回】 2017年1月21日
著者・コラム紹介バックナンバー
原田 伊織

「哲学」「芸術」「心理学」という用語を
生み出した西周の正体

1
nextpage

江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
衝撃的なタイトル『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「西周(にしあまね)の正体」について聞いた。

津和野にある西周の旧居

摩訶不思議な
西周とは?

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 大政奉還という、形式的には徳川幕府の幕引きを図るという重大事を諸大名に諮(はか)るというこの重要な局面で、当日か前日であったか私はまだ確証を得ていないが、慶喜は西周(にしあまね)を呼び出し、イギリスの議会制度についてその仕組みを問い、解説を受けているのだ。彼の頭には、アメリカの大統領制とイギリスの議会制度が既に目指すべき一つの政体として存在したことは、多くの研究者によって指摘されている。

 平成二十七(2015)年に対談させていただいた、徳川慶喜研究家としても知られる大庭邦彦(おおにわくにひこ)氏もその一人である。

 慶喜にイギリスの議会制度について進講した西周とは、福澤諭吉や津田真道(つだまみちら)と並ぶ、幕末から明治にかけての我が国を代表する知識人の一人であった。
 石見(いわみ)津和野藩出身で、京ではテロの嵐が吹き荒れていた文久二(1862)年に幕命を受けてオランダへ留学している。

 津田真道も榎本武揚(えのもとたけあき)も、この時の留学生仲間である。
 西という人物をひと言で何者と表現することは、かなり難しい。
 福澤と同じように「啓蒙思想家」と称されることがもっとも多いと思われるが、彼は法学者でもあり、哲学者でもあり、経済学者といってもよく、万国公法に精通した外務官僚でもあった。
 そもそも、「哲学」や「知識」「概念」という訳語を創ったのは西であり、その他「芸術」「心理学」「意識」「命題」、更には「帰納」と「演繹(えんえき)」なども同様で、今日の私たちは物事を思索する上で西の創った言葉に大いに助けられているのだ。

 一方で、かの「明六社(めいろくしゃ」創設メンバーの一人として、漢字かな交じりの日本語廃止を唱えたり、後々まで帝國陸軍軍人にとって軍人精神のバイブルとなった「軍人勅諭(ちょくゆ)」を起草するなど、西という人物は特定の一つ、二つの事績で評価することのできない“難解な”人間であったといえよう。

 こういうことは、傑物などといわれる人物には間々(まま)みられることであるが、西の場合は特にそれが顕著であり、画一的な切り口で彼を分析することは危険である。

 いずれにしても、彼が高度なレベルの知識人であったことは紛れもない。ただ、私にはその思考の軸が若干ドイツに傾き過ぎているようにも思える。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
再起動 リブート

再起動 リブート

斉藤徹 著

定価(税込):本体1,500円+税   発行年月:2016年12月

<内容紹介>
僕は4回死に、そのたびに復活した。 波瀾万丈のベンチャー経営を描き尽くした真実の物語。 バブルに踊ろされ、金融危機に翻弄され、資金繰り地獄を生き抜き、会社分割、事業譲渡、企業買収、追放、度重なる裁判、差し押さえ、自宅競売の危機を乗り越え、たどりついた境地とは

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、1/8~1/14)


注目のトピックスPR



三流の維新 一流の江戸

ベストセラー『明治維新という過ち』『官賊と幕臣たち』『大西郷という虚像』の異色作家が放つ新境地!文明を動かす3要因は「人口」「資源」「技術」だが、最も強い影響力があるのが人口!「人口と経済」で読み解く江戸250年~明治維新の誰も教えてくれなかった真実!いま、なぜ世界は江戸に向かうのか?人類史に例を見ない250年にも及ぶ長期平和を維持した江戸。その裏には「江戸システム」という持続可能な資源循環システムが息づいていた。一元主義的な西欧資本主義が破綻しつつあるいま、世界が江戸の多様性に注目。「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する著者が、一本の長い時間軸を引いて史実を忠実に検証。明治維新政府に全否定され、土深く埋まったままの江戸を掘りおこし、引き継ぐべきDNAを時代の空気と共に初解明する。

「三流の維新 一流の江戸」

⇒バックナンバー一覧