FR資料
FR用に作った資料を一部。役に立つかは人それぞれ。自分はこれをipadに入れて暇なときに眺めたり、マルチディスプレイの片側に表示して確認してたりして使ってました。Tilt監視にもなりますね。1 RFI positon 別2 Facing raise position別対応表(Axo,SC,Suited 1gapper, Suited 2 gapper)3 Facing raise position別対応表(PP,Axs)4 Facing raise positon別対応図1 RFI positon 別2 Facing raise position別対応表(Axo,SC,Suited 1g...
クリックで
記事が開きます
FR資料
squeezの有用性を認識しよう
ORS=Open Rais SizeCaller=Cold callpot=ORS+1caller+SB,BBsqz=squeez sizesum pot=pot+sqz必要確率=行動損益分岐点(Fold=win, Call+Raise=lose)。equityを無視し、sqz(any hand)単体での利益。※実際は、4betに対してcallや5bet, sqz(any hand) callに対してもquityがあるので実際はもっと利益的になる表の%は上が失敗、下が成功。sqz(any hand)での1hand当たりの利益率なので利益率は実際はもっと高い。例)MP-2bb raise open ra...
クリックで
記事が開きます
squeezの有用性を認識しよう
50FRへの再アプローチ
ダウンスイングでプレー自体にも影響が出てきたので、6max100NLをしばらくおやすみしてFRをやってみることにしました。50NLは2年ぐらい前にプレイしてたレートです。当時はいたMSSのレギュラーがスターズのrotalimgでいなくなっているので美味しくなっているだろうというのもありました。1、EP+1,EP+2,MP,MP+1,MP2のRFIの増加。昔はあまり使っていなかったAxsを積極的に導入。2、オープンサイズの変更。EP,MP 3.5→2.25 + 3.0。 C...
クリックで
記事が開きます
50FRへの再アプローチ
Rushさんから勧められたnoteを使い始めました。ポーカーで考えてるとこはこちらにも書いていきます。https://note.mu/ipeko_dtRushさんのはこちらhttps://note.mu/rushhhhhh...