00_e

 深度6kmから最も深い海溝の底までの領域を超深海帯(ヘイダルゾーン)という。この名称はギリシャ神話に登場する冥界の王ハデスにちなむ。

 大半はプレートの移動によって形成された海溝で構成されている。今日までに46か所が特定されており、海洋全体の総深度範囲の41パーセントを占めるが、海洋全体の1パーセントの4分の1にも満たない。この領域についてはほとんど知られていないが、これまでなされた発見はどれも驚きに満ちている。
スポンサードリンク

1. 超深海帯に行った人間は月に行った人間よりも少ない


3_e

 参考までに言うと、エベレストは最も深い海溝であるマリアナ海溝に余裕で収まる。めっちゃ深いのだ。マリアナ海溝の底まで辿り着いた人間はたったの3名。1960年のトリエステに乗った科学者2名と2012年の映画監督ジェームズ・キャメロンだ。

 あまりの深さゆえに機器や人間を到達させることはきわめて難しい。さらに2.5平方センチ当たり8トンという水圧が追い討ちをかける。頭の上にゾウが100頭乗っているようなもので、並みの機器なら内破してしまう。

 専門家によって超水圧に耐え得る機器が開発されているが、まだ信頼性に欠ける。無人潜水機ネーレウスは最新鋭の機器であったが、2014年のミッションの最中に消失した。

 ネーレウスはウッズホール海洋研究所が開発したもので、2009年にマリアナ海溝の底に到達するなど、超深海帯でいくつか素晴らしい成果をあげていた。しかしニュージーランド沖のケルマデック海溝のミッションでおそらく水圧が原因で内破した。2009年のマリアナ海溝調査では素晴らしい映像を撮影している。


Mariana Trench: HROV Nereus samples the Challenger Deep seafloor.


2. 深度の計測にはTNT爆薬を用いる


6_e

 海洋の深度を計測するために爆弾が利用される。すなわちTNT(トリニトロトルエン)爆薬を海溝に投じて、爆発の音響から深さを推定するのだ。

 その感度について疑問なしというわけではないが、大まかには満足いく結果が得られている。マリアナ海溝に加えて、ケルマデック海溝、千島海溝、フィリピン海溝、トンガ海溝の4か所(いずれも太平洋西部)でも深度1万メートル以上あることが確認された。


3. 超深海帯の撮影に初めて成功したのはジャック・クストー(1956年)


7_e

 超深海帯から初めて標本が採取されたのは、1872〜1876年に実施されたチャレンジャー号探検航海においてだ。

 船の科学者は8キロの海底から標本を採取したが、当時その死骸が海底で生きていた生物なのか、浅い部分に生息する生物が死んでそこまで落ちたものなのか確認することまではできなかった。

 その後、1948年にスウェーデンの調査船アルバトロス号が深度7.6キロの海底から標本を採取し、6キロよりも深い海にも生物が存在し、超深海帯が生存可能な場所であることを証明した。

 だが超深海帯の写真を初めて撮影したのは、1956年のジャック・クストーである。クストーはカメラをロマンシェ断裂帯の深度7.4キロほどの海底まで沈め、海の隠された部分を垣間見ることに成功した。



The Inspirational Jacques Cousteau


4. 最深部にも魚が生きていることが判明


8_e

 超深海帯に生きる生物の研究は非常に難しい。2008年よりも前は、ほとんどの種がたった1匹のサンプルから記述されたものでしかなく、しばしばその状態も酷いものだった。

 しかし2008年に大きな飛躍がもたらされる。超深海帯で生きている生物の初の映像が撮影されたのだ。日本の学術研究船「白鳳丸」が日本海溝で自由落下型の観測装置を使用して、世界で初めて超深海帯の自然環境で生きる生物の姿を捉えた。(新発見!深度8,145m、最も深い海にすむ魚がマリアナ海溝で発見される。)

 カメラが捉えたのはシンカイクサウオの生態映像で、この種は超深海帯において最も広く分布するものだと考えられている。

 映像からは元気に動く魚の群れが小さなエビを食べる姿が確認された。これによって、深海の魚が単独で行動し、ほそぼそと食いつないでいる、という説は覆された。深度8キロの海に生きるクサウオは2016年の論文で特定された――生きている姿が目撃されたものとしては最も深い場所に生きる種である。


世界初!最深海7700mの魚を撮影 / Deepest-living Fishes filmed


5. 魚が生存できる深さは不明


1

 太平洋で実施されたHADESプロジェクトなどの最近の調査からは、水深8.4キロよりも深い場所に魚はいないだろうことが示唆されている(深海の境界線:水深8400メートルを境に魚がいなくなる

 仮説によると、タンパク質を適切に作れなくなるためにおよそ8.4キロが魚が生存できる限界であるらしい。

 水圧に対応するために、深海の魚はトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO。魚臭さの原因でもある)という有機分子を発達させ、高圧力でもタンパク質が機能できるようにした。浅い水域に生きる魚のTMAOレベルはかなり低いが、深海魚になるとそのレベルがどんどん高まる。しかし深度8.4キロにもなると、超高圧の水圧に耐えるために必要となるTMAOは膨大な量になる。その結果、体の中を無秩序に流れ、魚を殺してしまうのだという。


6. 大量の有害物質が投棄されている


7_e0

 1970年代、有毒な薬品廃棄物が大量にプエルトリコ海溝に投棄されていた。当時、プエルトリコでは製薬が盛んで、新しい廃水処理施設が完成するまでの一時的な措置として海洋への投棄が認められていたのだ。

 施設完成の遅れによって、投棄は80年代に入っても続いた。投棄地から採取されたサンプルから、汚染物質によって生態系に深刻な被害が出ていることが確認された。1981年の調査は、投棄に利用された地域の海洋微生物群に実証可能な変化があると述べている。


7. 超深海帯の研究から、生物が宇宙で生きる方法についても理解が進む


8_e0

 超深海帯のような極端な環境で生きる生物のことを極限環境微生物という。こうした生物は、極低温や高圧力の環境を乏しい酸素、あるいは酸素がない中でも生きることができる。

 常規を逸した生物の研究は、生物が酸素が存在しない宇宙空間に耐える仕組みについて素晴らしい洞察を与えてくれる。深海熱水噴出孔に潜むピュロコックスCH1という微生物は、木星の衛星エウロパにも存在し得る生物の種類についてヒントをくれた。


8. 超深海帯の巨人


9

 超深海帯で発見された最もエキサイティングな名前を持つ生物の1つが、ダイダラボッチ(学名 Alicella gigantea、アンフィポッド)という世界最大のヨコエビの仲間だ。通常のエビの20倍もある。凄そうな名前だが、海藻から飛び出してビーチを駆け回る小さい連中の仲間である。これまで発見された中で最大のものは、太平洋の海溝で目撃された34センチの個体だ。

通常比10倍、深海にて発見された巨大な「端脚類アンフィポッド」
via:oceanservicelivesciencedeepseanewswhoisciencedirectchallenger-societyなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
海の中はミステリアスに満ち溢れている!専門家を困惑させる15種の海洋生物


海の底に潜む10の魅惑的なミステリー


たった10%しか知られていなかった海底の残り90%の情報が衛星画像で明らかに(米研究)


新発見!深度8,145m、最も深い海にすむ魚がマリアナ海溝で発見される。


いよいよ深海の謎にタッチ!超かっこいい巨大海洋探査船プラットホーム「シー・オービター」がついに実現!ネット上で資金集めに成功。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 20:40
  • ID:nNTTiNWE0 #

常識はいつだって破られる、何かとんでもない生命の神秘でマリアナ海溝最深部にも泳ぐ魚が発見されるかも知れない。
まずはそこまで到達可能で何度でも何日でも粘れる探査機が必要だ…

2

2. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 20:46
  • ID:9ipPCTjL0 #

>超深海帯で発見された最もエキサイティングな名前を持つ生物の1つが、ダイダラボッチ(学名 Alicella gigantea、アンフィポッド)という世界最大のヨコエビの仲間だ。

朝日を浴びて消えてしまったシシ神様は、海老に姿を変えて深海にいたのね。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 20:49
  • ID:Zkry64xJ0 #

以前クレイジージャーニーという番組でジェームズ・キャメロンは深海に行く為に映画の仕事してるって言ってたな

4

4. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 21:22
  • ID:k3JMG1Cd0 #

横浜にあるJAMSTECでも深海世界の展示やってるが
世界初だったか忘れたけど死体クジラの骨を食う生物など
摩訶不思議な生き物説明もあって面白かった

5

5. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 21:23
  • ID:5g2z4bfb0 #

ドキドキとワクワクとガクガクが止まらない
それが深海

6

6. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 21:26
  • ID:t0Gh6L5a0 #

ロマンがある

7

7. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 21:28
  • ID:9GuizyHP0 #

オラ ワクワクしてきたぞ☆

8

8. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 21:37
  • ID:FtxecTXJ0 #

深海魚がやたら生臭いのはそういう訳だったんだ…
そう言えば大王具足虫ってめっちゃクチャイみたいですね(笑)

9

9. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 21:59
  • ID:HbjVQBVr0 #

海底火山なんかはあるだろうが基本的にエネルギーは太陽から受け取るものよね
太陽から最も遠いところで生きている・・・根性あるなこいつらは

10

10. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 22:07
  • ID:na9hFZBC0 #

超高圧、超低温、この環境に生存できるなら宇宙空間に生息する生命も…

11

11. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 22:27
  • ID:ofPjk0hc0 #

海流は有るのかな?ごりごりしたらどんどん深くなっていきそう

12

12. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 22:40
  • ID:O98rGJxz0 #

今日までに46ヶ所が特定されており…、の一文が理解できない。
総深度範囲の41%だけど、0.25%以下?

誰か愚かな私にわかるように説明してくれないでしょうか。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 23:15
  • ID:l5rUMttE0 #

地球最後のフロンティア

14

14. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 23:35
  • ID:nPzY1VTN0 #

キミキミ、因みにそのヨコエビは旨いのかね。そこが大事だろう?

15

15. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 23:42
  • ID:VTR480sB0 #

お願いだシーサーペント、この星の深く大きい海を泳ぎ回っていてくれ。無理に姿を見せる必要はない。元気に泳いで、生きててくれればそれでいいんだ。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年01月21日 23:45
  • ID:Q2vkKdNx0 #

ダイダラボッチって、食べれるのかな?

17

17. 匿名処理班

  • 2017年01月22日 00:07
  • ID:JL0JuHcO0 #

「だいだらぼっち」は四国地方を始め全国に伝わる巨人伝説の名前。けっして学生食堂で一人だけで食事をする人の専用座席のことではないのだ。

18

18.

  • 2017年01月22日 00:38
  • ID:dCxC53se0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク