1: 曙光 ★ 2017/01/17(火) 22:23:21.98 ID:CAP_USER9.net
01

Amazonが販売するスピーカー型の音声アシスタント端末「Amazon Echo」は、Amazonのハードウェア史上最大のヒット作になりました。
しかし、本当の大ヒットはEchoではなくその中身である音声認識機能「Alexa」によってこれからもたらされるのであって、Alexaを武器に「スマートフォンの次」のプラットフォームをAmazonが手中に収めつつあるという指摘があります。

<中略>

発売当初は「話しかけるだけで好きな音楽を流してくれるスピーカー」と勘違いされがちだったEchoでしたが、人間の音声を正確に認識でき、人間と間違うほど流ちょうかつ的確に回答するクラウドベースの人工知能AlexaのおかげでEchoは爆発的なヒットを記録し、Amazonの5万件を超えるレビューの3分の2以上が星5つの評価を出すなど、KindleをしのぐAmazon史上最高のハードウェア成功例となりました。


しかし、実はAmazonが期待するのはEcho本体ではなく中身であるAlexaであったことは、その後のAmazonの戦略を見れば明らかです。
AmazonはAlexaを単なるEchoのアシスタント機能としてではなく、他のサービスや他社にも解放することで、あらゆる製品に活用できるプラットフォームに育てようと考えています。
つまり、EchoはAlexaを利用する唯一の製品ではなく、単なるAlexaを活用する最初の製品に過ぎなかったというのが正確です。

AmazonはAlexaをサードパーティや開発者に利用してもらうために、Alexa Voice Service(AVS)という音声認識機能を解放し、Alexa Skill Kit(ASK)と呼ばれるコンテンツ作成の枠組みを定義しました。
ASKではSkill(スキル)と呼ばれるアドオンを使って開発者はAlexaにさまざまな注文を処理させることができます。例えば、ドミノピザの開発したSkilによってAlexaがピザを注文したり、UberのSkillによってAlexaが配車サービスを手配したり、ということが可能になりました。
EchoやFire TVを使ってAlexaに話しかけることで、日常生活がより快適になるというのがAmazonの狙いです。もちろん、AmazonでのショッピングにAlexaを利用することも可能。
アクティビティチェッカーのFitbit、音楽ストリーミングサービスSpotify、スマート電球hueなど各種サービスが次々とSkillを作り、記事作成時点ではサードパティ製のAlexa対応Skillが5000個を突破し、Alexaを利用するサービスは増加の一途です。

<中略>

2017年1月に行われた世界最大のIT・家電見本市のCES 2017では、AppleやGoogleの音声認識システムを使うメーカーはごく一部で、大半はAmazonのAlexaを使っていたとのこと。
エコノミストのショーン・デュブラバック氏によると、CES 2017でAlexa統合製品を発表したのは700社で、これだけの数が既存の1500製品に一気に加わることになるそうです。
また、Alexa関連製品であふれていたCES 2017の状況について、Cerevoの岩佐琢磨氏は自身のブログで「家電から車まで、何もかもがAmazon Alexaに蹂躙された」と表現してAlexaの勢いを語っています。
会場どこにいってもAlexa, Alexa and Alexa。昨年のCESではほとんど影も形もなかったAlexaだが、大手からスタートアップまで、ありとあらゆるハードウェアがAlexaに対応、会場のどこへいってもHey Alexaの声を聞く羽目に。

ぶっちゃけ、あのレベルで生音声を集められてしまうと、もう戦えるプレイヤーはGoogleぐらいしか残っていない。Google homeが白旗をあげたそのとき、Alexaのグローバル・デファクトスタンダードが完成することだろう。
8年ほど前、日本のオーディオ関連会社すべてがiPod/iPhoneに白旗を上げたように。もちろんGoogleは強大な体力を誇るゆえ、巻き返してスマートフォンにおけるAndroid/iPhoneのような二強となる可能性はまだまだある。
しかし、少なくとも本年のCESを見る限りではAlexaが圧勝したことに異を唱える人はいないはずだ。会場をざっと見回しただけでも数百を超える機器がAlexa Enabledとなり、車から冷蔵庫まで、徹底的にVoiceControlを押し出していた。
もちろんクラウドベースの音声認識解析エンジンで日本が勝てるとは思っていなかったが、ここまでAlexa一辺倒になってしまうとは、正直予想できなかった。

テクノロジー産業では、デファクトスタンダードの地位を獲得したサービスが圧倒的に優位に市場を支配するのが常で、後からその座が揺らぐことは極めて希です。
Alexaを音声コントロールに採用する企業が多数現れている現状は、今まさにAmazonが大きな獲物を手中に収めようとしている状況だと言えるかもしれません。

記事全文と動画は以下のURLから
http://gigazine.net/news/20170117-amazon-alexa-expanding/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1484659401/

2: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:24:20.01 ID:0PD8LCPM0.net
LoL

5: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:26:59.86 ID:8HmP12bx0.net
ToT

7: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:27:18.63 ID:6eX32wo00.net
TOT

8: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:27:56.83 ID:6eX32wo00.net
口を開かなきゃならんくらいならキーボード叩くわ

21: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:34:40.22 ID:HQazMUb40.net
Hey尻だのOK Googleだのを電車とかでいちいち言うのが恥ずかしい

23: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:37:42.16 ID:A6INbqal0.net
勝手に誤注文を起こす とか、まだまだゴミ。

27: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:38:56.76 ID:zpFejgQUO.net
正直、指で触るより声を出す方がめんどくさい。

28: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:38:59.99 ID:CN+OqlaH0.net
>>1
日本語ではこうはいかないんでしょどうせ

29: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:39:13.44 ID:Jeh5h9vG0.net
「QRコード」
「ウィキペディアで見つかりました」

「QR アプリ」
「はいデュアルアプリを検索しています」

「もうええわ!」
「もう英和 すみませんよくわかりません」

30: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:39:26.96 ID:7+Npn7Y50.net
まだ日本語対応してないし、日本でも販売してないんじゃなかったっけ。

31: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 22:39:47.40 ID:A6INbqal0.net
音声認識って割と、恥ずかしいよね。

外で音声認識使うのためらうし。

43: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 23:00:56.54 ID:zx7tAoTp0.net
さっさと日本語版出せ

44: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 23:10:45.55 ID:1Ll6a/xe0.net
スカウターを作れよ!
戦闘力の計測から通話、ナビまで何でもできるぞ

62: 名無しさん@1周年 2017/01/18(水) 00:50:24.17 ID:J9kZp6Hp0.net
喋る家電なんて必要ない

63: 名無しさん@1周年 2017/01/18(水) 00:53:23.52 ID:kIq6zF460.net
音声認識家電も例によって日本でだけさっぱり売れないんだろうな

69: 名無しさん@1周年 2017/01/18(水) 01:14:02.39 ID:JzPoRvRq.net
FireTVの音声検索認識力は慄然とするレベル

70: 名無しさん@1周年 2017/01/18(水) 01:15:36.56 ID:qvQQyg6b0.net
もうなにもかもアマゾンだな
凄いシステムとハードを駆使した無人のスーパーとかコンビニもやるんだろ
業界もしくは政官も必死になって邪魔するんだろうけど
いずれこの辺の業界が世界中アマゾンに完全に制覇されるのも時間の問題だな

51: 名無しさん@1周年 2017/01/18(水) 00:08:39.55 ID:QraMDMUP0.net
アメリカの友人の家でやったわ なんか、ゲームみたいな会話だったわ

46: 名無しさん@1周年 2017/01/17(火) 23:25:26.36 ID:BXeX4+eS0.net
動画見たけどまだ大したことには使えないな 動画見たけどどれもしょうもない質問ばかりしてたわ
家中の家電をコントロール出来る様にならないとなぁ けど技術の進歩は凄いなぁ



2chまとめのまとめ

砲撃機ロボっていいよな

じいちゃん「お前の卒業祝いにPC買ったぞ」→驚きのスペックで俺困惑

PS4新機能のPCリモートプレイ使ってみたんだけど、なかなか捗るな

俺「パソコン触るなよ」妹「わかった」

ゲームは30fpsで十分 60fpsに拘る意味は無い

FPSで調子悪いときにありがちなことwwwww

スポンサード リンク