昨日こういうことをツイッターに書いたんですよ。


これ、ちょっと前からいろんなところで聞く話で。

アラサー世代って、気の置けない友達同士ならまだしも、
ちょっと年上の方や、ご飯をご馳走になった相手には
「今日はありがとうございました」ってラインかメール、しますよね?

こんな感じのやつ↓

eRMmcSQYnd.jpg


でも、「20代前半の人とご飯すると、後からの連絡が
一切なくない?ちょっとさみしくない?」みたいな話をしていて、
それをつぶやいたんですね。

そうしたら、このツイッターに対する反応が、
「えー!御礼メールあたりまえでしょ!!絶対する!!」
みたいなものも、もちろんたくさんあったのですが



若干「いらなくない?」派が多かった…。







私も名刺とか紙の請求書とか、
「お世話になります」はなくなっていいと思うのだけど

御礼を一言伝えるのが、「悪しき習慣」と思ったことは
無かったなぁ…。こういうのも時代の流れなんでしょうか…。

ただ、個人的には、以下の意見に一番賛成です。
他の人がやらないからこそ、自分がやると差がつく。
「挨拶は、自分が得をするもの」って考え方、素敵ですね。


これに関しては、いろんな世代に
意見を聞いてみたいなー…。

追記:これを書いたら「見返りを求めるならご飯に誘うな」という意見がきたのですが、
たとえば就活の相談とか、
「こういう時には欲しいな」って時にないのが気になるんです。

あと御礼って見返りではなく気持ちから発生するものだから、
別にこれが「ビジネスマナーだからしろ」ってことではなくて、
「御礼を後から伝える」って行為が廃れるって寂しいな、と思ったのですが…

「御礼を一言いう」のが「見返りを求める」って捉えられるとしたら
それは悲しすぎるし、

そういう人とは、まあ、あんまり仲良く出来ないなーと思った次第。