2017-01-20
図書館史ノートその2 図書・図書館史の参考文献
順番が前後したが、図書・図書館史を学ぶために参考になるものを挙げておく。
司書課程のテキストとして、主なものには以下のものがある。なお、教科書の比較については第20回関西文脈の会における佐藤翔氏の発表内容「司書養成科目「図書・図書館史」を考える 問題編と解答編」が非常に参考になる。あわせて参照されたい。
- 北嶋武彦 編著『図書及び図書館史』(東京書籍、1998)
- 寺田光孝編集『図書及び図書館史』(樹村房、1999)
- 佃一可『図書・図書館史』(樹村房、2012)
- 小黒浩司 編著『図書及び図書館史』(日本図書館協会、2013)
図書・図書館史 (JLA図書館情報学テキストシリーズ 3-11)
- 作者: 小黒浩司
- 出版社/メーカー: 日本図書館協会
- 発売日: 2013/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
アジアの図書館の紹介に力を入れたり、現代に重点があったり、それぞれの教科書に代え難い特徴があるが、小黒編の教科書はメディアの歴史を論じたあと、世界の図書館、日本の図書館について論じており、メディアの歴史と図書館の歴史の相互の関係性を捉える上ではわかりやすい構成ではないかと考えられる。
図書や記録メディアの歴史を学ぶには、以下の文献がある。書誌学の伝統に加え、社会史の手法を用いた書物の歴史の潮流だけでなく、メディア論の文脈でも本の歴史は議論される。メディア史の研究は、日本国内では1990年代以降とくに活発だが、受け手に注目する成果も挙げている。
- ヘルムート・プレッサー 著、轡田収訳『書物の本』(法政大学出版局、1973)
- 寿岳文章『図説本の歴史』(日本エディタースクール出版部、1982)
- リュシアン・フェーブル, アンリ=ジャン・マルタン、関根素子[ほか]訳『書物の出現』上下巻(筑摩書房、1985)
- マーシャル・マクルーハン 著、栗原裕, 河本仲聖 共訳『メディア論』(みすず書房、1987)
- 庄司浅水『本の五千年史』(東京書籍、1989)
- 香内三郎 [ほか]『現代メディア論』(新曜社、1987)
- ジョルジュ・ジャン 著、高橋啓 訳『文字の歴史』(創元社、1990)
- エリク・ド・グロリエ著、大塚幸男 訳『書物の歴史』(白水社、1992)
- 作者: エリク・ドグロリエ,Eric de Grolier,大塚幸男
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1992/03
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: 樺山紘一
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2011/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 橋口侯之介『和本への招待』(角川学芸出版 ; 角川グループパブリッシング (発売)、2011)
- 作者: 橋口侯之介
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川学芸出版
- 発売日: 2014/11/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
図書館史の概説(日本)については、読みやすい一般向けの本は、あまり書かれていない。研究書や概説書が中心である。また、『図書館雑誌』連載記事をまとめた『図書館を育てた人々』シリーズもある。
最近刊行された『源流から辿る近代図書館』は、独自視点で近代の図書館について語っている。もともと『日本古書通信』の連載なので、多少一般読者を意識した内容になっているが、典拠が書かれていないため、引用するには原典にさかのぼる必要がある。
- 作者: 石井敦
- 出版社/メーカー: 日本図書館協会
- 発売日: 1972
- メディア: ?
- この商品を含むブログを見る
- 石井敦 編『図書館を育てた人々. 日本編』(日本図書館協会、1983)
- 永末十四雄『日本公共図書館の形成』(日本図書館協会、1984)
- 日本図書館協会編『近代日本図書館の歩み』本篇・地方篇(日本図書館協会、1992〜1993)
- 佐藤政孝『東京の近代図書館史』(新風舎、1998)
- 岩猿敏生『日本図書館史概説』(日外アソシエーツ、2007)
- 石山洋『源流から辿る近代図書館』(日外アソシエーツ、2015)
図書館史概説(世界)に関しても一般向けと言い得る本が少ないが、現存する海外の図書館を豊富な図版で紹介したものが近年少なからず刊行されており、これらから個々の図書館の歴史について調べて行くのが良いと思われる。また、研究所レベルでは以下にあげたもののほかに、各国の図書館史の本が存在する。米国については、邦訳が数多く出されており、ひょっとすると日本近代より研究書が多いかもしれないほどだが、非常に充実している。
- E.D.ジョンソン著、小野泰博訳『西欧の図書館史』(帝国地方行政学会、1974)
- 草野正名『図書館の歴史』三訂版(学芸図書、1975)
- ヨリス・フォルシュティウス、ジークフリート・ヨースト 著、藤野幸雄 訳『図書館史要説』(日外アソシエーツ、1980)
- 藤野幸雄『図書館史・総説』(勉誠出版、1999)
- 川崎良孝『図書館の歴史 : アメリカ編』増訂第2版(日本図書館協会、2003)
- 藤野幸雄, 藤野寛之 著『図書館を育てた人々. イギリス編』(日本図書館協会、2007)
- 和田万吉『図書館史』(慧文社、2008)…戦前の図書館学教習所で行われた欧米図書館史を一冊にまとめたものの復刻版。蔵書数等簡単なデータだけだがアフリカなどの図書館まで載っていて驚く。
- スチュアート・A.P. マレー 著、日暮雅通監訳『図説図書館の歴史』(原書房、2011.12)
- 作者: スチュアート・A.P.マレー,Stuart A.P. Murray,日暮雅通
- 出版社/メーカー: 原書房
- 発売日: 2011/12
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
- 4 https://t.co/MBZMeeDfJH
- 2 https://socialmediascanner.eset.com
- 2 https://www.facebook.com/
- 2 https://www.google.co.jp/
- 1 http://b.hatena.ne.jp/bookmarklet?url=http://d.hatena.ne.jp/negadaikon/20170120/p1&btitle=図書館史ノートその2 図書・図書館
- 1 http://b.hatena.ne.jp/entrylist/hatena/はてなブログ
- 1 http://b.hatena.ne.jp/search/tag?q=図書館&users=3
- 1 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CCQQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/negadaikon/20170119/p1&ei=vDGCWMatIb3c_AGapwE&usg=AFQjCNFts84-QWtl5hHkP_n1JRXaM_bLig
- 1 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0CFMQFjAF&url=http://d.hatena.ne.jp/negadaikon/20170120/p1&ei=v4aCWPbAMZfDjgWVFQ&usg=AFQjCNHbpOqp3muZ3vVsvVcrLwj_mS54BA
- 1 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&ved=0CCMQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/negadaikon/20170119/p1&ei=6TGCWO2MK8umdLNU&usg=AFQjCNFts84-QWtl5hHkP_n1JRXaM_bLig