2016年6月よりブログをはじめこの記事で100記事目です!
日頃に見に来てくださる方々のお陰で何とかここまで続けることができました。
今回は100記事更新を記念し!?、感じたことやこれまでの経験でわかったことを紹介したいと思います(^^)
これまでを振り返る
運営期間
2016年6月8日~2017年1月20日
100記事更新するまで丸7カ月かかってます(^^;)
早い方なら3~4か月で達成すると思いますので時間がかかってますね(^^;)
更新記事数
トータル:100記事(この記事も含む)
途中からはじめた6月を除き、一応は最低ラインの10記事を死守してきました
2016年
6月:8記事
7月:13記事
8月:19記事
9月:13記事
10月:10記事
11月:12記事
12月:13記事
2017年
1月:12記事(この記事を含む)
アクセス数
トータル:9979アクセス
この記事で恐らく10000アクセスに乗るかな~と期待してます(^^;)
2016年
6月:37アクセス
7月:230アクセス
8月:798アクセス
9月:1062アクセス
10月:503アクセス
11月:963アクセス
12月:1944アクセス
2017年
1月:4040記事(20日現在)
ここ2カ月で60%を占めてますね。
はてなスターやはてなブックマーク、読者登録数の推移は毎月、月末に報告しているので割愛いたします(^^;)
100記事、更新してわかったこと
わかったこと① 定期的に更新するとアクセスが伸びる
真面目に定期的に更新を行っていると徐々にですが、アクセス数は増えるということを実感してます。
私のように「趣味の雑記ブログ」でも例外ではありませんでした。
月ごとにアクセス数を見ていくと唯一落としているのが10月。
この月はトータル更新数もそうですが、半月経過した時点で3記事しか更新できてなく慌てて後半につじつまを合わせた感じです。
更新が滞るとアクセス数にも影響が出るのだなと痛感しました(>_<)
今後も少なくとも週2回くらいは更新していかないとと思ってます(^^;)
勿論、まだまだ大したアクセス数ではありませんが・・・。
さらなる飛躍を目指し、今後も定期更新してまいります!
わかったこと② 定期的に更新していると読者が増える
これはアクセス増加の要因の一つになっていると思います。
はてなブログを使う、大きなメリットの一つですね。
過去にワードプレスでブログを運営していた時は、「最初の3カ月」が我慢できないくらいのしょぼいアクセス数で挫折した経験があるのでこのメリットは大きいです。
ここ2~3カ月は記事下に「読者募集」のボタンを設置し、月に30名前後の方に読者登録していただいております(^^)/
まだまだ募集しておりますので是非、お願い申し上げます<m(__)m>
↓現在、読者募集中です!
わかったこと③ アクセスが増えると「はてブ」も期待できる
はてなブックマークがついてアクセス数が増えるのか、アクセス数が増えてはてなブックマークをもらえる可能性が高くなるのか・・・。
「卵が先かニワトリが先か」みたいなものかと思いますが、私の経験では、ある程度のアクセス数になるまではてなブックマークをもらえることがほとんどありませんでした(^^;)
アクセス数が増えてくるとそれだけたくさんの目に触れることになるのではてなブックマークを押してくれる可能性も高くなったと想定してます。
もしかしたら記事の内容も少しずつ良くなっているのかも・・・。
少し甘い期待もありますが(^^;)
ここ2カ月ではお陰様で順調に増えており大変うれしい限りです♪
わかったこと④ 時間管理の大切さを知った
今までは仕事で繁忙期の時は「家に帰って、飯食べて、風呂入って、寝る」。
こんな毎日でした(^^;)
休日も家でぼーっとしていることが多かったですね。
仕事が忙しい時はプライベートを犠牲にすれば良いと安易に考えてました(^^;)
ブログを始めてから忙しい時でも「1日1時間」を捻出しようと結構シビアに時間管理をするようになり「時間の大切さ」を再認識しました。
わかったこと⑤ アウトプットの練習になる
私のブログの場合、読んだ本や観た映画について記事を書くことが多いのですが今までなら「あ~面白かった」で終わり。
ブログをはじめてからは文章の構成や言い回しを等、いかに自分の想いを伝わりやすく記事にするか・・・を考える。
こんな感じでブログを続きてたのでアウトプットの良い練習になっているなと感じてます。
わかったこと⑥ アンテナが高くなる
あくまで自分の趣味の範囲ですが(^^;)
記事を定期的に更新するという前提があると、やはり「ネタ探し」ではありませんが「より良い情報を・・・」と思い、自然とアンテナが高くなってますね(^^)/
他のブロガーの方からも情報が入りやすい環境になるのでさらに相乗効果があります。
わかったこと⑦ 記事を書くスピードは上がらない・・・
記事の書くスピードは上がってませんね(^^;)
1時間程度で書き上がるのは稀ですね・・・。
例えば本のレビュー記事の場合、構成を考えた後からでも気になった箇所を読み返してみたり、ネットで関連情報を調べてみたり、行き詰ったりすることも・・・。
また書き続けることにより「欲」が出てしまいます(^^;)
今後の方針として「スピード」より「質」を上げていきたいと思ってますが、一人よがりにならないように気をつけなければいけないと思ってます。
わかったこと⑧ 検索流入は狙わないと難しい
「検索流入」は記事を更新し続けると自然に増えるものと淡い期待がありました。
勿論、多少は増えてるのですが、アクセス数からみる対比からするとほとんど変わりません。
現状、順調なアクセス推移もはてなブログに恩恵に預かっている他ありません。
検索流入で「1日に10000アクセス!」とかは無理でも、毎日5~10アクセスくらい検索流入から流れてくる記事を20くらい持っていたら、毎月のトータルアクセスが随分、変わってくるんだろうな~と痛感してます。
SEOは今後の課題の一つです。
わかったこと⑨ ネタにはまだ追われる・・・
「わかったこと⑥」と矛盾するのですが(^^;)
まだまだネタに追われてます。日ごろアンテナを高くしてもネタが無くて困ることはよくあります(>_<)
毎日、更新しているブログではないので「どうしても更新しなければいけない」という状況もあまりないのですが、仕事の繁忙期に入るとぼーっとしてたらあっという間に一週間、過ぎちゃいますからね(^^;)
私の場合は趣味のブログなので「ネタに追われる」とおのずと趣味を活発的に活動することになるので、それはある意味よいことなのかもしれません(^^;)
わかったこと⑩ 充実感
まだまだ100記事ですが7カ月間かかり、更新しデザインもカスタマイズしながら運営してきた自分もブログを振り返るとちょっとした充実感があったりします(^^)
何せ今まで幾度もブログも挫折してきたので・・・。
まとめ
まだまだ弱小ブログなのでお伝えできることは少ないですが、100記事更新しての所感を紹介させていただきました。
今後も定期的に更新し、より充実したブログにしていきたいと思っております。
引き続きよろしくお願い致します。
↓現在、読者募集中です!