え〜、ここの所とみに「子供の頃聞いた不思議話」にハマっておりますTOでございますが。 私の子供の頃の不思議話といえば、UFOや幽霊のみならず、ネッシーヒバゴンツチノコに雪男。 オリバー君なんてのもありました。 まあ、ともかく、そんな不思議話が流行ったのも、高度経済成長でとりあえず衣食は足りて、少々余裕が 出てきたと言う、時代の証でしょうなぁ。 そうそう、不思議話と言えば、こんな話もありました。 オールドマニアの方なら良くご存知のネタでしょう…。 「ご隠居、ご隠居、てえへんだてえへんだ底辺かける高さ割る2だ!!」 「なんだい熊さん、騒がしいねぇどうも。人ンちに駆け込んでくるなり三角形の面積を測ってどうすんだ い。一体何が大変なのか、ほれ、落ち着いて話してご覧」 「これが落ち着いていられるかってんでぃ!!いやさ、ご隠居。八の野郎がね、とんでもねえ事を教えてく れたんだけどよ、物知りのご隠居もさすがにこれは知らねえだろうと思ってよ。まあ老い先短けぇご隠居に冥土の土産代わりに教えといてやろうと、そう思って慌てて駆けてきたって寸法よ」 「老い先短いとはご挨拶だね。まあ、そんなに長くはないけども。しかし、そんなに慌てなくったって別段今日明日どうこうという訳でもないんだから」 「なにのんびりした事いってんのかねこのじじいは。いいかいご隠居、ご隠居の歳ともなれば、朝は達者に河川敷を散歩でもしてたところが、夕方には三途の川の河川敷を散歩しててもおかしかないんだよ」 「大きなお世話だよ。全く、熊さんに案じて貰うほど耄碌はしてないつもりだがね。ところで、八っつあんから聞いたってのは、どんな話なんだい」 「おう、それそれ。ご隠居、聞いて驚くなよ。何でもな、1963(昭和38)年11月19日の午前8時にな、藤代バイパスってとこを走ってた車が煙に巻かれたように消えちまったって事件があったんだってよ!!それを目撃したってのが銀行員ってお堅い商売が3人だってんだから間違いない。どうだ、驚いたか」 「驚くなって言ってみたり、驚いたかと言ってみたりややこしいね。ああ、その話なら知ってるよ。 いわゆる『藤代バイパス車両消失事件』って奴だ」 「―何だ。知ってやがったのか。ちぇ、つまんねえな」 「まあまあ。歳とりゃ色々耳に入ってるもんさ。時にお前さん、そんな話を真に受けてるのかい」 「真に受けるも何も、この話は天下の毎日新聞の記事になったってんだから、間違ぇねえだろうよ。 いいかい、ご隠居。念の為に事の顛末ってヤツを聞かせてやるよ。八んトコでメモってきたからよ。 え〜っと…。 1963(昭和38)年11月19日、天気は快晴。富士銀行葛飾支店の木下支店長代理(38)が運転する車が、同銀行斉藤次長と得意客を乗せ、茨城県竜ヶ崎市のゴルフ場に向けて走っていたと思いねえ。 富士銀行葛飾支店って、あそこのアレだろ?京成の立石駅の近くのみずほ銀行だろ?アレ、昔は富士銀行だったよな。まあいいやそんな事ぁ。 ごほん。葛飾区は金町あたりから、3人の車の前を東京ナンバーの黒いトヨペット・ニュークラウンが走っていた。後席には年配風の男が新聞を読んでいるのが見えた。車が松戸・柏と水戸街道をずーっと進んでも、黒いトヨペット・ニュークラウンは前を走ってたんで、3人とも良く憶えてたそうだ。午前8時過ぎ、車が藤代バイパスに入った時っ!!その時だぁ。 前を走行していたトヨペット・ニュークラウンから、突然白い煙の様なモノが噴き出した。煙は5秒程で消えたが、次の瞬間っ!!トヨペット・ニュークラウンは影も形も無く消えうせていたってんだよコンチクショウ。 何でも、現場は急カーブも横道も無いまっつぐな道路でよう、知らん間に分かれたとは考えられねえってよ。木下さんと斉藤さんが、その車が蒸発したらしい地点を見てみると、なぜか、そのへんだけが水をまいたように濡れていたそうだよ。目撃した3人は、決して見間違いなどではないと主張していたそうだ。 こりゃあ、1964(昭和39)年3月4日の毎日新聞夕刊で記事になったんだ。銀行員が見たって言って、新聞にも載ったんだから、車が消えちまったのは間違ぇねえよ。 異次元ってのか?トヨペット・ニュークラウンはそう言う所に落っこちまったんじゃねえかって、八の野郎も言ってたぜ」 「ふんふん、概略その通りだね。しかしね、熊さん。頭冷やして考えると、そんな、車が丸ごと目の前から消えちまうなんて事があると思うかい?冬場の幽霊じゃあるまいし」 「―何でい、その『冬場の幽霊』ってのは」 「寒いからすぐ消えちまうんだよ。まあそんな与太話を頭から信じ込む前に、ちょっと私の話をお聞き。 まず、その話でおかしいのは、『事件』の舞台となった藤代バイパスだよ。藤代バイパスってのは実を言うと、その『事件』があった1963(昭和38)年には、まだ出来てないんだよ。藤代バイパスは1980(昭和55)年から工事に着手して段階的に建設され、完成したのが2005(平成17)年3月の事だ。 1965(昭和40)年に出された小松左京の名作SF『果てしなき流れの果てに』の中でも、この話はエピソードの一つとして使われているが、そこには藤代バイパスなんて名前はなかったよ」 「何だってぇ!?出来てもねえ道をどうやって走ったんでえ???」 「まだあるんだ。よく毎日新聞の記事で…何て言われているが、正確にはこの話は記事ではなく『赤でんわ』と言うコラム欄に書かれたものなんだ。大体記事で出るにしては事件が起こってから4ヶ月も経ってからって言うのはおかしいだろ。しかも、そのコラムでは、木下さんとか斉藤さん等と言う人名は一切出ていない。また、コラムには事件が起こった日付も明記されておらず、ただ午前8時という時間が書かれているだけなんだよ。つまり、伝わっている話ってのは、元ネタに随分と尾鰭がついているって事だ。 道路が濡れていた云々と言うのもその類だ」 「へえ。何だ、雲行きが怪しくなってきたねどうも」 「実はね、この話が世に広まったのは、『ミステリーゾーンを発見した』と言う、1976(昭和51)年に出された本に載ってからなんだ。書いたのは佐藤有文氏。佐藤氏はその後、1990(平成2)年に出した『謎の四次元ミステリー』と言う本の中でもこの話を採り上げている」 「誰なんでぇ、その佐藤なんとかって野郎は」 「その筋では有名な人なんだが、主に児童向けに四次元や妖怪を扱った怪奇本を書いていた人なんだ。 佐藤有文氏の本は、1970年代には多くの子供達に読まれていたんだよ。挿絵や記述にやたらとインパクトがあって、佐藤有文の名は知らずとも絵を見れば一度はこんなの見た事がある、と言う人は多い筈だよ。 しかし、いくら子供向けと言っても、記述がいい加減過ぎるきらいがあるのも事実なんだ。ゴヤの絵画を食人鬼の絵として紹介したり、ありもしない妖怪・怪物の類を数多くでっち上げたりとね」 「ははあ、しょっぺえ野郎なんだなその佐藤ってのは。佐藤じゃなくて、塩だな、そいつは」 「いやいや、一概に佐藤氏の態度を否定する訳ではない。実際に、当時の子供はそれで大いに好奇心を刺激され、楽しんだのだからね。しかし、いい大人がそんな話を頭っから信じ込むのもどうかと思うよ」 「そう言われりゃそうだな。車1台消えちまったら、普通だったら大騒ぎだよな」 「そうそう。『消失事件』については、毎日新聞にもその後の報道は無い。もともと毎日はオカルトチックな話が比較的に好きな新聞だ。よく、どこそこに幽霊が出た、なんて記事が載っていたものだよ。 大体、昭和30年代はまだまだ車は庶民にとっては高嶺の花でね。街を走っているのはタクシーか会社の社用車かって位で、個人所有のものは殆ど無かった。そんな時代に黒塗りのトヨペット・ニュークラウンでしかも後席にふんぞり返った金持ちが失踪したらそれこそコラムどころか1面に載る記事になっちまう。 でも、そんな事は終ぞなかった」 「でもよう。コラムとは言え、新聞には載ったんだろ?だったら、銀行員達は何かを見たのは間違いないんじゃぁ?」 「そこだ。まあ、今となっては年月も経ちすぎて、手懸りも無いからはっきりとした事は言えないがね。 可能性が大きいのは、『ハイウェイ・ヒプノーシス』ではないかと言われている」 「はい?…ぴぷ? 何だいそのキノコの出来損ないみたいなのは」 「ハイウェイ・ヒプノーシスだよ。高速(道路)催眠現象とも言われるがね。高速道路なんかをずーっと走っていると起こると言われる、眠気などを催して幻覚幻聴などを見聞きする現象の事だ。事件当時の状況がまさにこのハイウェイ・ヒプノーシスが起こるのにうってつけなんだ。 まず、早立ちして車を走らせ、丁度眠くなってくるのが8時位だろう。助手席や後席の人はうとうとしていても全然おかしくない。今ほど車が走っていない時代だ。淡々と水戸街道を走る内、運転したいた人も単調な環境の中で、半ば幻覚を見たのかもしれない。前の車が煙に包まれるなんてね。当時の車は今よりオーバーヒートしやすかったから、水蒸気を噴き出す車のイメージが潜在的にあったのかもしれないね。 ―で、ふと我に返ると、車が目の前から消えている。それも、うつらうつらしている内に追い越してしまったのかもしれないし、向うが勝手に横道に逸れて行ったのかもしれない。それに気付いてない訳だ。 そこで、『わあ、みなさん、前の車が消えました』同乗者も『ホントだ今まで前に車がいたのに』と相成って、消失事件のイッチョ上がり。―そんな所がオチだと思うね、私は」 「なあるほどねぇ。そう理詰めで説明されちゃあ、納得しちゃうね、何となく。寝不足で目の下にクマつくって車を走らせてりゃ、幻の一つも見るってもんだ」 「だろう。しかも、当時は黒いクラウンは良く盗まれていたそうな。それがそこかしこで犯罪に使われていたんだな。ようやく車を買ったはいいが、ある日パッと車は消えてなくなっている。『消える黒いクラウン』と言うのは、当時良く口にされていたフレーズらしい。佐藤氏はそんなイメージも加味して、上手く消失話を演出したんだろう。ちなみに、『藤代バイパス』と言う枕詞が付いたのは、1990(平成2)年の『謎の四次元ミステリー』以降ではなかろうか。一般道よりバイパス道の方が、脇道が無い=見失う訳が無い、ってイメージが強いからね」 「ほおお。よ〜し判った。こりゃひとつ、八の野郎に教えてやろう。てめえ、そんな与太な話があるもんかってな。ありがとよご隠居。せいぜい長生きするがいいや」 「全く、人が丁寧に教えてやりゃあ、なんて挨拶だろうね。おいおい、そんなに慌ててちゃ、熊さんの方が消失しちまうよ」 「てやんでい。心配いらねえや。寝不足だけに熊は消えない」 お後が宜しいようで… |
この記事に
- >
- エンターテインメント
- >
- 超常現象
- >
- 幽霊、心霊
山田くん!
座布団1枚!!!
この事件は知ってますけど真相はこうやったんですね〜
ずっと『観光宇宙人が土産代わりに持って行った』と思ってました(^^;
たしかにハイウェイ・ヒプノーシスやと証明できますもんね
今の高速道路はこれによる事故が起こるのを防ぐためにカーブを作って景色を変えるようにしてるそうです
2009/11/28(土) 午後 9:02
返信する
TOさん、落語作家にむいてますよ〜!!by旦那
2009/11/29(日) 午前 10:49
返信する
何だ、日本版車型タイムマシンじゃなかったのか……。
そういえば、家からそう遠くはない平塚の中井って地区に、通ると必ず何かが起こるといわれる山道があるらしいけど……。
たとえ知っていても、怖くていけませぬが。
2009/11/29(日) 午後 2:51 [ リットリオ ] 返信する
りくんちゅさん、実は記事にした後、気になる事実が発覚し…。
もう一度きちんと調べなおして記事にするつもりです。(仕事しろ!!)
2009/11/30(月) 午前 0:34
返信する
旦那さん、嬉しいお言葉ですが、落語(特に古典)の単純にして深みのある領域には足元にも及びつきません…。
2009/11/30(月) 午前 0:36
返信する
リットリオさん、中井の辺りは以前ちょくちょく行ってましたよ!!
しかし、そんな道があるとは露知らず…何処なんだろう?場所がわかれば、喜んで行くのに…。
2009/11/30(月) 午前 0:39
返信する
これと同じストーリーの話を、この時代以前に聞いたことがあります。
その時の現場は『東京バイパス』とされており、おそらく首都高か、
ソコから伸びる車両専用の幹線道路?藤沢バイパスとか??での話だったように記憶してます。
聞いたのは40年くらい前なので、その話が変化して行ったものではないかと推察できますね。
しかし、いつもながらお見事なお噺で。。。(^^;)
2009/11/30(月) 午前 10:52
返信する
かっちゃんさん、その話は知りませんでした!!色々と派生バージョンが生まれるのも、この手のネタの特徴ですね。
2009/12/1(火) 午後 5:13
返信する
トゥーさん。中井のその山道はやめたほうがいいですよ^^;
話じゃ地元のタクシードライバーも怖がって通らないらしいですから。
それと前に、最近お仕事関連でお疲れ気味な親友の車で我が家まで送っていってもらったことがありました。
中井ともそれほど遠くない通りなれた道で、突然その友人がいつもなら通らない脇道に入り、すぐさま間違えたことに気づいてユーターンしたことがありました。
本人はハンドルを切った自覚なし。
で、その道の先を後日調べると、神社とかがたくさんある中井方面の山道だったのですねぇ。
私は友人に言いました「霊ってのは心に隙があると入り込んでくるそうだから、最近凹んでるお前さん、招かれたんじゃない?」
以後、親友は中井に近い道は通らなくなりました……w
2009/12/1(火) 午後 7:56 [ リットリオ ] 返信する
リットリオ さん、ますます興味が沸いて来ました。
君子危うきに近寄らずと言いますが、私は君子じゃないんで、少し位近づいてもいいのかなと…。
また、通り慣れた道で無意識に脇道にそれると言う経験は私も何度かしています。単にボケッとしてたからと思っていましたが…実は何かに呼ばれてたのか???
2009/12/2(水) 午前 0:52
返信する
昭和38年ごろの藤代バイパスは今でいうと旧国道6号じゃないかな
2013/7/15(月) 午前 8:28 [ みかんサイダー ] 返信する
みかんサイダーさん、ご地元ですか?「謎の消失事件」の噂などご存知であれば、是非教えて下さいませ!!
2013/7/16(火) 午後 7:43
返信する