読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パパパッとパパ

ママのなすがままに

なんで子どもはあんなに荒くれ寝相なのに眠りに対して敏感なのか

2歳児 2歳児-2歳前半 育児の日常 知っ得 知っ得-睡眠
スポンサードリンク

息子が生まれて2年が過ぎ、OPPAIを卒業して半年が経ちました。

1年以上悩まされた夜泣きも卒乳とともに卒業し、我が家は平穏な夜を取り戻した…

かのように思われていました。

Dreaming children - Explore Dec 27, 2008 #395

息子、寝相悪すぎて困る

小さな子どもの寝相の悪さはなんなんでしょう。うちの息子も信じられない寝相をしています。

うちの息子にとって寝返りとは、最低2回くらいは回らないといけないと勘違いしています。2回回って元の体勢に戻ったら寝返りの意味が…と思いますが、寝ている息子に言ってもしょうがありません。いや、起きてる息子に言っても聞いてやくれませんが。

いつも布団の真ん中に寝かせているのに、気づくと今にも布団から落ちそうになっているし、頭は寝かせたときと反対を向いています。

最近は、妻が妊娠中による赤ちゃん返りのため、起きているときだけでなく寝ているときもママママママなので、朝方気づくとママと息子が土俵際でせめぎ合ってるみたいな状態で布団の端にいます。

ママの上に乗って寝たいらしく、寝ぼけながらママに覆い被さっています。そんなことされたら双方とも上手く寝れないに決まっています。

そのくせ敏感

あんなに寝相が悪いのに、眠りに対してとても敏感です。

少しでも部屋の温度が高かったり低かったりすると、5時台に目を覚ましてしまいます。

最近もこの冬一番の寒気で東京も凍える寒さになっていますが、それが原因なのか急に朝1時間早く目を覚ますようになりました。

難しいのが、息子にとっての適切な温度の幅が異常に狭いことです。

寒いのが原因で起きるのであれば、スリーパーを着せればいいかもと着せて寝かせてみると、暑くて起きてきたり、暑くなって布団を蹴飛ばした結果寒くて起きる、みたいなことになり結局ぐっすり寝てくれません。

ちなみに、この寒波が来る前は「スリーパー脱がせて布団だけ」が適切な温度だったみたいだし、12月ごろは「スリーパー着せて布団を軽く被せる」が適切な温度でした。

そんな頻繁にベストな環境が変わられても臨機応変に対応しきれません。

大人は安心して寝れない

寝相が悪いので基本的には布団を蹴飛ばします。でもそれじゃ寒いので、大人が頻繁に布団をかけてあげます。

つまり大人は常に息子の布団状況を気にしなければならず(特に朝方は)、安心して眠ることができません。

でも布団をかけないと朝方1時間は早く起きてしまうので、朝少しでも長い時間休めるよう必死に布団をかけるのです。何だろう、この本末転倒な感じは。

実はこのエントリも…

そうです、このエントリを書いているのも朝5時台です。

f:id:Pikky:20170119055507j:image

私は朝9時から仕事が始まる職場で、職場まで20分あれば着くので、息子ともども7時に起きれば息子のお世話も含めて、余裕で間に合います。

そしてそういうスケジュール感で寝ています。

でも今日も5時前に目が覚め、息子の布団をかけているうちに眠れなくなってしまいました。

ちなみに私はスマホで書いているのですが、このスマホの向こうには息子の足があります。90度回転し、私の顔の前に足があるのです。ママママとなってママの方を向いた弊害です。

目の前に足があるだけならまだいいですが、5分に一回は寝返り的な動作で顔を蹴られるので困ったものです。

おわりに

今は床に布団を敷いて寝ていますが、ベッドで寝かせる日はいつ来るんだろう。当分来ないのだろうなと諦めています。

夏場は夏場で、今以上にコロコロ寝返りをするので大変ですが、真冬の今も布団を蹴飛ばして寝返りをするので大変です。結局365日息子の寝相に悩まされています。

さて、今朝の息子もそろそろ起き出す感じでモゾモゾし始めています…。6時は過ぎているのでよく寝た方ですね。

関連記事

季節の変わり目は子育てに苦労する
なかなか寝てくれない1歳児が驚くほどすんなり寝た方法

オススメ記事

男から見た妊婦の大変さと、その救世主となった美顔ローラー
育児は足元が大事 ーパパをイクメンにするプレゼント
赤ちゃん返り!?イヤイヤ期!?2人目妊娠中の我が家での息子(2歳)の様子が変わってきた