Feature Image

NEWS

NAMM 2017: DAWソフトTracktionが「Waveform」と名を変え大幅に進化! なんとシングルボード・コンピュータのRaspberry Piにも対応!

日本でも高い人気を誇るDAWソフトウェア、Tracktion。そのそのTracktionがこのたび「Waveform(ウェーブフォーム)」と名を変え、大きく進化。日本時間20日(金)3時に開幕する世界最大規模の楽器の展示会、『The 2017 NAMM Show』でお披露目されます。

Tracktion Corporation - Waveform

Waveform」は、Tracktionのコンセプト(シングル・ウィンドウ/プルダウン・メニューを極力排した操作体系)を発展させたDAWソフトウェアですが(ご存じない方は、こちらの開発者インタビュー記事をどうぞ)、ユーザーから要望が多かったというミキサー画面を遂に搭載。ようやく一般的なDAWソフトウェアと同様のミキシングが可能になりました(もちろん、これまでどおりミキサーを使わなくてもミキシング可能)。さらにはメロディー生成機能や高機能アルペジエーターといった作曲支援機能も搭載され、サンプラー・インストゥルメントも標準で付属。より強力なDAWソフトウェアとして進化しています。

Tracktion Corporation - Waveform

待望のミキサー画面が追加。タブで切り替え可能

Tracktion Corporation - Waveform

自動メロディー生成機能など、作曲支援機能も充実

さらに「Waveform」では、対応プラットホームも拡張されます。Tracktionは、Mac/WindowsのみならずLinuxにも対応したDAWソフトウェアとして知られていますが、「Waveform」では何とシングルボード・コンピュータのRaspberry Piにも対応(!)。同時にRaspberry Pi用のオーディオI/Oカードも発売され、数千円〜1万円台でDAWシステムを構築することが可能になります。

Tracktion Corporation - Waveform

シングルボード・コンピュータ、Raspberry Pi

Tracktion CorporationのCEOであるジェームズ・ウッドバーン(James Woodburn)氏によれば、コードに無駄がなく、高効率の「Waveform」だからこそRaspberry Piに移植することができたとのこと。簡易版と思いきや、Raspberry Pi版も「フル機能のDAW」とのことで、開発中のベータ・バージョンではRaspberry Pi 3で20〜30トラックの同時再生が行えているとのことです。Linux版のVSTプラグインにも対応しているとのことで、Biotek(Tracktion Corporationのソフトウェア・シンセサイザー)もしっかり動作。「Waveform」と好みのソフト・シンセを立ち上げたRaspberry Piを使って、オリジナルのハードウェア・シンセサイザーを製作するMakerも現れそうです。

Tracktion Corporation - Waveform

Tracktion CorporationのCEO、ジェームズ・ウッドバーン(James Woodburn)氏

Raspberry Pi用のオーディオI/Oカードは、USBではなくI2Sで接続されるためレーテンシーも最小限に抑えてあるとのこと。ジェームズ氏いわく、これまでもRaspberry Pi用のオーディオI/Oカードは存在したものの、音楽制作に耐える音質/レーテンシーを持ったカードはTracktion Corporationのものが初とのことです。

Mac/Windows/Linux/Raspberry Pi対応の「Waveform」は、2〜3月発売予定で、Mac/Windows/Linux版の価格はこれまでのTracktionと大きく変わらないとのこと。なお、このたびメディア・インテグレーションがTracktion Corporationと輸入代理店契約を締結したとのことで、「Waveform」やRaspberry Pi用のオーディオI/Oカードは同社からも販売されます(日本語マニュアルなども提供されるとのことです)。

NAMM 2017: Percussa、未来型デジタル・シンセサイザー「SYNTHOR SYSTEM 8」を初披露! 大きな可能性を秘めた“シンセシス・コンピューター”

NAMM 2017: DAWソフトTracktionが「Waveform」と名を変え大幅に進化! なんとシングルボード・コンピュータのRaspberry Piにも対応!

NAMM 2017: その日の気分や演奏内容によって、ボディやピックアップを簡単に交換できる“モジュラー・ギター”、「Somnium Guitars」が登場!

NAMM 2017: Universal Audio、大ヒット・オーディオIFの次世代モデル「Apollo Twin MKII」を発表! 音質がさらに向上、Quadモデルもラインナップ

NAMM 2017: IK Multimedia、超小型オーディオIF「iRig Pro I/O」を発表! シンプルかつ高音質設計、約6万円分のプラグイン/アプリが付属

今年のNAMM Showを振り返るトーク・イベントが1月27日に渋谷のRock oNで開催! コルグの坂巻氏をゲストに迎え、今年のトレンドや新製品を語りつくします!

NAMM 2017: Eventide、革命的なプラグイン・テクノロジー「Structural Effects」をNAMM Showでお披露目

コルグ KID、Moog Music MOTHER-32の専用キャリング・ケース、「MOTHER-32 GIG BAG」を発売

NAMM 2017: RME、新型オーディオIF「Fireface UFX II」を発表! 人気のプレミアム・オーディオIFに後継機が登場

NAMM 2017: コルグ、MS-20 miniのホワイト・カラー・モデルを発表! 完全数量限定で、今月下旬発売予定

NAMM 2017: コルグ、「KORG Gadget for Mac」を発表! アイディアを素早く形にできる“コルグ製DAW”、満を持してデビュー!

NAMM 2017: Antelope Audio、新型オーディオIF「Orion32 HD」を発表! USB 3とMADIに対応、Pro Tools|HDXともダイレクトに接続可能

連載『アイドルソングの作り方 〜 HOW TO MAKE “IDOLSONG”』by CHEEBOW 〜 第4回:アイドルソングを作る(作曲編)

NAMM 2017: Akai Professionalの大型新製品「MPC X」と「MPC Live」の情報がリーク…… 世界が欲したスタンドアローンMPCが遂に復活!

2Rule、トリガー・シーケンサーを搭載したフィルター・プラグイン、「SynthTrack」の無償配布を開始!

NAMM 2017: Akai Professional、新製品のティーザー・ビデオを公開…… 来週開催のNAMM Showで、“重量級の製品群”を発表?

NAMM 2017: Plugin Alliance、再来週のNAMM Showで、Black Box Analog Designのプラグインなどいくつかの新製品を発表!

ERASERFASE、68種類(!)のドラム・マシンのサウンドを網羅したサンプルパック、『kit 001: 68 classic drum machines』を無償配布中!

ICON