久しぶりに
— てぃーどう (@do0104b) 2017年1月21日
PCデポ
の広告をみたけどあまり反省した感じはないことはわかった。 pic.twitter.com/kEHjjxKJkD
twitterのクレーム一つで上場企業のビジネスモデルが崩れるという良い例を見せてもらったんじゃないかな…(´・ω・`)
— ざら速(ザラ場速報) LV22 (@ZARASOKU) 2016年11月8日
高齢者カモ商法で炎上中のピーシーデポ、消火活動の甲斐なくヨッピー砲で株価底抜け https://t.co/0cbgXFZo3B
— 全力2階建 (@kabumatome) 2016年8月23日
そういや去年炎上してたPCデポってどうなったっけ?
— ひよこトレーナーPCデポ (@piyo_trainer) 2017年1月19日
という皆さま、ご査収ください
10月 内部告発垢が消息を絶つ
12月 内部委員会に消費者庁元長官天下り
下方修正
1月 サービス売上続落
現在も続々と明らかになる契約問題・粉飾決算疑惑を絶賛もみ消しに奔走中
・内部告発垢が消息を絶つ
https://twitter.com/haiironotaion
※10月からツイートなし
http://20160903924.blog.fc2.com/
※ブログ全削除
・内部委員会に消費者庁元長官天下り
PC デポ アドバイザリーボードメンバー 阿南久(元消費者庁長官、社団法人代表理事)、丸山進(元経産省審議官)、唯根妙子(日本消費者協会専務理事)、大林厚臣 (社外取締役)、野島隆久(社長)、田中伸幸(取締役法務・コンプライアンス室長)ガバナンス強化、消費者目線に立った事業活動推進
— ジャムファーマと読みます。 (@JAMFAMA) 2016年12月7日
2017年3月期 ピーシーデポコーポレーション月次報告(11月度)
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1424591
阿南久 元消費者庁長官で長官退任後雪印メグミルク取締役に天下りして、現在も消費者庁の参与のままPCデポのアドバイザーリーボードに就任したけど、経歴たどっていくと食品専門なの 添加物とかそっち系
— しろうとさん (@16shirouto) 2017年1月20日
PCデポでいったい何をアドバイスしてるのか不思議に思うわ、、食品でも始めるのか?w pic.twitter.com/FpTlDQOIau
・サービス売上続落
2017年3月期 ピーシーデポコーポレーション月次報告(12月度)
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1429582
PCデポの12月月次の感想(サービス)①
— yama (@yamadesuko) 2017年1月15日
商品前年比86.7%
一番大事な所。
騒動時の8月は107%、9月は96.2%、10月94.6%、11月91.4%
しかしデポは会員数は増加していると発表している。
これは8月からの騒動の解約が効いてると思われる。
PCデポの12月月次の感想(サービス)②
— yama (@yamadesuko) 2017年1月15日
会員数増えてるのになんでサービス前年比マイナスなの?
①無料点検の客(鴨)が減っている
②無料点検からのリカバリ、リカバリディスク作成、データ復旧などの
CLサービスの受注が減っている
③10月までに解約した客のお布施が消えた
デポはこの売掛金滞留の異常な伸び(回収できてない額が多すぎる)、債権が現金化できていないことを含めた資金繰りの見通しを説明してぴよ
— ひよこトレーナーPCデポ (@piyo_trainer) 2017年1月20日
「3年をかけて回収するモデル」は2014~2016年の有報にすら書いてないけど、明文化したIRでも出して、隠してた理由も説明してね pic.twitter.com/lcvEEA6Y86
新規売掛金(借方)と売掛金回収(貸方)の数字なんて速効出るだろ
— ひよこトレーナーPCデポ (@piyo_trainer) 2017年1月10日
決算じゃあるまいし、勘定元帳から一科目抽出するくらいすぐ出るぴよ
やれない理由は、出すとまずいから出さないか、ちゃんと管理できてないか、その両方
しかもデポは売掛金回収の現金を振り込んでくれるのは大半カード会社なわけよ(プレミアムサービスはクレジットカード必須)
— ひよこトレーナーPCデポ (@piyo_trainer) 2017年1月10日
入金日と入金額、事前に分かるだろ?
現預金、残高照らし合わせる作業やってるだろ?
毎月の売掛金回収額が分からないわけないぴよ
デポが解約料にこだわる大きな理由が、売掛金扱いにして利益計上しているからというのは納得行く理由だね
— 九七式中戦車 (@type97_chiha) 2016年12月21日
ちなみに私がデポの決算を疑ったのは、犯罪学における「不正のトライアングル」、いわゆる機会、動機、正当化の3要因が見事に揃っている、という定性的要因から。
— ᎬᏟᎤ₦ᎤᏢᏌ₦Ꮶ (@spritzer_) 2016年12月18日
1:機会
— ᎬᏟᎤ₦ᎤᏢᏌ₦Ꮶ (@spritzer_) 2016年12月18日
内部監査室が従業員に緘口令を敷くような圧力のかけ方をしたところから、J-SOXにおける全社統制42項目が機能していない、という風に見た。
J-SOXにおける全社統制は、他のあらゆる統制の基礎となり、それに不備がある場合は他の統制をいくら整備しても無意味、というのがJ-SOXの全社統制における位置づけと理論
— ᎬᏟᎤ₦ᎤᏢᏌ₦Ꮶ (@spritzer_) 2016年12月18日
2:動機
— ᎬᏟᎤ₦ᎤᏢᏌ₦Ꮶ (@spritzer_) 2016年12月18日
「トウゼンカード」のように、店舗に目標達成への圧力があったことが合理的に推測される。なので、こうした過剰な圧力があったことが、不正会計の動機となった。という見方。
3:正当化
— ᎬᏟᎤ₦ᎤᏢᏌ₦Ꮶ (@spritzer_) 2016年12月18日
Twitterにおける各種の関係者ツイートから、あの契約形態を不正と思わない、あるいは、むしろあのような契約形態が客のためになる、という考えを持っていた従業員すらいるとの状況。
ノジマのニフティ買収、「買収で確保した顧客に家電製品のセキュリティーサービスや使い方サポートの提供を狙う」とあるけど、ノジマとPCデポの社長は兄弟なので悪い予感みたいなのは正直ある…
— refeia (@refeia) 2017年1月15日
コメント
コメント一覧
また買い場作ってくれるなら嬉しい
許さん
元消費者庁長官のこっちまでは、手が回らないんだろうね。