<<前のページ | 次のページ>> |
2013年12月20日(金) |
子ども達の成長が見られた2学期終業式 |
![]() |
2学期終業式、子ども達は静かに落ち着いて体育館へ入場してきました。
まず始めに校長先生から話があり、その後1・3・5年の代表児童から、2学期頑張ったことについて堂々と発表してくれました。
次に図工や体育などで優秀な成績をおさめた子ども達の表彰がありました。友だちのがんばりに対して、全校の子ども達からは惜しみない拍手がおくられました。嬉しい姿です。最後に、1年と3年から群読発表がありました。3年生は「一秒の言葉」という詩を発表してくれましたが、この詩は4月から職員室前に掲示してあり、私の好きな詩の一つでもあります。一部紹介します。
「がんばって・・・この一秒ほどの短い言葉で、勇気がよみがえってくることがある。」
「ありがとう・・・・この一秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある。」
2学期の終業式も、これまでのように静かに人の話を聞くことができ、また、友だちのがんばりに対して惜しみない拍手をおくることができました。 「人(相手)を大切にする心」が、山田小学校の中で広がりつつあります。
|
![]() |
|
|
2013年12月19日(木) |
5年 お米パーティー |
 |
「五条ふるさと環境を守る会」の方にお越しいただき、5年生の子ども達とお米パーティーを行いました。
田植えや稲刈りなどの貴重な体験をさせていただいた上に、収穫したお米を3俵もいただいていたので、今日はお礼の気持ちをこめて、お米パーティーに皆さんを招待しました。
お米について調べたことをクイズや紙芝居、寸劇などで発表しました。その後は収穫したお米で作ったカレーライスをみんなで美味しくいただきました。
このような貴重な感動体験ができる山田の子ども達は、本当に幸せだなといつも思います。地域の皆様、本当にありがとうございます!
|
![]() |
|
|
2013年12月18日(水) |
雨降りのロング昼休み |
![]() |
今日は2学期最後のロング昼休でした。しかし、あいにくの雨でしたので子どもたちはがっかりしているだろうと思い各教室を回って見ると・・・
一番多かった遊びはトランプでした。二人でスピードをしたり、5・6人で神経衰弱をしたりといろいろでした。中には手製のかるたで遊んでいる子どももいました。
6年生の教室では、今日の給食に出たケーキの箱を使って滑り台を作っていました。また2年生の教室では、クリスマスパーティーに向けて、模造紙にプログラムを書いていました。
40分間の昼休みでしたが、怪我もなく安全に楽しく過ごすことができたようです。
|
![]() |
|
|
2013年12月17日(火) |
学校説明会・学級懇談会への出席ありがとうございました |
![]() |
(写真上)
5校時、会議室において第2回学校説明会を行いました。2学期の子ども達の様子や学校アンケートの結果、また今年度の主な取組について学校より説明をさせていただきました。
内容の一部を山田小学校のホームページ 「学校の魅力」 にアップしましたので、是非ともご覧ください。
(写真下)
大切に育ててきた愛彩菜を2年生が収穫し、家へ持ち帰りました。お店でみかけるような立派なものではないかもしれませんが、子ども達にとっては心をこめて世話をした愛情のつまった宝物です。家族の皆さんで味わっていただけるとありがたいです。
|
![]() |
|
|
2013年12月13日(金) |
たてわり活動&5年生笠縫小との交流会 |
![]() |
(写真上)
久しぶりのたてわり活動が、本日2校時にありました。あいにくの雨で室内での遊びとなりましたが、椅子取りゲームやトランプなどをして、楽しいひと時を過ごしていました。
しばらくすると雨があがったので、続々と子どもたちが運動場へ出てきました。今日はかなり寒かったのですが、子どもたちはドッジボールや鬼ごっこに夢中になり運動場を走り回っていました。
(写真下)
5・6校時、5年生が笠縫小学校の5年生と交流会を行いました。
まず、体育館で対面式をした後、すぐにグループに分かれて「サイコロトークで自己紹介」をしました。
サイコロを振って出た目のことについて話します。例えば、2の目なら「最近嬉しかったこと」、3の目なら「将来の夢」、4の目なら「得意なこと」について話し、一周したら全員とハイタッチをするようになっており、子どもたちはすぐにうち解け、会話も弾みいろんなところから笑い声が聞こえてきました。
その後、笠縫小と山田小についてのクイズを、最後に運動場で寒風が吹く中ドッジボールをして交流会を終えました。
|
![]() |
|
|
2013年12月11日(水) |
お世話になった地域の方を招待して |
![]() |
2年生では今日と明日、町探検学習でお世話になった3名の方を招待し、町のたんけん宝物パーティーを開きます。今日は武道館の久泉さんと愛彩菜づくりでお世話になった濱口さんにお越しいただきました。
子ども達から感謝の気持ちをこめて、自分たちが住む町の宝物を紹介してくれました。北山田の漁港や武道館、ビニーハウス、愛彩菜づくり、交番について、紙芝居や寸劇、巻物、すごろく等、いろいろな方法で元気よく発表してくれました。 子ども達の発表に対して、「一つひとつの言葉がとてもはっきり話せていたので分かりやすかったです。」とほめていただきました。
各グループの発表後、みんなで愛彩菜とハムときゅうりをパンにはさんで美味しくいただきました。(写真下) 私も食べましたが、愛彩菜がとてもシャキシャキしていておいしかったです。誰一人残すことなくいただきました。
最後にお二人から感想をいただきました。「今日寄せていただき本当に良かったです。仲のよいみんなと出会えたことが。また、武道館へ遊びに来てほしいです。」「愛彩菜を通してこのように交流できるとは思ってもいませんでした。感激しています。このまま元気に伸び伸びと育ってほしいです。」
地域の方との出会いを通して、ふるさと山田のよさに気づいたり、感謝の気持ちを持ったりすることができたのではないかと思います。
|
![]() |
|
|
2013年12月10日(火) |
3年 祖父母との読書サロン |
![]() |
本日3校時、3年生の祖父母をお招きし図書館で読書サロンを行いました。
これは国語科の学習の一環として実施したもので、子ども達のお薦めの本(世界の民話)を祖父母に紹介したり、祖父母からもお薦めの本(日本の民話)を紹介してもらったりすることで、民話のおもしろさを味わうことを目的に実施しました。
まずはじめに、5つのグループに分かれ畳の上で子ども達からお薦めの本を紹介しました。その後、祖父母からもお薦めの本を紹介してもらいました。(写真) 最初はお互い緊張した様子でしたが、徐々に慣れ後半のふれあい読書タイムでは展示されていた本の中から興味を持った本を選び、祖父母と共に楽しく読む姿が見られました。
各クラス30分という短い時間でしたが、祖父母との貴重なふれあいができました。祖父母の方からは、「今の図書館はとても充実していますね。」「最近は本を読んであげることがなかなかできなかったので、今日は良かったです。」「民話の本にしてくださったことが良かったです。最近あまり読まなくなっているので。」などの感想を頂きました。
お忙しい中、お越しいただいた祖父母の皆様、本日は本当にありがとうございました。本日お越しいただけなかった祖父母の皆様におかれましても、是非一度、学校の図書館へ気軽に足を運んでいただければなと思います。お待ちしております!
|
![]() |
|
|
2013年12月9日(月) |
「校長先生からのメッセージ」 |
![]() |
校長室前には、「校長先生からのメッセージ」というコーナーがあります。ここには校長先生手作りの掲示物が定期的に貼られ、子どもたちはいつも立ち止まって見ています。
現在、先日行いました「山田小学校人権集会」における子ども達のすてきな姿を写真と言葉で紹介しています。今日は、その中に書かれてあった一文を紹介します。
「人権月間の取組である『人権の木』にすばらしい言葉が書いてありました。大きくわけると2種類の言葉でした。一つは消しゴムを忘れた時に貸してくれた。病気の時に『大丈夫か』と声をかけてくれた。このように困った時に親切にしてくれたことです。もうひとつは、勉強や運動、掃除を真面目に頑張っている人に対して、「すごいなあ」と頑張る人を認める言葉です。これからも友だちが困っていたら、助けられる人。頑張っている友だちを見たら、それを認める人になってください。 これからも、そんな やさしく、まじめに、だいすき と言える山田小学校にしていきましょう。」
来校の折には、是非とも校長室前の掲示物「校長先生からのメッセージ」をご覧ください!
|
![]() |
|
|
2013年12月6日(金) |
子ども達の成長が見られた「人権集会」 |
![]() |
本日2校時に体育館で人権集会を行いました。校長先生の挨拶に始まり、人権の木の披露、各学級の取組発表、群読発表、最後に全校で「心のホップ・ステップ・ジャンプ」を歌いました。
「人権の木」(写真下)とは、各クラスで友だちのよいところや頑張り等を書いたカードを模造紙1枚に貼りつけ、13クラス分を張り合わせて作った木です。体育館の2階から吊り下ろした瞬間、子どもたちから驚きの声が上がりました。(写真下)
その後、各学級の代表児童がクラスの取組を発表してくれました。「一番嬉しかったことは算数の計算早いねと言われたことです。自分もいいところがあるんだな。これからもみんなのいいところを見つけたいです。」と語ってくれた子どももいました。 また、6年生からは平和学習を通して学んだことを基に人権の大切さについて語ってくれました。(写真上)
今回の集会でも人の話をしっかり聞こうとする姿が見られたことや発表に対して惜しみない拍手がおくられたこと、せりふをしっかり覚え堂々と話す子どもが増えたことなど、子ども達の成長が見られました。
今日で山田小学校の人権月間の取組は終わりますが、これからも 「やさしく まじめに 大好き山田小学校」 に向けて、一人ひとりの人権を大切にできる子どもを育てていきたいです。
|
![]() |
|
|
2013年12月5日(木) |
ほのぼの交流 〜5年生と2年生がみんな遊び〜 |
![]() |
昼休み時間、交通公園から楽しげな声が聞こえてきました。行ってみると5年生と2年生が楽しそうに宝探しをしていたのです。
これは5年生が係り活動の一つとして企画したもので、昨日の給食時間、2年生の教室へ行きみんな遊びのお誘いをしたようです。
お宝である縄跳び探しに2年生と5年生が協力して走り回る姿や、表彰式で5年生が活躍する姿を見て、とても嬉しくなりました。
子どもたちが自分たちの力で何かを企画しやり遂げる体験をこれからも充実していきたいです。
|
![]() |
|
|
2013年12月4日(水) |
滋賀レイクスターズがやってきた! |
![]() |
昨年に引き続き今年も滋賀レイクスターズの選手が来校し、6年生の子どもたちにバスケットボールの指導をしていただきました。本物にふれる感動体験として・・・
体育館に入場してきた2名の選手を見て子どもたちはびっくり! なんと身長が2m3pのゴメス選手、そして1m90pの仲間選手。子ども達の目の前まで来られた時には、さらにその大きさにびっくり。他にもスタッフ1名、コーチ1名の方に来校いただきました。
ウォーミングアップをした後、子ども12名対選手3名(コーチ1名含む)とで試合をしました。 ゴメス選手が背伸びをするとなんとリングに手がついてしまうのです。子どもがシュートしたボールがゴールネットに入りかけてもすっと大きな手が伸びてきて、あっという間にボールがカットされてしまうのです。これには子どもも教師もびっくり。それでも子どもたちは、プロの選手とプレーができることが楽しくコート内を走り回っていました。
子どもたちが、「本物にふれる感動体験」を本校では大切にしています。感動からあこがれが生まれ、自分の夢を描くことにつながればと考えています。
|
![]() |
|
|
2013年12月3日(火) |
わくわく異文化交流 |
![]() |
本日、立命館大学に留学されている韓国の学生さん2名が来校されました。
2校時から5校時にかけすべての学級で子どもたちと交流をしていただきました。
交流では、韓国の文化や言語、食べ物、スポーツなどについて、パワーポイントを使い分かりやすく説明してくださいました。また質問コーナーでは、日本食で一番好きなものや抵抗があるもの、韓国で有名な俳優や好きな日本の歌など、子どもたちからはいろいろな質問が出されました。
給食はお二人とも1年生の子ども達と和やかに、その延長で昼休み時間も一緒に過ごされました。
|
![]() |
|
|
2013年12月2日(月) |
校舎内の掲示物を紹介します |
![]() |
12月に入り、今年も残すところあと29日となりました。また、子どもたちが登校するのは今日を含めあと15日です。
今日は校舎内の掲示物を少し紹介します。写真上は、保健室前に掲示してある「ちょっとのことでキレるゲーム脳」という掲示物です。毎日長時間P・Cゲームをしていると、ちょっとのことでキレたり勉強に集中できなかったり、また忘れっぽくなったりするそうです。我が子は大丈夫でしょうか。心配なご家庭は今一度、ゲームをする時間やルールについて話し合い、子どもの脳と健康を守りたいものです。
写真下は職員室前に掲示してあるみつばち・たけのこさんが製作したクリスマスの掲示物です。ちぎった和紙で大きなもみの木を、かわいい雪だるまをフェルトで、空から舞い散る雪を綿で表現しており、見ていてとってもほのぼのとします。来校の折には是非ともご覧ください。
|
![]() |
|
|
|
2013年11月29日(金) |
第2回避難訓練を行いました |
![]() |
本日2時間目に、今年度2回目の避難訓練を行いました。大変寒い中でしたが、今回もきびきびと行動する姿が見られました。
毎回、避難の指示が入ってから全校児童が運動場へ集合するまでの時間を計測しているのですが、前回よりもなんと1分近くもタイムを縮めることができ、校長先生からおほめの言葉を頂きました。
また、避難後の校長先生の話を聞く態度も前回同様、真剣な眼差しで聞くことができました。校長先生からは、「訓練は本番だと思いど真剣に非難すること。本番では訓練と思い落ち着いて避難すること。」について話をされました。
災害が発生した時に、どう行動すればよいのか、自分で考え判断できる子どもを学校と家庭で育てていきたいものです。
|
![]() |
|
|
2013年11月27日(水) |
明日はいよいよ人権学習参観・懇談会です! |
 |
以前よりお知らせしていた人権学習参観および学級懇談会を明日行います。
各学年、道徳や学級活動、社会科の学習を通して、人権について学びます。子どもたちがどのような学習をしているのか是非見に来ていただき、またお家でも話題にしていただければありがたいです。
写真上は、「ぼく・わたしのすてきノート」に友だちのすてきなところを書いている2年生です。人権月間の取組の一つとして全校的に取り組んでおり、12月6日の人権集会では各学級の取組発表も予定しています。
写真下は、タグラグビーの練習をしている様子です。5年生の子どもを中心に休み時間、運動場で練習しており、次の休日には近畿大会出場をかけた試合があるそうです。2位以内に入れば念願の近畿大会へ・・・。健闘を祈ります!
|
![]() |
|
|
2013年11月26日(火) |
「ごみゼロの日」の取組 |
![]() |
12月1日(日)は市内一斉清掃の日です。住民自らが清掃をすることにより、地域の環境美化に努め、ごみに関するモラルの向上を図ることを目的としています。
本校では本日、掃除の時間にスクールISO委員会の子どもと各クラスの有志で運動場のごみ拾いを実施しました。およそ40名ほどの子どもが集まってくれ、2グループに分かれ燃えるごみとプラスチックごみを拾いました。
北風が吹く寒い中でしたが、子どもたちはビニール袋を片手にごみ拾いに一生懸命取り組んでくれ、たくさんのごみを拾ってくれました。日頃より、私も運動場のごみ拾いをしているのでそれほど集まらないだろうと思っていたのですが、予想以上にたさんのごみが集まりびっくりしました。
スクールISO委員会の子ども達、そして有志の子ども達、本当にありがとう!!
|
![]() |
|
|
2013年11月25日(月) |
トトロさんのお話会と・・ |
![]() |
トトロさんによるお話会を本日の2校時(5年生)と3校時(6年生)にしてしていtだきました。
今回は10名の方にお越しいただき、4つのお話「うどんのう〜やん」「はなたれこぞうさま」「みんなびっくり」「いのちをいただく」を紹介していただきました。
2階会議室で行われているとのことで早速行ってみると、静まり返った教室には臨場感あふれる語りと効果音が静かに流れていました。子どもたちはお話の世界にすっかり吸い込まれ、身を乗り出して聞いていました。効果音はなんと生演奏だったのです。 トトロのみなさん、今日は本当にありがとうございました!(写真上)
写真下は、5年生の子どもが理科室の掃除をしている様子です。
理科室は掃除分担場所ではないのになぜしているのか尋ねたところ、4時間目に理科室で学習したところ教室の汚れがとても気になったので、自分たちで掃除をしようと決めたらしです。
子ども達と話をしていると、以前、音楽室も掃除したことがあるとのことです。みんなの役に立つことに進んで取り組めることは、人としてとても素晴らしいことだと思います。こうした善き姿がこれからも山田小学校で見られることを期待したいです。
|
![]() |
|
|
2013年11月22日(金) |
リフレッシュ! 学校保健委員会 |
![]() |
昨日、第2回学校保健委員会がありました。今回は児童会の子どもも交えて親子でできる「ふれあいストレッチ」を和気あいあいと楽しく行いました。
前半は学校の教職員より、生活アンケートの結果や新体力テストの結果より見える山田小学校児童の生活習慣や体力の実態について説明をしました。本校児童のよさの一つとして、休み時間は外で元気よく遊ぶ子どもが多いことが挙げられます。ただ、家でのTV・ゲーム等の視聴時間が滋賀県や全国と比べ過度に長いという結果が見られました。このことは、家庭での親子のふれ合いや読書、また学力にも影響が出ていると思われます。
こうした実態を少しでも改善できないものかと、今回「親子でできるふれあいストレッチ」を実施しました。山田先生からいろいろな運動遊びを紹介していただき、実際に児童会の子どもと保護者がペアを組み、じゃんけん遊びやタオルを使った運動などで、心も体もすっかりリフレッシュできたようでした。
|
![]() |
|
|
2013年11月21日(木) |
イタリアの大学生が山田小学校へ |
 |
イタリアの大学で食文化を専攻されている学生9名が、山田小学校に来校されました。現在、日本の食文化や学校給食を勉強するために立命館大学を通して視察・研修されているそうです。今日はその一環として給食センターと山田小学校へ来られました。
今日は3年生の子ども達と一緒に給食を食べてもらいましたが、教室にはイタリア国旗が何枚もつりさげられており、黒板には歓迎の言葉が、また手作りのランチョンマットが用意されていたりと、子ども達のおもてなしの心が伝わってきました。実は今日を迎えるにあたりいろいろな小道具を作ったり、事前にイタリアの国のことや挨拶程度のイタリア語を勉強したりしていたようです。
最初は子どもも大学生も少し緊張しており、よそよそしい感じでしたが、次第に和やかな雰囲気になり、身振り手振りで何とかコミュニケーションをとろうとする姿が見られ、見ていてとても微笑ましかったです。
帰られる頃には、3年生や他の学年の子どもたちまでが見送りに集まっていました。素敵なそして貴重な体験をすることができた3年生の子ども達でした。
|
![]() |
|
|
2013年11月20日(水) |
山田小 人権月間の取組紹介 |
![]() |
本日の学校便り「かがやき」でも紹介しましたように、11月8日から12月6日まで、人権について考える取り組みをしています。
今日は2年生が2組の教室に集まり、12月6日の人権集会の発表に向けて群読練習をしていました。一人のせりふもあれば、全員でのせりふもあります。今日は初めての学年練習でしたが、先生の話をしっかり聞き、声を合わそうと頑張る姿が見られました。(写真上)
写真下は、1年生がクラスの友だちのいいところや頑張っているところ、優しかったところを書いている様子です。一人ひとりが「ことばのプレゼント」というプリントを持っており、同じ班の人から自分のことについて書いてもらうのです。
「にしかいだんそうじをがんばっているね。」「あそぼってこえをかけてくれてうれしかったよ。」「あぶないよってちゅういをしてくれてありがとう。」など、友だちが書いてくれたことを嬉しそうに読んでいる姿が見られました。
これからも友だちのよいところや自分のよいところをたくさん見つけていってほしいです。
|
![]() |
|
|
2013年11月19日(火) |
6年 じゃがいもを使った調理実習 |
![]() |
廊下を歩いているととてもいい匂いがしてきました。家庭科室で6年生がじゃがいもを使った調理実習をしていたのです。
慣れない手つきでじゃがいもの皮をむく子どもや家で経験があるのか手際よく皮をむく子ども。どの子も三角巾にエプロン姿で楽しそうに調理していました。
各班を見て回ると、「じゃがいもとウインナーのケチャップいため」「つなポテトサラダ」「ジャーマンポテト」「じゃがいもとツナのおむれつ」など、じゃがいもの素材をうまく生かした美味しそうな料理をつくっていました。
また、後片付けでは、黙々と洗い物をする子どもの姿が見られました。ボールを洗う手つきや、洗った後素早く布巾でふき片付けていく姿には感心しました。おそらく家でお手伝いをしているのだと思います。
今日の調理実習がこれからの家庭でのお手伝いに生かされるとうれしいですね。
|
 |
|
|
2013年11月18日(月) |
菜の花油でアロマキャンドルづくり |
![]() |
2・3校時にかけて4年生が菜の花油でアロマキャンドルづくりに挑戦しました。3年生の時に植えた菜の花を今年4年生になって摘み取り、しばらくの間乾燥させ今日を迎えました。
今回も草津塾の7名の方にお越しいただき、先ずは菜種絞り機(写真上)へ菜種を入れ絞りだしました。2リットルのペットボトルいっぱいに入った菜種からは、350ccほどしか油を絞り出すことができず子どもたちもびっくり。その後、フライパンで温めアロマオイルと凝固剤を混ぜ、最後に各自のコップへ入れて冷やしました。
帰るころにはすっかり固まり、世界に一つしかないアロマキャンドルを持ちかえりました。
玄関で下校指導をしていると、4年生の女の子が寄ってきて、「先生見て!」と言ってアロマキャンドルを嬉しそうに見せてくれました。
|
![]() |
|
|
2013年11月15日(金) |
図書室で算数の勉強を・・ |
![]() |
2時間目、1年生が図書室で算数の勉強をしました。はじめに頭の体操として司書の藤丸さんから、「かずあそび、ウラペン オコサ」という本を紹介してもらい、頭の体操をしました。(写真上)
その後、いろいろな算数の島(問題が書いてある本が置かれた机)を探検して、問題を解きながら各島の宝物をたくさんゲットしていきました。(写真下)
各島には、例えば「仲間をあつめよう」「どちらが大きい?」「折り紙で図形パズル」「IQパズル」などの問題が用意されており、子どもたちは夢中になって各島に用意された本を読み問題を解いていました。
本校では、図書館を読書センターとしてだけでなく、学習センターとしてもどんどん活用していこうと取り組んでいます。学校へおこしの際には、是非とも図書館へお寄りください。お待ちしております。
|
![]() |
|
|
2013年11月13日(水) |
今日も寒い一日でしたが・・・ |
![]() |
昨日に続き今日も寒い一日でしたが、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。1年生は生活科「秋見つけ」のために、グリーンスタジアムへ出かけました。大変寒い中でしたが、たくさんの秋を見つけて帰ってきました。
写真上は、5年生の総合学習の様子です。校内の研究授業として、草津市教育委員会の先生や山田小の先生方が参観しました。
子どもたちは、田植えや稲刈り体験を経て、さらに調べたいことをインターネットや本、インタビューなどで調べてきました。今日はその発表の場ということで、パワーポイントや、紙芝居、クイズ形式などの手段を使って、聞き手を引きつける素晴らしい発表をすることができました。
写真下は、以前にも紹介しましたが、1年生の子ども達が昇降口を掃除している様子です。4月当初から続いている姿で、寒い中、今日も子どもたちはミニほうきを使って黙々と掃き掃除をしてくれています。このような姿は他の学年にも見られ、山田小の子ども達の善き姿の一つだと思います。
|
 |
|
|
2013年11月12日(火) |
冬到来かと思うほどの寒い一日でしたが・・ |
![]() |
今日は冬が到来したのかと思うほど寒さ厳しい一日でした。学級によってはエアコンを作動しているところもありましたが、休み時間になると子どもたちは運動場へ・・・。
ブランコなどの遊具で遊ぶ子どもやドッジボール、サッカー、鉄棒、なわとびをする子どもなど、いつもと変わらない運動場の様子でした。子どもは達はやっぱり元気ですね。特に山田小学校の子どもたちは!
写真下は、お昼の放送をしている5年生です。今日のお昼の放送は6年生が当番でしたが、校外学習で不在のためしばらく放送が入っていませんでした。すると5年生の放送委員二人が職員室へ来て、「私たちが放送しましょうか?」と気を利かしくれたのです。
自分のことで精一杯の子どもが多い中、こんな気配りができる子どもがいてくれて、本当に嬉しいです。ありがとう!
|
![]() |
|
|
2013年11月10日(日) |
多数の参観ありがとうございました! |
![]() |
昨日のわくわく音楽集会には、多数の保護者や祖父母の皆様に参観いただきありがとうございました。多いときには、320名ほどの参観者で体育館が埋め尽くされました。PTA会員数280名の山田小学校にとってこの320名は大変多く、子どもたちの輝く姿を一目見ようと、お忙しい中参観いただきましたことに感謝申しあげます。
1部(全校児童で行った1・2校時)では、運営委員の子ども14名が司会・進行を担当しました。今年度の山田小学校は、子どもたちが前面に出て活躍できる場をつくり、子ども達の自尊感情を少しでも高めたいという思いで取り組んでおり、今回のわくわく音楽集会もその一つです。第1部ではまず始めに、5年生の運営委員の素晴らしい挨拶から始まりました。堂々としたメリハリのある話しぶりは、子どもたちはもちろん教師も感動したほどで、全校児童のお手本となる挨拶だったと思います。
また、各学年の演奏もこれまでの練習の成果をしっかり発揮することができました。「みんなの声が揃うことやリズムが揃うことはとても気持ちよく、みんなの心がひとつになって取り組めたことが素晴らしかったです。」という運営委員の子どもの最後の挨拶が印象的でした。わくわく音楽会を経験して、子どもたちはまた一周り大きく成長してくれたと思います。
|
![]() |
|
|
2013年11月8日(金) |
いよいよ明日は 「わくわく音楽集会」です! |
![]() |
お家の方も楽しみにしておられる「わくわく音楽集会」が、いよいよ明日に迫りました。わくわく音楽集会を迎えるにあたり、各学年ともほぼ毎日のように練習に取り組んできました。明日は、その成果をきっと発揮してくれることと思います。是非とも参観くださいますようお願いします。
写真上は、明日の音楽集会に向けて朝からシート敷きのお手伝いをしてくれた子どもたちです。今朝、急に校内放送でお手伝いの呼びかけをしたところ、たくさんの6年生が集まってくれました。みんなのためになることに進んで取り組める姿は、さすが6年生です。
写真下は、昼休み時間に椅子並べやひな段づくりをしてくれた6年生です。楽しみにしていた休み時間なのに、みんな一生懸命取り組んでくれました。ありがとう!! 明日も素晴らしい姿を期待したいです。
|
![]() |
|
|
2013年11月7日(木) |
6年生と劇団との共演! |
![]() |
北海道からやってきた劇団「風の子北海道」による「12の月の物語」の公演が、3・4校時体育館でありました。
「本物の芸術に触れる機会が少ない今の子ども達に・・」という願いで、昨年度、文化庁主催の芸術体験事業に応募したところ、見事公演していただけることになりました。
6人の劇団員それぞれが人間や動物、自然などを表情豊かに演じられ、時には効果音を生演奏されたりと、子ども達の目が舞台にくぎ付けになりました。
そして何よりも素晴らしかったことは、6年生が劇の一場面に参加し劇団の方と素晴らしい共演をすることができたことです。終わってら監督さんよりおほめの言葉をいただきました。(写真下)
|
![]() |
|
|
2013年11月6日(水) |
3日後は わくわく音楽集会です! |
![]() |
本日も1時間目から体育館で音楽会に向けての練習が行われていました。この時期になるとどの学年も練習に熱が入り、子どもたちの目つきも今までとは違って見えます。
写真上は5年生の練習風景です。力強い演奏ぶりに思わず足が止まってしまいました。当日がとても楽しみです。
写真下は前庭にある2年生の愛彩菜の鉢です。先日の休みの日に地域の濱口さんが防虫ネットを張ってくださいました。種を植える時もご指導いただいたのですが、今も気配り目配りをしていただいています。ほんとうにありがたとうございます。
|
![]() |
|
|
|
2013年11月5日(火) |
「どんどん読書 電車で ゴー!」が始まっています! |
![]() |
11月は読書の秋ということで、山田小学校では11月を読書月間としています。
そこで本校では、図書委員会の子どもたちが中心となり、図書ボランティアの方や司書さんの協力を得て、みんなで本を読んで電車をつなげていく「どんどん読書 電車でゴー!」というイベントに取り組んでいます。
電車のカードに全部はんこを押してもらったら、廊下に掲示してあるクラスの電車につなげていきます。今はまだ電車が短いですが、これからたくさんの本を読んで、長い電車にしていってほしいです。
写真上は図書委員の人にはんこを押してもらっている様子です。
|
![]() |
|
|
2013年11月1日(金) |
ものづくりの楽しさ・・ 新しい発見・・ |
![]() |
昨日、草津市青少年美術展覧会が終わりました。多くの方に子ども達の力作を鑑賞していただきありがとうございました。
出品した作品は、職員室前のケースや各掲示板に展示させていただきます。特に推奨や特選などの賞に入った作品につきましては、お家の方の了解を得たうえで、1年間展示をさせていただきたいと思っています。
写真上は、1年生がリース作りに取り組んでいる様子です。ある子どもに「これはどこに飾るの?」と尋ねたところ、「私の部屋にかざるの」と、とても嬉しそうに話してくれました。物づくりの楽しさに浸る子どもの姿が印象的でした。
写真下は、3年生の理科「太陽の光を調べよう」という学習です。太陽の光を鏡で校舎の壁に当てたらどうなるのか、ということを調べていました。4人の鏡で太陽の光を一か所に当てると、なんと4度近くも温度が上がり、子どもたちはびっくりしていました。太陽の光には他にも色々な働きや特徴があります。これからもたくさんの発見をしてほしいものです。
|
![]() |
|
|
2013年10月30日(水) |
子どもたちの力作を見てください! |
![]() |
写真上は、1年生の廊下に掲示してある平面作品です。「おしゃれなライオンに乗って草原を走ったら気持ちよかった」と言うテーマで子どもたちなりに表現しました。他の学年も子どもたちの思いがこもった作品が教室や廊下に掲示されていますので、来校された折にはぜひご覧ください。
現在、草津市役所の2階で草津市青少年美術展覧会が開催されています。明日の午後1時までとなっておりますので、まだご覧になっていない方は是非とも見に行っていただけるとありがたいです。
写真下は、音楽会に向けて体育館で練習する3年生です。どの子どもたちも真剣な眼差しで練習をしていました。
*本日午後6時10分よりNHK総合、午後5時50分よりびわ湖放送で、4年生の「フナの放流」の様子が放送される予定です。
|
![]() |
|
|
2013年10月29日(火) |
わくわく音楽会に向けてただいま練習中です |
![]() |
11月9日(土)のわくわく音楽集会に向けて、各学年では教室や体育館で練習が行われています。お家の方にも発表する場があるので、子どもたちはいつも以上に一生懸命に練習をしているように見えます。
写真上は体育館で練習する6年生です。担任に加え稲童丸先生や保護者の方の応援もあり、本当にありがたいです。写真下は2年生が教室で練習をしているところです。
子どもたちの澄み渡る歌声と秋の空に溶け込む楽器の音色をご期待ください。
保護者参観は、11時から12時15分の間です。プログラムにつきましては、10月11日に案内文書を配布しておりますのでご覧ください。
|
![]() |
|
|
2013年10月25日(金) |
5年 トヨタ原体験プログラム |
![]() |
社会科「自動車をつくる工業」の学習として、本日トヨタより11名の方にお越しいただき、体育館で楽しく学習をしました。
映像やクイズ、ゲームを通して、自動車の生産工程や環境を良くするための企業の努力などについて学びました。写真下は、カー&エコゲームを班でしているところです。
「現代は、豊かさをもつことができたが、そのかわりに環境問題が増えてきた。しかし、豊かさを捨てることは今の時代難しい。私たちは、豊かさと環境を両立していく方法を考え努力している。」と言われました。
子どもたちの環境学習において、またこれから子どもたちが生きていく上で大切にしたい視点ではないかと思います。
|
![]() |
|
|
2013年10月23日(水) |
1年いも掘り 3年ハザードマップづくり |
![]() |
本日、1時間目の途中より、5月31日に植えたさつまいもの収穫をしました。まず、教育後援会の横江会長様から説明を聞き、今回も山田幼稚園の子どもたちと一緒に楽しくいも掘り体験をしました。
一人で10個も掘り起こす子どももおり、大きく育ったさつまいもをしみじみと見て、嬉しそうにする子どもの姿が見られました。今回貴重ないも掘り体験ができたのも、教育後援会の会長様をはじめ多くの方のご支援・ご協力のおかげだと思います。ほんとうにありがとうございました。(写真上)
今日は他にも3年生がハザードマップづくりについての勉強をしました。草津市の河川課から2名の方にお越しいただき、ハザードマップがなぜ作られたのかやマップの使い方・見方のポイント、いざという時にどこへ逃げたらよいのか等について、先日の台風の被害の様子を写真や動画を見ながら分かりやすくお話していただきました。
「いつこのような災害が起きるかわからないので、今日家に帰ってハザードマップをしっかり見ておいてほしいです。」と、最後に子ども達へ話されました。各家庭へハザードマップが配布されていますので、今日の学習をきっかけに家族でお話していただけるとありがたいです。(写真下)
|
![]() |
|
|
2013年10月21日(月) |
5年「スペシャル授業 〜水中ロボット〜」 |
![]() |
「水中ロボットに込められた願いを知ろう!」というテーマで、本日5年生が立命館大学理工学部の川村教授よりお話を聞きました。
川村先生は、びわ湖の水中探査・調査ができる水中ロボットを開発され、今も環境保全に貢献するロボットの開発を進めておられます。
授業では、子どもたちが自分の指を使って実験することで、ロボットも人間と同じように目が二つついている理由を分かりやすく説明してくださいました。(写真下)
この後、実際に開発してきたロボットやびわ湖底でのロボットによる実験や調査の様子を映像で紹介していただきました。そんな中、ロボットを開発していく上で大切なことは、「ロボットは現実世界で動きます。TVゲームやCGのような仮想世界のことはロボットにはできません。だから人間はどのように動くのか、物はどのように落ちるのかなど、現実世界のことをよく見ることが大事です。」と話されました。
最後の質問タイムでは、子どもたちからたくさんの素朴な疑問が出ました。特に私の心に残った質問は、「ロボット作りで一番大切にされていることは何ですか?」という質問でした。先生はしばらく考えてから「人の役に立つロボットを作ることです。現在と将来にとって・・」と答えられました。
先生からは一つひとつの質問に対して、本当に分かりやすく丁寧に答えていただきました。子どもたちにとって善き学びの時間になったと感じた今日のスペシャル授業でした。
|
 |
|
|
2013年10月19日(土) |
”感動体験” 6年生のJSF |
![]() |
昨日、立命館大学クインスタジアムにて6年生の「ジュニアスポーツフェスティバル KUSATHU 2013」が行われました。これは、子どもたちに運動の楽しさや素晴らしさを存分に感じてもらうために3年前から行われています。
今年は、トップアスリートが運動する姿(走り高跳び・幅跳び、チアリーディング)を見せていただいたり、子どもたちがやったことのないスポーツ(アルティメット・ラクロス)を体験したりすることができました。他にも6年生のリレー優勝チームと大学生によるリレー対決もありましたが、およそ150メートルほどもあったハンディが、見る見るうちに縮まり、最後にはついに逆転されてしまいました。これにはさすがの私たち大人もビックリでした。
また、長縄8の字跳びでは、心を一つにして一生懸命跳ぶ姿が見られ、日頃の練習の成果を発揮することができたと思います。
写真上は、JFLサッカーチームのMIOびわこ滋賀の選手と共にサッカーをしている姿です。
|
![]() |
|
|
2013年10月17日(木) |
運動会の動画を ぜひとも見てください! |
![]() |
大変遅くなりましたが、わくわく運動会の動画をホームページの「学校の魅力」にアップしましたので、是非ともご覧ください。このことをお友だちにも紹介いただけるとありがたいです。
動画は、各学年部(低・中・高)の団体演技をそれぞれ4分ほどに編集したものです。校舎の3階から撮影したので、全体の動きを見ることができます。 なお、子どもたちは、先日より給食時間に各学級のT・Vで見ています。
今後もこのホームページ(Web日記)では、できる限り子どもたちの善き姿を紹介していこうと思っていますので、一人でも多くの方に見ていただけることを願っています。
写真下は、前庭の花壇に咲いているマリーゴールドです。花・みどり委員会の子どもたちが、心をこめ大切に育てています。毎朝、ここを通り校舎へ入る私ですが、いつも元気をもらっています。
|
![]() |
|
|
2013年10月15日(火) |
先週の子どもの姿ですが・・ |
![]() |
先週、Web日記があまり書けていませんでしたので、本日先週の様子を少しアップします。
以前にもお知らせしたように、昼休み外で元気よく遊ぶ子ども達が多いです。例えば、交通公園では6年生が10月18日のJSFに向けて長縄跳びの練習をしています。(写真上)この日は6年生に混じって1年生の子どもたちも加わり、とっても楽しそうでした。1年生に合わせて縄をゆっくりまわしてくれる優しい6年生。おそらく1学期に行った「1年生を迎える会」をきっかけに、今も交流が続いているのだと思います。嬉しい姿ですね。
一方、掃除においても頑張る姿が見られます。下の写真は、1階の階段下廊下を掃除している1年生です。膝をつき黙々と水ぶきする姿には感心しました。カメラを向けるとますますハッスル。「まじめに」に向けて頑張る姿ですね。
今日はあいにくの雨で外で遊ぶことはできませんでしたが、教室や廊下で楽しく遊ぶ姿が見られました。
|
![]() |
|
|
2013年10月9日(水) |
6年 劇団「風の子北海道」と共に・・ |
![]() |
本日3・4校時、北海道から劇団「風の子北海道」が、「十二月の月の物語」の事前ワークショップのために来校されました。公演日は11月7日(木)の予定です。
本日の事前ワークショップは、当日、6年生が劇に参加する(一部)ので、その練習のために来校されました。まず始めに準備運動として楽しく体を動かし、その後、「十二月の物語」の説明を聞き、当日使う花づくりをしました。(写真上)
そして最後に、本番に参加するための練習を行いました。1月の雪の結晶役や2月のふぶき役(写真下)、3月に開く花役(全員)があり、短い時間でしたが本番に備えて頑張る姿が見られました。(ちょっぴり恥ずかしそうでしたが・・)
|
![]() |
|
|
2013年10月8日(火) |
2年生 愛彩菜の種を蒔きました |
![]() |
2時間目、地域の濱口様より愛彩菜の種植えについてご指導いただきました。濱口様は野菜作りのプロで、北山田のハウスで5人の方と一緒にお仕事をされているそうです。
話の初めに子どもたちへ質問をされました。「育てるうえで大切なものは何ですか?」 子どもたちからは、肥料や水、光、虫除けの網、ミミズなど、子どもらしい考えがいろいろと出てきました。どれも大切なものなのですが、濱口さんからは「時々見に来ることも大切なことなのですよ。」と言われました。元気に育っているか、病気になってはいないか、目配り気配りをしてほしいということです。みんなの愛情をいっぱい注いでほしいということだと思います。
その後、種の植え方について教えていただき、子ども達一人ひとりがニコニコしながら自分の鉢に種を蒔いていました。種を蒔いた後、水汲みに突っ走る子ども達の嬉しそうな表情が素敵でした。
|
![]() |
|
|
2013年10月4日(金) |
4年生「やまのこ」森林環境学習 |
![]() |
子どもたちが楽しみにしていた「やまのこ」森林環境学習に行ってきました。場所は、栗東市の金勝山にある自然体験学習センター「森の未来館」です。
まずはじめに奥の先生から森林の働きや重要性についてお話をしていただきました。(上の写真)お話の後に「しっかりと話が聞ける4年生ですね。誇りに思ってください。」とおほめの言葉を頂きました。
その後、いよいよ子どもたちが楽しみにしている間伐体験です。5グループに分かれサポーターの方の指導を受け、一グループにつきなんと1本のヒノキを伐採させていただきました。(下の写真)
子どもたちもそうであったと思いますが、私自身「生きている木」を切るのは生まれて初めてで、とても緊張したと同時に、「一つの命をいただくんだ」と言う思いでのこぎりを持ちました。なかなかうまく切ることはできませんでしたが、子どもたちの目は真剣で、みんなの力でようやく切り倒すことができた時は、どのグループからも大きな拍手がわき起こっていました。その後、お土産用に小さく輪切りにしました。
心配な思いで今日を迎えた子どももいましたが、素晴らしい体験をすることができ、その子も「あ〜来てよかった。楽しい!」と笑顔で話してくれました。
最後の閉校式では、またまた奥の先生からおほめの言葉を頂きました。「ほめることが多くて嬉しいです。」「しっかりと話を聞く態度やてきぱきと行動する姿を見ることができてとても嬉しいです。私がうれしいのです。」とお話していただきました。
|
![]() |
|
|
2013年10月3日(木) |
元気な山田っ子たち |
![]() |
運動家が終わりまだまだ疲れがとれていない私ですが、子どもたちは全くそんなそぶりを見せていません。
昼休み時間、ふと運動場を見るとたくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。その数何と170人ほどでした。さらに、交通公園でも40人ほどの子どもたちが・・・。合わせると210人近い子どもたちが外で遊んでいたことになります。
本校の全校児童数が368人ですので、6割近い子どもが外で遊んでいたことになります。市内の小学校では、おそらく一番多いのではないかと思います。これが山田っ子なのです。
適度に体を動かすことは、脳に良い影響をもたらすと言われています。こんな姿をこれからも大切にしていきたいと思っています。
|
![]() |
|
|
2013年10月1日(火) |
運動会ありがとうございました |
![]() |
遅くなりましたが、運動会の様子をお知らせいたします。
秋晴れの下、子どもたちは今までの練習の成果を100パーセント(いやそれ以上かも)発揮することができた運動会でした。校長先生の終わりの言葉にもありましたように「感動!!」の一言につきます。
9月に入るやいなや、どの学年も運動会練習に取り組み始め、少し早すぎはしないかな、途中で息切れしないかな・・と、少々心配をしていたのですが、どの学年の子どもたちも暑さに負けず最後まで一生懸命練習に取り組めました。「山田の子どもは本番に強い! やるときにはやる山田っ子」が私の印象です。
校長室前の掲示板には、「校長先生からのメッセージ」コーナーに、運動会の写真が掲示してありますので、来校の際にご覧頂けるとありがたいです。
競技や演技に、最後まで自分の力を出し切ることができた、本当に感動する運動会でした。
|
![]() |
|
|
2013年9月26日(木) |
最後の全校練習 |
![]() |
昨日は3回目の、そして本日は最後の全校練習をしました。
(上の写真)昨日は、入場行進や開会式・閉会式のおよその流れを確認しましたが、人の話を聞く姿勢は今回も素晴らしかったです。今回の運動会では、話し手の方に体を向けて聞くことも頑張らせたいと考えています。
(下の写真)今日は、最後の全校練習として応援合戦と大玉送りをしました。大玉送りはトラック半周分を転がすのですが、初めてとは思えないほど両チームとも力を合わせスムーズに転がしていました。当日がとても楽しみです。
運動会、いよいよ明後日に迫りました。今のところ天気の心配もなさそうです。子どもたちの素晴らしい姿をご期待ください。
|
![]() |
|
|
2013年9月24日(火) |
第2回全校練習 |
![]() |
第2回の全校練習を3校時に行いました。入場行進やストレッチ体操などの基本的な動きについて練習をしましたが、初めての練習にしては動きがきびきびしていました。ストレッチ体操は伸ばす動きがとても大切で、慣れない子ども達には少し難しいです。しかし、ほとんどの子どもたちがしっかり腕を伸ばしたり体を曲げたりすることができていたのでびっくりしました。運動会当日もこの姿を見せてほしいものです。
(下の写真)入場行進は学年によってめざす姿が違いますが、腕を元気よく振ること、背筋を伸ばすこと、列を揃えて歩くことなどに気をつけて、当日も頑張ってほしいものです。
運動会の姿については、職員室前の掲示板にも掲示していますので、参加の際には是非ともご覧ください。
|
![]() |
|
|
2013年9月19日(木) |
続ドイツ代表ジュニアチーム来校 |
![]() |
昨日に引き続き、室内自転車競技ドイツ代表ジュニアチーム来校について紹介します。
選手たちのアクロバチックな演技の後には、山田小学校を代表して5年生から手作りのプレゼントを渡しました。(写真上) 折り紙で作ったり毛筆で書いた漢字をメッセージカードに貼りつけたりして、一生懸命作ってくれました。子どもたちの優しい心がきっと選手たちにも届いたことと思います。
また、体験もさせてもらいました。(下の写真) 「乗ってみたい人?」という声かけに、恐る恐る手を挙げる子ども達。でも選手の優しいリードで子どもたちはを目を輝かせ自転車にまたがり、わずかな時間ではありましたがサイクルフィギュアの魅力を堪能していました。
最後には、全員で集合写真を撮り楽しい交流を終えましたが、名残惜しいのか、なかなか選手たちとのお別れができない子どももたくさんいました。心に残る素敵な出会いになったのではないかと思います。
■ZTVで放送された録画が、ホームページの「学校の魅力」にありますのでご覧ください。■
|
![]() |
|
|
2013年9月18日(水) |
慰霊式とドイツチーム来校 |
![]() |
2校時は、室戸台風殉難慰霊式がありました。これは山田小学校が大切にしている行事の一つです。
当時3年生だった堀井様にお越しいただきインタビュー形式で、当時の様子についてお話をしていただきました。堀井様が最後に「自然を侮ってはだめです。人間は自然と比べるとちっぽけなものです。自然を大切にし自然と共に一緒に暮らしてほしい。」と言われた言葉がとても心に残りました。
災害はいつ襲ってくるか分かりません。命の大切さについて子どもも大人も今一度考えたいものです。
下の写真は、ロング昼休みの体育館の様子です。
室内自転車ドイツ代表ジュニアチーム(17〜18才)が本校に来校し、子どもたちの目の前でアクロバットな技を次から次へと見せてくれました。子どもたちからは何回となく大きな歓声がわき、体育館中が興奮につつまれました。
将来的には世界のトップ選手になる方たちの演技を見て、やっぱり本物を見ることは素晴らしいことだなと改めて思いました。
|
![]() |
|
|
2013年9月17日(火) |
参観ウィーク今日から・・ |
![]() |
いよいよ本格的に運動場で運動会練習が始まりました。低学年はダンス練習、高学年は綱引き練習、そして中学年は綱とり(写真)の練習に汗を流していました。
本日より参観ウイークが始まったため、練習する我が子の姿を見に来られた保護者の方が多く、子どもたちはいつも以上にハッスルしていたように思います。
明日からも、子どもたちの頑張る姿を是非とも見に来てください。
下の写真は、明日来校されるサイクルフィギュアドイツ代表ジュニアチームの皆さんへ渡すプレゼントを作ってくれいている5年生です。
「喜んでもらえる物って何だろう・・」と考え、折り紙でいろいろな物を作ったり、毛筆で漢字を書いたり、メッセージカードを書いたりと、心をこめ一生懸命作ってくれていました。子どもたちのやさしい心は、きっとドイツチームの選手の皆さんの心に届いてくれると思います。
|
![]() |
|
|
2013年9月13日(金) |
暑い中もがんばる山田っ子たち |
![]() |
今日は夏がぶり返したかのような蒸し暑さでしたが、今日も子ども達は黙々と運動会練習に取り組んでいました。
(上の写真)低学年は「未来のミュージアム」と「なめこうた」の曲に合わせたとてもかわいいダンスです。特に「なめこうた」は子どもたちに大変人気があり、「家でもおどっているよ」という子どもが多かったです。隊形移動の練習も始まっており、そろそろ運動場での練習が始まるかもしれません。
下の写真は、先日も紹介しました色別リーダー委員会の応援練習風景です。今日は6年生の子どもが太鼓を担当し、その太鼓のリズムに合わせて練習が行われていました。先日見たときよりも動きにメリハリが見られてきました。昼休み時間を返上してまで練習に励む子ども達には頭が下がります。運動会当日が楽しみです。
|
![]() |
|
|
2013年9月12日(木) |
組体練習に汗を流す5・6年生です |
![]() |
今日はちょっぴり蒸し暑い日でしたが、朝から体育館では高学年が組体練習に汗を流していました。
名田先生中心に高学年の先生や山田先生たちが指導に当たっています。今までの私の経験から、たくさんの子どもが集合した時はどうしてもざわつくことが多いのですが、今日の姿を見る限り安心できそうです。
低学年や中学年の子ども達も、毎日熱心に練習しています。職員室で仕事をしていると、体育館から子どもたちの元気な声が聞こえてくるので、カメラを片手に体育館へ走ることが多いです。また、お家の方でも励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。
下の写真は、4月に各家庭へ配布しました「家庭学習の手引き」です。子どもたちに学力をつけるために、学校と家庭が手をつなぎ共に取り組むことが大事です。学力をつけるために家庭生活で大切にしていただきたいことなどが書かれていますので、再度ご覧いただきご協力をよろしくお願いします。
ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。 掲載場所は「学校の魅力」というコーナーを新しく作りましたので、そちらからご覧ください。
|
![]() |
|
|
2013年9月10日(火) |
運動会練習風景です |
![]() |
今週より本格的な運動会練習が始まりました。体育館や運動場では、徒走やダンスの練習に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られます。
3・4校時、体育館で中学年がソーラン節の練習に取り組んでいました。感心したことは、一人ひとりの動きにメリハリがあり、真剣な眼差しで先生の動きを見たり話を聞いたりしていたことです。まだ練習が始まったばかりですので、これからがとても楽しみです。
昼休み時間、体育館から太鼓の音が聞こえてきたので行ってみると、色別リーダーの子どもたちが応援練習に汗を流していました。甲斐先生の太鼓の音に合わせて動きの練習をしていました。練習は今日で2回目らしいですが、みんなとても楽しそうでした。本番では素敵な衣装をまとい大活躍してくれることでしょう。
|
![]() |
|
|
2013年9月9日(月) |
「ジャンボかぼちゃくん」登場! |
![]() |
今朝登校してきた子どもたちの目にとまった職員室前の「ジャンボかぼちゃ」 これは、山田幼小教育後援会の方からいただいたもので、鑑賞用のかぼちゃらしいです。
朝からたくさんの子どもたちが、この大きなかぼちゃの周りに集まり、不思議そうな目でみたり、持ち上げたりしていました。
子どもたちの反応を紹介します。「これ本物?」「持てるかな?持ってみようかな・・」「かざり物みたいやな」「めっちゃかわいい!」「あのハローインでつかうやつやろ」などいろいろでした。6年生の子どもの中には、「ご利益がありますように・・」といって、ジャンボかぼちゃをなでていく子どももいました。
昼休み時間だったと思いますが、驚いたことに5年生の女の子が、何やらマジックで書きこんでいました。「7.2キログラム」と。どうやら保健室で重さを量ってくれたらしいです。
全校の子ども達の注目の的となった「ジャンボかぼちゃくん」 山田小の人気者になりそうです。そのうちかわいい名前がつくかもしれませんね。
|
![]() |
|
|
2013年9月5日(木) |
「ことばのおうえんだん」 |
 |
運動会に向け職員室前掲示板には、運動委員会の子どもたちが考えた「おうえんしたい」「はげましたい」気持ちをあらわすことばが掲示されています。
例えば、「どんまい」「心をひとつにして!」「あきらめるな!最後まで!」「ゆっくりでいいよ!」など、あたたかい励ましの言葉が貼られており、立ち止まってじっと見ている子どももいます。
嬉しいことに、その掲示物の横(下の写真)には、「あなたならどんなことばでおうえんしますか?」と言う言葉が添えられており、全校の子どもたちから励ましの言葉を募集するカードもつけられていました。たくさんの子どもたちが、すてきな言葉を考えてくれることを期待したいです。
|
![]() |
|
|
2013年9月2日(月) |
2学期最初の委員会活動です |
![]() |
久しぶりに5・6年の委員会活動がありました。あいにくの雨で室内での活動となりましたが、それぞれできることを考え活動していました。
この写真は、健康安全委員会の子どもたちが、校舎内の壁に「ろうかを走らなで!」というポスターを掲示しているところです。
今日は雨のため校舎内で遊ぶ子どもが多く、時おり元気よく廊下を走る子どもの姿が見られました。エネルギーがあり余っている元気な子どもたちなので廊下を走ることもあるかと思いますが、怪我をしてからでは取り返しがつきません。未然防止は大切です。教師からだけでなく、子どもたち自ら「自分の命は自分で守る」という危険予知能力と危険回避能力を身につけてほしいと考えています。
|
![]() |
|
|
2013年8月30日(金) |
蒸し暑い中ですが子どもたちは・・ |
![]() |
2学期が始まりようやく1週間が終わりました。短く感じた子ども、とっても長く感じた子ども、人それぞれですが、大きなけがもなく落ち着いた雰囲気で過ごせたことが何よりです。
運動場では、運動会に向けて100メートル走の練習をする学年が見られました。「ようい」の合図で姿勢を落とし構えることが難しいようで、これからも指導を続けていきたいです。
休み時間、運動場を見て回り感心したことは、熱中症予防としてしっかり帽子をかぶり遊んでいる子どもが増えてきたことです。(下の写真) 自分の体(命)をしっかり守ろうと行動にうつせることがすばらしいです。
お家の方でも帽子を被ることについての声かけをお願いします。
|
![]() |
|
|
2013年8月28日(水) |
今日から「はつらつ週間」です! |
![]() |
一日も早く生活リズムを整え学校生活を快適に過ごすために、「早寝・早起き・朝ごはん」に心がける「はつらつ週間」が今日から始まりました。(来週の水曜日まで)
子ども達は、家庭での過ごし方(寝る時刻・起きる時刻や朝ごはんを食べたか等)について、毎日記録用紙に記入します。一週間継続することで、少しでも自分の生活の仕方について見直してくれることを願っています。
写真は、6年生の身体測定で福島先生から「夏の健康アイテム」についてお話をしていただいた様子です。元気な体をつくるには「早寝・早起き・朝ごはん」が大切です。そして、夏のアイテム3点セットは「水分お茶・ぼうし・汗ふきタオル」です。
帽子をかぶらないと、頭の温度が5度近くも高くなるという福島先生の実験データには子どもたちもびっくりでした。
ご家庭でも、子どもたちへの声かけをよろしくお願いします。
|
![]() |
|
|
2013年8月27日(火) |
2学期2日目の子どもの姿 |
![]() |
2学期2日目、子ども達はどんな様子かなと思い、朝から各教室を回りました。
ほとんどのクラスが窓を開け、心地よい風を受けながら落ち着いた雰囲気で勉強をしていました。
<上の写真>3年生のクラスでは、詩「かみひこうき」の音読をしていました。途中、声が小さかったので先生が「声のものさし4の大きさでもう一度読んでみましょう」と指示されたところ、教室に響き渡るような声で音読が始まりました。
<下の写真>2年生、朝の読み聞かせの様子です。子どもたちもよく知っている「つるのおんがえし」のお話です。しっとりした雰囲気の中、子どもたちは食い入るように聞いていました。
夏休み明けで、子どもたちの気もちも体もまだまだ本調子ではありませんが、少しずつ学習のリズムを取り戻せるよう指導をしていきたいと思います。
|
![]() |
|
|
2013年8月26日(月) |
気もちのよい2学期のスタート |
![]() |
待ちに待った2学期がスタートしました。1学期終業式で見せた子どもたちの素敵な姿「静かに人の話を聞く態度」は、今日も健在でした。
体育館入場から口を閉じ静かに歩く姿、校長先生の顔を見て話をしっかり聞く姿など、本当に素晴らしかったです。
校長先生の話の後、生徒指導担当の南先生より、2学期の生活目標「ていねいな言葉づかいをしよう」について話がありました。特に、「はい」という返事と、「です ます」で話すことを目標にがんばります。
最初の一週間が特に大事です。全教職員がこの言葉にこだわり子どもたちへ声かけをしていきたいと思います。
遅くなりましたが、先日のPTA環境整備作業には、朝早くからお越しいただきありがとうございました。本日、気もちよく2学期のスタートをきることができました。今後も、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
|
![]() |
|
|