Chantam's Diary

 
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Chantam's Diary~発達障害むすこ育児~

自閉症スペクトラム(発達障害)の息子と頑張る日々

発達障害児の進路について【入園の内定が決まりました!】

発達障害について

広告

3歳自閉症スペクトラムの息子、4月から年少さんになります。以前より悩みの種だった進路がやっと決まりました。

軽度の発達障害やまだ診断のついていないグレーゾーンの場合、普通の幼稚園で大丈夫かなぁ?と心配になりますね。

今回は、発達障害の息子の、非常に悩んだ進路について書いていきたいと思います。「普通の幼稚園3年保育か、普通の幼稚園2年保育か、障害児通園施設か」この3つでとっても悩みました。

 

f:id:chantam:20161213004851j:plain

発達障害がある場合の集団生活

発達障害といっても、1人1人特性が全然違います。だから中には幼稚園などの集団生活で、特に困難はない子どももいるでしょう。

※色んな特性を持つ子の進路選びとその後どうなったかについて書いていますので読んでみてください→発達障害児の幼稚園選びどうしよう?障害児通園施設を選択?

でも自閉症スペクトラムの息子の特性は、集団生活では非常に多くの困難が予想できます。

  • 見慣れない場所・人・物が苦手
  • 警戒心が強すぎる
  • 不安や緊張が攻撃性で表れる(奇声をあげる)
  • 指示に従えない(理解に時間がかかる)
  • 着替え・食事などの身辺自立が出来ていない
  • 気持ちや場面の切り替えが出来ない

このような特性があります。現在通っている療育のおかげで随分マシになってきたのですが、それはあくまで『慣れ』の部分が大きいです。

息子本人が困るだけでなく、周りの子に迷惑をかけてしまうかもしれません。

 

幼稚園か障害児通園施設か

幼稚園の場合

最近は私立の幼稚園も発達障害の子どもを受け入れてくれる所が増えたようで、見学に行ったことのある幼稚園で息子の特性を伝えたところ、「大丈夫です」と言ってくれました。しかしある程度放置される場面もあるだろうと思いました。これはもう仕方ないですが、う~ん・・・不安・・・。

幼稚園に入れた場合、療育的なアプローチは無い為、幼稚園に通いつつ別の療育に通うことになります。う~ん・・

もちろんメリットもたくさんあって、幼稚園はいろんな行事があって楽しそうだし、いわゆる健常の子から受ける刺激も大切だと療育の先生がおっしゃっていました。

障害児通園施設の場合

質の高い療育、少人数で細かい所まで見てもらえるなど、発達障害に限らず色々な障害を抱えている子が安心して通える通園施設です。例えば、軽度~重度知的障害・自閉症スペクトラム・ダウン症・肢体不自由児・発達障害グレー・てんかん発作のある子などが通えます。しかし、入園希望の人数が多く、入園選考で限られた人数しか入れません。

2年保育(年中さんから)の場合

息子は4月生まれなので、2年保育を選択すると母である私といる時間が長いです。う~ん・・あと1年どこにも所属しないとなるとキツイ気がする。それに大きく成長するであろう時期を私とのんびり過ごすのはもったいない気もする・・・。でもでもまだまだ一緒にいたい気持ちももちろんありました。

 

障害児通園施設に決定!!

上記の3択で去年の夏ごろから悩んでいましたが、障害児通園施設を選びました。

※詳しくはこちらに記事に書いています→障害児通園施設へ願書提出しました

で、めでたく内定しました!!

よかった~ほっとした~( ;∀;)

息子は知的な遅れがなく療育手帳も取得できないので、入園選考で落ちるかも・・と思っていたんです。

 

まとめ

とにかく進路が決まって良かったです。

でも今からがスタートです。初めての母子分離、息子はどうなる事やら。4月からの新しい環境に不安ももちろん多いですが、療育に通ったこの1年で私も息子も強くなったはず!(夫は元から精神面めっちゃ強い、鋼の心臓)

「なんとかなる」のゆる~い気持ちで頑張ります!!

広告
 

 

その他、進路についての記事も書いています。

www.chantam.link

www.chantam.link

www.chantam.link

www.chantam.link