学校の歴史をひもとく

| コメント(0)

雪の中庭.JPG 沿革史.JPG 今日から3年生1組児童が登校しました。子どもたちは3日間大変なこともあったでしょう。昼間には家の人がいない家庭も多いのです。お家の方は子どもの世話をしてくれる方を探すのにご苦労したことでしょう。今日のこのクラスの欠席は1名でした。ありがとうございました。

 寒い朝でした。心配した雪も越後人には大丈夫レベルでした。

 学校の歴史を読み解いています。明治6年1月17日からスタートしたものの、学ぶ者が減少し(お金がかかるので)教員も居なくなる危機的状況でした。寒村の貧乏小作人がほとんどであったとのこと。学校に来られる子は商家の師弟であったそうです。校舎もなく教員も居なくなりそうな学校を救った出来事があったのです。大金である1252円を投じて校舎を「三島郡入軽村 遠藤某」から購入し移築新築したのだそうです。こんな記述もあります。「本校はもと三島郡入軽井村遠藤某の私塾であったが費用は実に千三百円あまりであった。そのうち三百円を有志が寄付した。」何とも分かりづらい文章です。別なところに泉先生に感謝の意を表し、貧弱な本村に千三百円の大金を投じて・・・との記述があります。この新校舎がきっかけとして隆盛が始まります。

保健室情報:インフルエンザ10人 風邪10人  おなか0人 4年3組は火曜に元気で全員登校できますように願っています。まだ「助けて-困ったよ-」電話は来ません。お家の方の配慮ですね。ありがとうございます。脳がかたよるゲームをいっぱいした人がいませんように。

コメントする

2016年8月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリ

ウェブページ

  • ume

このブログ記事について

このページは、内野小学校ブログが2013年2月 8日 11:53に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「フッ素洗口がありました」です。

次のブログ記事は「インフル詳細情報」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。