こんにちは、ましろです。
僕がいつも使っているパソコンは、高校2年の夏にパーツをいろいろ調べて組んだ自作PCです。主にFPS中心のオンラインゲームをするために購入しました。
それからずっと使っていたこのパソコンなんですが、去年の夏頃から調子が悪くなり始めました。
そのためマザーボードを交換することになったので、そのときの手順や様子を記事にしてみました。
交換に至るまでの経緯
ある日突然、ゲームをしていると砂嵐のような画面になったり、更には起動しなくなったりしたんですが、そのときはグラフィックボードが原因だと気づいたので取り外したら直りました。
その数週間後、また問題発生!いつものようにパソコンを立ち上げるために電源ボタンを押したら、押したときの凹んだままに!?
スイッチが壊れたわけですが、要は短絡させればいいんですよね。てなわけで金属のドライバーで2つの端子に触れて起動させることができます。毎回起動するたびにデスクの下に潜り込んでいました(笑)
故障も近いな(まあもう故障してるわけだけど)ーっと思っていた矢先、PCが全く起動しなくなってしまいました…。
初めのうちは、何回も短絡させて起動を試みると10回に1度起動していました。しかし、それからどんどん起動させるために短絡させる試行が増え続け、最終的に起動不可状態に…。
僕のマシーンがあぁぁ!!なんてこった!!
いろいろやってみた結果、マザーボードか電源のどちらかが故障じゃないかと疑いました。
マザーボードは膨れたコンデンサーは見つからないし、電源はほかに試せるパソコンがなかったのでわからず。
まあでも、なんとなくマザーボードじゃね!?という適当な考えから注文してみました。
PC構成
CPU | Core i5 4430 |
---|---|
M/B | ASRock H87 Pro4 |
メモリ | DDR3 4GB×2 |
グラフィック | Radeon HD6570 |
SSD | なし |
HDD | 1TB |
電源 | 550W |
ケース | ZALMAN Z9 U3 |
CPUは、僕の用途だとi 5で十分です。
グラフィックボードなんですが、以前はGeForce GTX680を使っていたんですけど売却しちゃいました。
Radeon HD6570は昔の家族共用PCで使っていたものをひとまず利用してます。
症状
起動させるとCPUとPCケースのファンはウィーンっと回りますが、画面に全く信号がいきませんでした。そのためBIOS画面すら開けません。
元線を抜いて主電源をオフにしてスイッチを押し放電。そしてスイッチを押しますが結果は同じ。
メモリーを刺し直して起動してみると、起動してすぐ電源が落ちて、また起動し始めました。
ボタン電池の交換もやりましたが、またしても結果は同じ。
マザーボード選び
マザーボードを選ぶときに注意したことは、
ソケットが対応しているか
CPUが対応しているか
大きさ、チップセットは大丈夫か
評価はどうなのか
この4点に気をつけて選びました。僕自身パソコンには詳しくないのでもしかしたら他にも注意点があるかもしれません。
ソケットが対応しているか
僕が使っているのはHaswellのCPUなので、ソケットはLGA1150。
CPUが対応しているか
LGA1150のマザーボードを調べて、i5-4430が対応しているか調べます。価格ドットコムのレビューで同じCPUを使っている人を探すといいですね。
大きさ、チップセットは大丈夫か
これまで通りATXにしたかったんですが、貧乏学生の都合上MicroATXに妥協しました。まあとくにたくさん増設したりするつもりはあまりないと思うので大丈夫かな。
足りないと感じたそのときは、僕はもう新しくPCを組み直しますよ~
トップセットはコネクタの数やオーバークロックなどに影響してきます。
評価はどうなのか
これも価格ドットコムで対応したマザーボード一覧を表示して、その中から売れ筋ランキングの高いやつを選べばいいと思います。
なかには故障しやすいものや使い勝手が悪いものがあるみたいなので。
星の数だけではなくレビューの数も見ましょう。レビュー数が多くて星の数が多いのがGood!!
購入品
交換には、
マザーボード
CPUグリス
が必要なのだが、うっかりグリスを買い忘れてしまったのだ!!
これはまずい。
しかし、忘れたからと言って待っているような男ではない。
そう、他のもので代用しましたww
詳しくはのちほど。
今回購入したのはASUSの「B85M-G」というマザーボードです。
マザーボードの交換
購入したマザーボード
MicroATXだから箱のサイズも小さいですね。
内容は、マザーボード本体、説明書、I/Oシールド、サポートDVD、SATAケーブル。
マザーボードを取り外す
これが僕のパソコンです。ここ1年くらい掃除をしていなかったのでホコリまみれでやばいです。
ASROCKの「H87 PRO4」を使っていました。3年ちょいで故障とか早くないですか!?
マザーボードはネジで固定されているので、ドライバーて外していきます。
はい、取り外し完了!
マザーボードの存在感!!ただの箱になってしまいました。
メモリを取り外します。
ぽっ!
I/Oシールドの取り外しを忘れずに
これがI/Oシールドです。
マザーボードによって違うので、今まで取り付けていたI/Oシールドは取り外します。
僕が気になってるのはこのツメなんですよね。垂直に立てるのか、折り曲げるのか、寝かせるのか…。これが何なのかよく分かりません、、
CPUクーラー・CPUを取り外す
こちらがCPUクーラーなんですけども、これはまあ汚いことっ。クーラーが機能しなくなるので掃除しないといけませんね。
最初に塗った(正確にはもとから塗ってあった)グリスがこんな感じになってました。綺麗に拭き取ります。
グリスのカスがまわりにこぼれちゃっているのでさらに汚くなる(笑)というかCPU周りだし笑い事じゃないよぉ。
はい取れた!
グリスを塗る
CPUを取り外して僕は気づきました。グリスがないことに…。
え!?はっ!?ヤバない?どうするん??
諦めようとした瞬間…
「きみはそれで本当にいいのか?」
誰かが僕にささやきました。そうだ、僕は友人とオンラインゲームをするために新しくマザーボードを買ったんだよ!ここで中断していいはずがない。
そうおもった僕はグリスの代わりになる代用品を調べてみました。
そして今回使ったのはこちら。
スティックのりwwwwwww
詳細は別記事で書くのでしばしお待ちを!温度とか計測します(笑)
CPU・CPUクーラーを取り付ける
なにこれこんなに汚かったのか。想像以上で怖い。熱暴走、最悪火事にったりして…。
しかしグリスが届いたらまた取り外すので今日はこのままでいいですか。
新しいマザーボードにCPUとCPUクーラーを取り付けます。
ファンのアダプタここじゃなかった。
これでよし。
マザーボードの取り付け
I/Oシールドの合わせてマザーボードを置きます。
メモリやケーブルを刺したら終了です。
起動させる
電源ケーブルを刺して、スイッチを短絡させる…
反応なしっ!?
と思ったら、主電源オフにしてました。気を取り直してスイッチを短絡させる…
反応なしっ!?
まじですか。マザーボードの何か間違えたかCPUに対応してなかったのか?うっそー最悪~~~。ッと思ったら電源ケーブルのコンセントが抜けてました(笑)
二度あることは三度ないといいます。うん。スイッチを短絡させる…
きた~~~!!!
心臓バクバクでしたよ。
あとは起動優先順位をHDDにしてBIOS画面から保存して退出しましょう。
ドライバーをインストール
付属のDVDにはドライバーとソフトが入っています。僕はドライバーだけインストールしました。
Window10の再認証が必要
グラボやメモリ、CPUを交換するときは特に何も起こりませんが、マザーボードを交換するとWindowsの再認証が必要だと調べたら書いてありました。
ただ交換しても普通に使えたので再認証しなくてよかったのかなーって思っていたら、GoogleChromeを使っていると右下にこんな文字が。
どうやら大丈夫ではないらしい。
システムから見てみると、たしかにライセンスの認証がきれちゃっていますね。30日以内と再認証しないと使えなくなります。
そこで、Windowsを購入したときに書いてあるプロダクトコードを入力したら無事認証されました。
まとめ
マザーボードか電源のどちらが故障していたのか分からなかったんですけど、予測通りマザーボードを交換したら直ったので安心しました。
なんでこんなに適当に交換作業をしようと思ったのか僕自信もわかりません。
静電気じゃビビりませんよー。でも実際に静電気で故障したらビビります(笑)
自作PCって難しそうなイメージがあるかもしれませんが、パーツをケースに入れてコードを説明書を読みながらつなげるだけです。
プラモより簡単!あ、同じくらい?
説明書はイラストで書いてあるので誰でも分かるはず。分からなかったら調べればいいだけです。
ってことで、Kabylakeで組んでみたいなっ!