まぁそうなるだろうな、という印象。
「論」に対しては「論」で返すのは先進諸国に住むすべての人の最低レベルのマナー。
「南京大虐殺」は南京市で日本兵が「30万人」の「民間人を虐殺」した事件のこと。
そんなこと、どう客観的に見ても出来るわけがない上に、人口調査の資料を見ても事実上限りなく不可能。であるならば状況証拠的にアメリカが自分たちを正当化するために「でっち上げた」可能性が高いと言わざるを得ない。水鳥の映像やナイラ証言でアメリカがでっち上げのプロパガンダが大好きな国なのは証明済み。
そうでない、という人間は「資料」や「証拠」とともに論じればいいだけ。
元谷会長の本は正々堂々とホテルの部屋に英語訳付きでおいてあり、反論はウェルカムの人。堂々と議論すればいいのにね。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170119/dms1701191130006-n1.htm
「論」に対しては「論」で返すのは先進諸国に住むすべての人の最低レベルのマナー。
「南京大虐殺」は南京市で日本兵が「30万人」の「民間人を虐殺」した事件のこと。
そんなこと、どう客観的に見ても出来るわけがない上に、人口調査の資料を見ても事実上限りなく不可能。であるならば状況証拠的にアメリカが自分たちを正当化するために「でっち上げた」可能性が高いと言わざるを得ない。水鳥の映像やナイラ証言でアメリカがでっち上げのプロパガンダが大好きな国なのは証明済み。
そうでない、という人間は「資料」や「証拠」とともに論じればいいだけ。
元谷会長の本は正々堂々とホテルの部屋に英語訳付きでおいてあり、反論はウェルカムの人。堂々と議論すればいいのにね。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170119/dms1701191130006-n1.htm
コメント
コメント一覧
証拠があれば、出せばいいだけ。
いつの日もそうですね。「嘘を付く人」、自分なりの勉強もせず「ロジック」を確立していない人は、正論を言われた時に必ずとる行動が「大きな声を張り上げる」ですね。
日本では「逆ギレ」って言ったかな?
話は変わりますが、某番組(橋下・羽鳥の番組)でジャーナリストの木村〇郎さんが、アメリカでメキシコの国境に建設中の壁を取材に行ったら、数mだけで止まっており、「何で作業してないの?」と聞くと、「そんなもの建前で作ってるふりをしてるだけさ!!!」(現地人談)とさ。
『2017年01月06日
私はD・トランプ氏を支持する。トヨタに圧力をかけたって?当たり前です。』
この記事でトランプの娘のアパレルブランドが、中国製であることへの説明はどうなるのでしょうか?
日本には言論の自由があるから、誰が何を言おうと自由です。だから、元谷会長を支持するのも、支持しないのも自由。ただ、元谷氏を批判する人間が、まるで議論を放棄しているように言うのは間違いだし、悪質なミスリードだと思いますよ。
あと、やっぱりホテルの経営者が、自分が経営するホテルの部屋に自分の著作を置くのはどうかと思いますがね。商売として、問題有りなんじゃないかと思います。まあ、ワンマンの会社なんだろうから許されてるけど、代替わりしてまともなホテルになったら撤去されそうですね。
これは単純に質問というか、どういう風にお答えになるのかなぁという疑問で聞くんですが、
>「南京大虐殺」は南京市で日本兵が「30万人」の「民間人を虐殺」した事件のこと。
でここで「30万」だっていう強調をされるんだけど(逆に30万じゃなきゃ違う、っていう風にとらえていいのかな?)
外務省のhpでは
1日本政府としては、日本軍の南京入城(1937年)後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています。しかしながら、被害者の具体的な人数については諸説あり、政府としてどれが正しい数かを認定することは困難であると考えています。
2先の大戦における行いに対する、痛切な反省と共に、心からのお詫びの気持ちは、戦後の歴代内閣が、一貫して持ち続けてきたものです。そうした気持ちが、戦後50年に当たり、村山談話で表明され「・・・」
3こうした歴代内閣が表明した気持ちを、揺るぎないものとして、引き継いでいきます。そのことを、2015年8月14日の内閣総理大臣談話の中で明確にしました。(引用終わり)
とあるわけで、「事件はあった、しかし人数が問題だ」という問題意識をしてるわけです。そして、過去の賠償・謝罪プロセスに含まれると。(むしろ後段の方が大事かな、って気も。つまり慰安婦問題と同じで解決済み・謝罪済みっていうロジック)
一応外務省の見解とは、少なくとも長谷川さんの(私が上で引用した長谷川さんのブログ)とはぶつかる部分があるのでは。
あと、前のブログで「ホテルでやるのはどーなのよ」というコメントもあった気がします。
で、これはこれで「それはそうかもなぁ」という気もします。
何らかのお返事があると大変ありがたいです。