親戚から、お家でとれた「はっさく」を頂いたので、マーマレードを作りました。
昨年も作ってちょっと硬くなってしまったので、一年越しのリベンジです。
リベンジと言いながら、その時教えてもらったレシピをうっかり忘れてしまったので、いくつか工程が減ってしまった気がします。(適当すぎますけど大丈夫ですか?)
それでもおいしくできましたので、紹介したいと思います。
はっさくマーマレードの作り方
【材料】
はっさく 4個
砂糖 はっさくの重さ(皮と実)の40〜60%
【作り方】
1.はっさくは良く洗う(気持ちが晴れるまで)
2.はっさくの皮をむく
◎手でむくときは、白いワタが皮にあまりつかないように(苦味になるので)
◎ナイフでむくときは、とにかく気をつけて(昨年指を負傷)
3.はっさくの皮を千切りにする(要根気)
4.鍋に水と3の皮を入れ3分くらい沸騰させ、ざるにあげる
◎これを4回繰り返し、ざるにあげておく(4回!数字悪くないですか?)
◎2~3回で皮をつまみ食いしてみて苦くないと思ったら4回目はいいです
5.皮を茹でている間、実から薄皮と種を取る
6.鍋に4の皮と5の実、砂糖を入れ中火にかける
7.混ぜながら「ちょっとまだゆるいかな」というところまで中火で煮る(時間は!?)
◎砂糖が溶けて、はじめは「しゃばしゃば」ですが30分後くらいから次第に水分が減ってきます。(お鍋の大きさによって、水分が飛ぶ時間も変わると思います)
冷めると少し硬くなるので、「ちょっとまだゆるいかな」というところで止めます。
(昨年は、まだ「しゃばしゃば」やしと思って探し物をしている間に「ボテボテ」になりました)
8.煮沸消毒した瓶(完全に乾かして)に出来立ての熱いマーマレードを入れて完成!
瓶2本とちょっとできました。
※皮の千切りあたりで手が疲れてきますが踏ん張ってください。
※砂糖は好みなので、途中で味見して足りないと思ったらこっそり加えてください。
味は…
ほろ苦です
ほろ苦が苦手な人にとっては「苦」(にが)です
手作りのいいところ
・達成感
・余計なものが入らないので安心
・甘さを調節できる
・作っている最中の匂いがいい!
特に皮を茹ででいる間は、アロマでしかないです。
注意点
防腐剤などが入っていないため、市販品ほど日持ちしない
糖度を上げたり、しっかり煮詰めることで、日持ちを長くできるようです。
はっさくに対して砂糖が40%だと、甘さ控えめにはなると思いますが、日持ちの観点では50%〜60%とした方がよさそうです。
用途は色々
パンはもちろん、ヨーグルトや紅茶に入れてもいいと思います。
はっさくが余っていて、ほろ苦が大丈夫という方がいらっしゃったら、マーマレード、オススメです。
最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございます!!
moi