バレンタインデーの由来を簡単に説明!本来はどういう意味?

バレンタインデーの由来を簡単に説明したいと思います。本来はどういう意味だったのでしょうか?日本では、バレンタインデーというのは、チョコレート会社の販売促進として始まったようですが、海外ではやはり違うようですね。日本のようにバレンタインデーに好きな人にチョコを送る国は他にはないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

改めまして、こんにちは。

バレンタインデーの由来を簡単に説明し、本来はどういった意味の日なのか調べてみました。

バレンタインデーというと男性は、一日、心が落ち着かない!そんな日という方もいらっしゃるかもしれませんね。

バレンタインデー

バレンタインデーの由来とは?

バレンタインデーの由来に関しては、諸説あるようですが、有力な説を簡単に説明すると、西暦269年のローマ時代にヴァレンティヌス(バレンタイン)司祭が、ローマ皇帝であるクラウディス2世が兵士の士気を下げるのを防ぐために、兵士の婚姻を禁止していたにも関わらず、秘密で結婚式を行っていた。

やがて、その結婚式のうわさが皇帝の耳に入り、怒りを買うこととなってしまい、皇帝は、ヴァレンティヌスに結婚式をしないように命令をします。

しかし、ヴァレンティヌスは、毅然として皇帝の命令に従わなかったために、最期は処刑されてしまうこととなりました。

処刑されてしまった日が、2月14日で、今のバレンタインデーとなったということだそうです。

スポンサーリンク

バレンタインデー本来の意味は?

バレンタインデーの本来の意味は、上記のようなことになってしまったヴァレンティヌス司祭の殉教の日を『聖バレンタインデー』として敬われるようになったことで、2月14日はバレンタインデーとなったのです。

世界のバレンタインデーは?

日本以外でのバレンタインデーで、主に西欧や米国では愛を告白するとか、女性が好きな男性にチョコレートを送るということではなく、女性から男性、男性から女性に花やケーキ、カードなど様々な贈り物を恋人や親しい人に送る日であるようです。

恋人や夫婦がお互いを敬う日という意味合いの日となっているようですね。

まとめ・感想

  • 日本のバレンタインデーというのは、世界から見ると独自の習慣で、バレンタインデーの対局にあるホワイトデーというのは、西欧や米国にはありません。他にも、オレンジデーやメイストームデーというのがあるようですが、一般的にはほとんど浸透されていないですね。お隣の韓国には、ブラックデーと呼ばれる日があり、バレンタインデー、ホワイトデーで贈り物が貰えなかった男女が集まってチャジャンメンやブラックコーヒーを口にする日というのがあるらしいです。ちなみにその日は、4月14日に行われるそうです。これは日本にはないですね。
  • バレンタインデーの由来を知るとなんだかチョコレートを楽しく作る日という感じではなくなってしまう、とても重い気分になりますね。しかし、ここはバレンタインデーを楽しむことでいいのではないかと個人的には思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク