1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:38:52 ID:9x9
ワイ将、「リゾートバイト」を読み戦慄
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5076530.html
1800年代 南アフリカ

彡(°)(°)「ワイはヨーロッパから移住したやきうやで」

彡(^)(^ )「それにしても動物たくさんおるなぁ!」

クアッガ「...」トコトコ

彡(°)(°)「お?、なんやこのシマウマ見たいなやつ?」

クアッガ「...」スリスリ

彡(^)(^)「なんやこの動物、ワイになれてるやんけ!」

彡(°)(°)「(よく見たらこいつの肉うまそうやな)」

彡(°)(°)「撃たっろ!」バァン

クアッガ「」チーン

彡(^)(^)「やったぜ」

クアッガ

1882年絶滅

ヨーロッパの移住者によって
土地を奪われ、肉や皮にされた
警戒心のないクアッガは、たちまち少なくなった
奥地にはまだまだたくさん住んでいたが
開拓者により次々と殺された
当事作られた禁猟区は無視されて、クアッガはどんどんと殺された。
1861年に射殺された野生の最後となった
no title


2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:39:15 ID:dI9
オカピかと思った



4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:39:53 ID:2iN
なぜ動物園で飼おうとしなかったのか



12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:41:06 ID:9x9
みんなも知ってるやつがいたら紹介してってええで

>>4
当事そんな物なんてアフリカにはなかったのやで



14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:41:17 ID:n0w
>>12
終わり?



24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:43:31 ID:9x9
クアッガの豆知識

ちな現在南アフリカでクアッガ再生計画進められとるけど
成功した報告は一度もないで

>>14
続けるやで



6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:40:28 ID:5Nb
昔の学者の本とか読んで見ると研究のため剥製にするとか言ってオランウータンバンバン撃ち殺してて草生える



19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:42:45 ID:zrl
やきう民の顔文字は彡(゚)(゚)やぞ



27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:44:40 ID:9x9
みんなも紹介してってええで



40: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:47:06 ID:sNy
最近絶滅しそうなカカポかわいいよね
no title





43: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)20:47:45 ID:krd
なお日本のトキは中国産の模様



75: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:01:10 ID:HpL
ウシウマ
no title

種子島などで飼育されていた日本在来馬の一品種で絶滅した小型の家畜馬。1598年(慶長3年)慶長の役で明軍が使役していたものを島津義弘が朝鮮半島から持ち帰ったのが始まりともされるが、その起源には不明な部分が多い。1946年(昭和21年)6月頃、西之表で飼育の最後の個体が死に絶滅した。



76: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:01:16 ID:9x9
彡(°)(°)「ワイはフクロオオカミやで」

ヒツジ「メェー」

彡(°)(°)「おっ!、あそこにヒツジがおるやんけ!、襲ったろ!」

彡(°)(°)「おらぁ!」

ヒツジ「メェー!」

ヒツジ「」チーン

彡(^)(^)「ギザウマスwwwwwwwww」

フクロオオカミ

1960年絶滅

5000年以上前に人間が野生犬のティンゴといっしょにアジアからやって来て絶滅は始まった

まずニューギニアで絶滅し
4000年前にはオーストラリアから姿を消し
タスマニアだけに生き残っていた(別名タスマニアオオカミ)
タスマニアにイギリスからの開拓者が入ると
まもなくフクロオオカミはヒツジなどの家畜の動物を殺し、その味を覚えてしまいました。
1832年だけでタスマニア北西部のサレイヒルでは18頭のヒツジが殺されました。
しかし、同じ期間に野生犬は45頭のヒツジを殺し、タスマニアデビルも家畜などを襲っていた。
それでもフクロオオカミだけが「ハイエナ」と呼ばれ目の敵にされ
銃、毒、ありとあらゆる手段を使って殺されました。
そのためヒツジは殺されなくなり、フクロオオカミが絶滅寸前だと分かっていても、保護されることはありませんでした。
1933年に捕らえた1頭を最後に情報が途絶えました。


no title




93: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:15:12 ID:7zr
>>76
こいつ目撃例多いんだってな
楽しみやわ



94: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:15:47 ID:zNX
>>93
お正月にも特集やってたな



77: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:02:17 ID:iaE
こいつ有袋類?



78: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:03:08 ID:zNX
>>77
そうやで
他にも肉食の有袋類はいたんやけど絶滅しちゃった



80: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:03:42 ID:sNy
その島はかつて数え切れない程の鳥の固有種が繁栄していた
しかし、偶然流れ着いた一匹の猫により絶滅した
彼らは最後の一匹が食い殺されるその時まで、猫が
恐るべき存在であることを理解できなかった

そして今、一匹の奇妙な生物が地球に降り立ち、最初の人間に食らいついた


こんなオープニングのSFみたい、みたくない?



82: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:04:53 ID:9x9
すまん誰でもええから
紹介してってクレメンス
絶滅危惧種でもええで
書くのにかなり時間がかかるわ
ちゃんと書きますから安心してええで



90: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:14:40 ID:zNX
ステラーカイギュウ
no title

ステラーカイギュウには、仲間が殺されると、それを助けようとするように集まってくる習性があった。特に、メスが傷つけられたり殺されたりすると、オスが何頭も寄ってきて取り囲み、突き刺さった銛やからみついたロープをはずそうとした。
そのような習性も、ハンターたちに利用されることになった。



91: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:14:44 ID:Ems
ゴキブリ滅んでクレメンス



96: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:21:05 ID:RCQ
>>91
ゴキってほんまに大昔からおるんか?



97: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:21:32 ID:9x9
>>96
昔からおるで
確か姿を変えずにな



103: ねこらいおん◆/UNKO/LLI2 2017/01/18(水)21:23:34 ID:HBL
>>96
no title




105: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:24:46 ID:RCQ
>>103
ほげえええええええ



92: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:14:51 ID:9x9
彡(°)(°)「ワイはミヤコショウピンやで」

(´・ω・`)「あっ!、見たことない鳥がいる!、捕まえよう!」ガシッ

彡()()「グエー、捕まったんゴー」

ミヤコショウピン

1887年ごろ絶滅

1887年に捕まえられた1羽しか知られていない
1919年に新種とされたが
その後のミヤコショウピンの目撃例はない
世界でも1羽の標本しかなく
詳しいことは全く分かっていない

標本画像を発見
no title




95: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:20:17 ID:9x9
彡(°)(°)「ワイはニホンカワウソやで!、この川に住んでるんや」

開発ニキ「よろしくニキーwwwwwwwww」

彡()()

ニホンカワウソ

2012年絶滅

住んでた所の開発、毛皮は取られたなどで
数が減り、1977年以降目撃例はない

no title




98: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:21:58 ID:9x9
生きた化石も紹介するわ



100: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:22:30 ID:DT6
ガチで蚊とゴキブリ滅したらどのぐらい生態系壊れる?



104: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:23:34 ID:zNX
>>100
家ゴキは正直そんなに変わりなさそう
蚊と野ゴキは絶滅したら結構な数の胴縁が餌不足で絶滅しそう



106: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:27:22 ID:fJx
寄生虫もひっそりと絶滅の危機にあるヤツ多いらしいな
サナダムシとか全然見つからんらしいで
あとトキにだけ寄生するダニは日本ではトキと共に絶滅したし
大型動物の絶滅の陰で誰にも知られず一緒に滅んだのも結構おるんやろな



107: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:28:40 ID:zNX
ゴキブリ
ゴキブリの総数は 1兆 4853億 匹ともいわれており、日本には 236億 匹(世界の 1.58%)が生息するものと推定されている
名前はある図鑑がゴキカブリを誤植してたことに由来するらしい
ゴキブリが出現したのは約3億年前の古生代石炭紀で、「生きている化石」ともいわれる。日本における最古の昆虫化石は、中生代三畳紀の地層から発見されたゴキブリの前翅である
古生代から絶滅せずに生き残ってきた事から「人類滅亡後はゴキブリが地球を支配する」と言われる程やけど森林環境に依存してるから人間が森林環境を滅ぼして絶滅した場合には結構な種が滅びるらしい



108: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:29:13 ID:9x9
1938年

彡(°)(°)「おっ!、あれはなんや?」

シーラカンス「....」スイースーイ

彡(°)(°:)「あ、あれは!、シーラカンス!?」

シーラカンス

白亜紀に絶滅したと考えられたが
1938年に生きていることが確認された
no title




116: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:38:17 ID:7zr
>>108
クッソデカくてビビる



109: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:30:53 ID:9x9
ちょっと落ちる
紹介してってクレメンス



110: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:33:35 ID:nNV
彡(°)(°)「ワイはリョコウバト、北アメリカだけでも50億匹おるんや」

ニンゲン「あいつらいっぱいおるな…肉と羽毛とるために乱獲したろ!」

彡(°)(°)「やべぇよ…卵産まなきゃ…(使命感)」

ニンゲン「どんどん殺すで~!ヒナもどんどん捕まえるんやで~!」

彡(°)(°)「アカン…繁殖が間に合わへん…」

ハンター「あっ、最後の野生の一匹や!撃ったろ!」

彡()()

リョコウバト 1914年絶滅
かつては鳥類の中でも一番数の多かった種であったが、羽毛や食肉を目的とした乱獲により激減する。
また、繁殖力が低く、産める卵も一個であったため、
保護活動も手遅れになり野生のリョコウバトは姿を消した。
1914年に動物園で最後の一匹が亡くなり絶滅。
最後の一匹は一生を檻の中で過ごした。
no title




111: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:34:27 ID:fhg
彡(゚)(゚)「ワイはリョウコバトやで!」

(´・ω・`)「この鳥むっちゃ旨いし大量におるから乱獲したろ!」

リョウコバト

1810年にケンタッキー州の営巣地の群れについて、22億3000万羽以上と推計がされた記録もある。
止まり木にした木の枝が重みで折れることもあったといい、止まり木の下には雪のように糞が積もっていたという。
鳥類の博物画家として有名なジョン・ジェームズ・オーデュボンは、1838年の日記に、頭上を通過中のリョコウバトの群れが、まるで空を覆い尽くすかのように3日間途切れることなく飛び続けたと記録している。18世紀には北アメリカ全土で約50億羽が棲息したと推定される。



112: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:35:08 ID:nNV
>>111
すまんな



113: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:35:24 ID:fhg
>>112
いやこっちこそすまんな



114: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:37:11 ID:txl
優しい世界



115: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:38:16 ID:zNX
no title

ニホンオオカミ
ニホンオオカミ絶滅の原因については確定していないが、おおむね狂犬病やジステンパー(明治後には西洋犬の導入に伴い流行)など家畜伝染病と人為的な駆除、開発による餌資源の減少や生息地の分断などの要因が複合したものであると考えられている。
神道において山の神として結構崇められとったりしたらしいしそこそこ人間との関係は深かった模様
生態に関しては薄明薄暮性で、北海道に生息していたエゾオオカミと違って大規模な群れを作らず、2、3-10頭程度の群れで行動した。
主にニホンジカを獲物としていたが、人里に出現し飼い犬や馬を襲うこともあった(特に馬の生産が盛んであった盛岡では被害が多かった)。
遠吠えをする習性があり、近距離でなら障子などが震えるほどの声だったといわれる。山峰に広がるススキの原などにある岩穴を巣とし、そこで3頭ほどの子を産んだ。自らのテリトリーに入った人間の後ろを監視する様に付いて来る習性があったとされる。
また hodophilax (道を守る者)という亜種名の元となった。 らしい



120: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:50:50 ID:8AK
ニホンオオカミは生き残っていてほしいけど純粋な個体はおらんやろうな



125: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:53:53 ID:f68
日本アシカや、エゾオオカミはやらんのか?
>>120
野犬を集めて、日本オオカミと犬の間の子を選んで、日本オオカミの特徴を強く受け継いどる個体を繁殖させて、交配を重ねて、どうにか復活させようとしとる計画はあるで



145: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)23:16:08 ID:8e3
>>125
その特徴も地域によっていろいろとあやふやなんやで
これがニホンオオカミやで、ってそのへんの野犬をポンと出されても有名な剥製の最低限の特徴さえ抑えてたら否定はできんわけや
正直タイムマシンでもないと無理な気がするンゴ



124: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)21:53:32 ID:nNV
彡(°)(°)「ワイはヨウスコウカワイルカ。中国の揚子江に住んでいるんや」

彡(°)(°)「強制結婚を嫌がったため河に突き落とされた姫の生まれ変わりとされていて、長江女神のあだ名も付くロマンチックなイルカやで~」

中国人「どんどん開発するやで!水質汚染も魚の乱獲も知ったこっちゃないで!」

彡(°)(°)「食い物も住処も無くなっていく…あんまりや…」

中国人「ファッ!?いつの間にかイルカおらんかなっとるやんけ!」

ヨウスコウカワイルカ(揚子江川イルカ)
淡水に住む4種のイルカの1つ。
工業化や魚の乱獲、水力発電の開発によって数を減らし、2006年の大規模調査でも発見できなかったため絶滅したとされている。
しかし、2016年10月に長江で目撃された事例もあるが、種の維持には五十匹が必要とされているため、10年後には完全に絶滅している可能性が高い。
反捕鯨団体は日本よりも中国を批判し、保護活動をすべきではないのだろうか?



127: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)22:03:21 ID:zNX
no title

ニホンアシカ
日本沿岸で繁殖する唯一のアシカ化動物 アザラシ オットセイなどと違って回遊してくるわけではなく 昔の日本では馴染み深い生物だった
縄文期の貝塚からも骨が出土することからどれだけ日本人に馴染み深かったか分かる
しかし明治以降の乱獲や開発により次第に数を減らし絶滅
1991年の環境庁レッドデータブックでは「絶滅種」と記載された。これに対し2008年現在では1974年の捕獲例など50年以内の生存報告例(環境庁レッドデータブックでは過去50年以上信頼できる生息情報がないものを絶滅と評価する)があることから絶滅種には該当しないとする反論もある



133: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)22:26:53 ID:zNX
アフリカゾウ
Ecy7E6N

その名の通りアフリカに広く分布するゾウ
サバンナや森林に生息し メスからなる10頭程度の群れを形成する
干ばつ、民族紛争、象牙目的の乱獲などにより生息数は減少した
象牙の高騰化や、内乱や民族紛争によって自動小銃・機関銃などの火器が密猟者に渡ったことにより幼獣も含めた群れの虐殺が行われるなどの密猟の手口が悪質化している問題もある
陸上生物最強議論スレでの重鎮である 意外と嗅覚が良く 人間や犬のそれよりも鋭い
日本でも繁殖例も一応ある



134: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)22:28:40 ID:nNV
>>133
いつか絶滅しそうやな…



138: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)22:47:08 ID:zNX
チンパンジー
no title

人間に最も近い類人猿
蟻塚に棒を差込みシロアリを捕食する、石や倒木を使って堅い果実の殻を割る、木の葉を使って樹洞に溜まった水を飲む、木の葉を噛みちぎる音を使って求愛するなど様々な用途で道具を使う。
これらの道具および行動には地域変異があり、文化的行動と考えられている。たとえば、ウガンダの森に棲むものは、日常的に木の枝を使ってサスライアリなどを捕食することが報告されている
西アフリカや中央アフリカなど大型肉食獣による捕食の脅威がある地域では、捕食者に対抗するため、協力行動が発展し社会構造にも影響するとの説がある[
人間に近いためワクチン開発の理療されている
マイケルジャクソンのバブルス君や志村けんのパン君などで大人しいイメージがあるがれっきとした猛獣であり 成熟していくにつれ調教師の言うことを聞かなくなる
そのためどちらも後年には手放している



141: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)22:57:28 ID:nNV
チンパンジーとかいう危険生物
なお人間は何万倍も野蛮な模様



142: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)23:00:27 ID:zNX
ジャイアント モア
no title

飛べない鳥 モアの一種 全長は3、6M 体重250キロ
ダチョウを遥かに凌ぐ大きさであり鳥類最大の大きさを誇る
自然環境の温暖化や繁殖力の低さ、移住したマオリ族による乱獲(砂嚢に小石を溜める習性を利用し、焼け石を呑ませて殺す)によって、1500年代よりも前には絶滅していたと推測される。
「モア」の呼称の由来については、ヨーロッパ人が原住民(モア・ハンターと呼称されるマオリ人以前の原住民)にモアの骨を集めさせた折に「もっと骨をよこせ」(More bones!)と言ったのを、
原住民が鳥の名前と勘違いしたのだと言う説を始め、幾つかの巷説が存在する。ちなみにマオリ人はこの鳥の仲間を「タレポ」と呼んでいた。
こういう適当な名前のつき方多くないっすかね…



143: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)23:10:45 ID:nNV
>>142
ドラえもんのモア好き



146: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)23:23:12 ID:zNX
カモノハシ
no title

あまり知られてないが生きた化石
カモノハシ科が属する単孔目は現存しているのはハリモグラとこのカモノハシだけである(化石でも発見例は少ない)(どちらもオーストラリア)
もっとも原始的な哺乳類の特徴を持っている その特徴の一つで有名なのが卵生である これは哺乳類型爬虫類から進化した証明とも言えよう
他にも毒を持つ 乳首を持たないなど他の哺乳類にはない変わった特徴を持つ




149: 名無しさん@おーぷん 2017/01/18(水)23:41:21 ID:dK3
ココリコ田中に解説して欲しい


涙がボロボロでる感動映画

俺が笑ったボケての画像貼っていくから少しでも笑ったら寝ろ

論理的に考えるようなクイズ教えてくれ

俺らって何でなんも創作しない無名人間なのにここまで創作者を上から目線で叩けるのかな?

原因がわからない現象

【閲覧注意】表に出ない、あなたの知ってる「ヤバイ」話

【閲覧注意】不思議やオカルト話を披露するスレ

爆笑したコピペが集まるスレ