大雪で立往生する車。
新潟県魚沼市では、この2日間、雪が降り続き、1メートルを超える積雪となりました。
今後、この冬一番の寒気が流れ込み、太平洋側の平野部でも雪が積もるおそれがあります。
あすからはセンター試験。
こちらの大学、入り口は坂になっていまして、道の脇にはこのように、融雪剤が準備されています。
各地で対策が進められています。
あす以降予想される大雪。
最新情報をお伝えします。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
この冬一番の寒気がやって来るということなんですよね。
その影響で、あすとあさっては、東日本と西日本の太平洋側の平野部でも雪が積もり、局地的に大雪となる見込みで、警戒が必要です。
きょう昼前、記者会見を開いた気象庁。
事故車両、まもなく排除完了です。
気象庁が警戒を呼びかける今回の大雪。
東北や北海道では、事故が相次いでいます。
山形県大蔵村では、61歳の女性が死亡。
雪かきをしているときに、屋根から落ちた雪の下敷きになったと見られています。
北海道帯広市では、きょう夕方、路線バスと軽乗用車が衝突。
軽乗用車に乗っていた75歳の女性が大けがをしました。
小樽市の札樽自動車でも。
車が複数台、止まっています。
完全に逆さになった状態で、転がっています。
けさ、乗用車が路肩に積もった雪に乗り上げて横転。
現場付近では、ほかにも4件の事故が相次ぎ、警察はいずれもスリップした可能性があると見ています。
北日本の日本海側を中心に降り続く雪。
午後8時の各地の積雪を見てみると、山陰地方など西日本でも雪が積もり始めています。
多い所では、山形県の大蔵村肘折で2メートル41センチ、青森県八甲田山系の酸ヶ湯で2メートル37センチなどとなっています。
各地で冷え込みも強まり、北海道陸別町では、けさの最低気温が氷点下28度7分まで下がりました。
あす以降は、さらにこの冬一番の寒気が。
今後の雪の見通しはどうなるのでしょうか。
斉田さん、気になる雪ですけれど、あした以降、どこでどのくらい降るんでしょうか。
まずあすの夕方までに予想されている雪の降る量です。
いずれも山沿いの多い所ですが、新潟県で1メートル、関東甲信でも70センチ、そして中国、近畿でも60センチと予想されています。
西日本のほうでも、大雪になりそうだということですね。
そうなんですね。
さらにあさってにかけて、雪の量、多くなりそうです。
あさっての夕方にかけての24時間で降る雪の量は、北陸で1メートルなど、あさって日曜日のほうが、さらに雪が強まるという所も出てきそうです。
これからあさってにかけて、新たに2メートルくらい、雪が積もる所もあるということですね。
ではどこで雪が降るのか、予想を詳しく見ていきましょう。
今夜11時の段階で、紫色の表示ありますが、北陸から山陰にかけての日本海側、そして四国の山でも雪の強まる所がありそうです。
このあと見ていくと、雪雲、太平洋側にも流れ込んで、あすの朝には名古屋周辺、雪が積もっているおそれがあります。
このあと日中見ていきますと、日本海側では断続的に雪が強まって、太平洋側も局地的に、雪が強まる所がありそうです。
日本海側は、大雪や猛吹雪に警戒が必要です。
風も強いため、吹きだまりでは一気に積雪が増えるおそれがあります。
車は立往生したり、見通しが悪くなるおそれがあります。
また、屋根から、雪下ろしが間に合わなくて、落雪するおそれもあります。
ですから、こういった場所にお住まいの方は、不要不急の外出は控えたほうがよさそうですね。
そういうことになりますね。
また、太平洋側の平地でも積雪のおそれがありますので、油断しないようにしてください。
あすの朝にはもう雪が、うっすらと白くなっていたり、路面が凍結している所、出てきそうですね。
特に歩道橋は注意が必要です。
また、同じように、下から熱がどんどん逃げる橋も凍結しやすいんですね。
ですから、歩くときは後ろに倒れると危ないですから、やや前傾姿勢で、足の裏全体で踏み締めるように歩くようにしてください。
前傾姿勢で、踏み締めるように。
足の裏全体で踏んだほうがいいですね。
慎重にっていうことですね。
気をつけないといけないですね。
気をつけましょうね。
さあ、こうした中で、あすからセンター試験が始まります。
各地で試験、そして雪への対策が行われています。
名古屋市の大学です。
あすの試験に備えて、会場の下見に来ている受験生の姿もありますね。
あす、雪が予想されている愛知県。
受験生たちは、滑らない対策、どうしているのでしょうか。
ふだん、あまり雪が降らない地域でも予想されている、あすの雪。
家族みんなで準備をしていました。
ほかにも、お守りや薬など、しっかりと用意されていました。
一方、福井県では、雪にも受験にも滑らないよう願いが込められた、すべらサンドというお守りを求める人たちが、この行列。
中身は、蒸気機関車が坂を上るときに、滑り止めとして使われる砂だということです。
お待たせしました。
合格しますように。
頑張ってください。
センター試験が始まるのは、あす午前9時半から。
雪などの影響で、鉄道やバスが大幅に遅れて、試験時間に間に合わないおそれがある場合は、それぞれの試験会場に電話をしてください。
いずれの会場も、午前7時半以降であれば、担当者に電話がつながるということです。
これ、交通機関の乱れというのは、本当、心配ですよね。
そうですよね。
ですから受験生の皆さん、雪の影響、できるだけ受けないように、なんといっても、時間に余裕を持って出かけるようにしてください。
そして、試験で全力を出しきれるように、頑張ってください。
続いてはこちら。
箱根駅伝で3連覇を果たした青山学院大学です。
佐々木さん、きょうから駅伝ではなくて、マラソンの合宿がスタートしたということなんですね?
そうなんですよ。
快挙からまだ僅か10日なんですけれども、東京オリンピックを目指す原晋監督と選手たちの合宿初日に密着しました。
青山学院大学の監督、選手たち、出てきました。
箱根駅伝が終わって最初の練習、これから始まります。
きょうから3日間の合宿。
3月のびわ湖毎日マラソンを目指す一色恭志選手。
そして来月の東京マラソンに出場する下田裕太選手が参加しました。
原監督といえば、選手との間に壁を作らない、気さくな人柄が持ち味。
そして選手のやる気を引き出す力強いことばも。
3連覇!
選手としては、目立った実績のなかった原監督。
型破りな指導法で、チームを強豪へと導いてきました。
例えば。
キャッチーなフレーズで選手の興味を引いたり。
目標を考えて。
電力会社の営業マンだった経験から、選手に目標設定を描かせ、貼り出します。
それ、最低限なんでしょ?最低限の目標をクリアしただけなんでしょ。
さらに、選手どうしでのミーティングで、自主性を引き出すなど、工夫を重ねてきたのです。
そして選手に求めるだけでなく、みずから掲げた目標が。
きょうの練習メニューにも、原監督らしい工夫が。
一緒に乗せていただいて。
お願いします。
いってきます。
目いっぱいいくことないからね。
それが距離です。
通常の30キロ走ではなく、32.195キロを走ることにしました。
マラソンのラストスパートを常に意識させるねらいです。
東京オリンピックを目指して行う、原監督のマラソンへの挑戦。
そこには、長くメダルから遠ざかっている、日本のマラソンへの危機感がありました。
そして、きょうの合宿初日。
原監督が工夫したラスト2.195キロ。
選手たちは、力強く駆け抜けました。
しびれた、ラスト、ふらふらした。
3年後の東京オリンピックへ。
高い目標に有言実行で挑もうとする原監督と選手たち。
そっか、時間が必要なんですね。
そうなんです。
監督の掲げる目標って、決して簡単なものではないと思うんですけれども、でも監督とか選手の様子を見ていると、なんかやっちゃいそうな、やってくれそうな感じがしますよね。
そんな感じがしますよね。
これ、原監督って元営業マンだったということですけど、やっぱり前例にとらわれない姿勢っていうのは、僕たちも学ぶものがありそうですね。
そうですよね。
実際、取材してきて、監督にも選手にも、もう箱根駅伝の優勝の余韻、ありませんでした。
チャレンジャーとしての目の鋭さ、ありましたね。
ちなみに最後に出てきた、考えておくと話していた、マラソンの挑戦に向けた作戦名なんですけれども、サンキュー大作戦パートツー、だそうです。
マラソンファンにも感謝を伝えられるようなレース展開をしたいと話していましたよ。
楽しみですね。
時間をかけて考えたのかな。
頑張ってください。
次ですが、坂本龍馬が暗殺される5日前に書いたと見られる書状が見つかりました。
そこにはこちら、これまでの書状には見られなかった、この新国家という文字があるんです。
そこからは暗殺の直前まで、理想を実現しようと、奔走していた姿が見て取れます。
幕末の日本を駆け抜けた、坂本龍馬。
その死から150年となることし。
坂本龍馬の新発見されました書簡のお披露目でございます。
どうぞ!
書状は、高知県が明治維新の資料について調査を進める中で、見つかりました。
和紙に毛筆で書かれ、龍馬という署名も記されています。
書状は、福井藩の重臣に宛てて書かれたものです。
龍馬は、新政府の財政を任せたいと考えていた、三岡八郎という福井藩士が、京都に来て仕事ができるよう、手続きを依頼しています。
三岡八郎とは、後の由利公正という人物。
五箇条の御誓文の起草に関わりました。
書状が書かれたのは慶応3年の11月10日。
大政奉還から1か月、龍馬は三岡が新政府に必要だと考え、奔走していました。
しかしその5日後、龍馬は暗殺されました。
専門家によりますと、確認されている龍馬の書状は140通余り。
実は3年前に発見された書状でも、財政を任せられるのは三岡しかいないと進言しています。
今回の発見は、粘り強く根回しをしていたことが分かるもので、優れた人材を登用したいという、龍馬の熱意を示しています。
さらに、今回の書状にはこれまで確認されていない、あることばが。
藩があった時代に記された、新国家ということば。
専門家は、龍馬が理想の実現のために奔走していたことを示す、貴重な書状だといいます。
会見には、書状に関連する人たちの子孫も登壇しました。
150年前に書かれた書状。
死の直前まで、新しい国造りに情熱を注いでいた龍馬の姿を、今に伝えています。
この龍馬が登用したいと考えていた三岡八郎という人は、当時、福井藩内の対立から幽閉されてた人らしいんですよね。
そんな人まで、とにかく新政府に来てほしいというふうにね、考えてたわけですよね。
それだけ龍馬の情熱もすごいですし、やっぱり行動力を感じますよね。
伝わってきますよね、あの書状から。
新国家っていう概念は、当時はとても先進的だったはずですよね。
その龍馬が、もし現代に生きていたら、その目には、今の日本とか世界がどう映っているのか、知りたい気もしますね。
知りたいですね。
では次は、現代の政治のニュースです。
東京都の小池知事は、夏の都議会議員選挙で、どういう形であれ、過半数を確保していくとしていますけれども、その前哨戦ともいえる注目の選挙が、今月、告示されます。
東京・千代田区の区長選挙です。
千代田区は、有権者は5万人を下回りますが、日本の政治や行政の中枢が集まっています。
今のところ、小池知事が支援する現職に、自民党が推薦する新人が挑む構図になっています。
千代田区は、自民党東京都連の実力者、内田茂都議会議員の地元で、去年の都知事選挙以降、対立が表面化した、小池知事と自民党東京都連が争うことになる見通しです。
今月29日に告示が迫った千代田区長選挙。
地元の人たちはどう見ているんでしょうか。
皇居や国会、それに商売繁盛の神社として知られる神田明神などがある千代田区。
そのトップは、誰になるのでしょうか。
こちらの会場では、これから新人の与謝野氏の立候補表明の記者会見が始まります。
無所属で立候補することを表明した、新人の与謝野信氏。
外資系の証券会社に勤務しています。
叔父は、千代田区を含む衆議院東京1区を地盤とし、自民党の政務調査会長も務めた、与謝野馨元財務大臣です。
自民党東京都連はきょう、幹部らが会合を開き、推薦を決めた与謝野氏の勝利に向け、結束して対応していくことを確認。
千代田区選出の実力者、内田茂前都連幹事長は。
与謝野氏は、今回の選挙について問われると。
こちら、千代田区役所の区長室です。
これから現職の石川氏が、今回の選挙について取材に応じます。
5期目を目指し、無所属での立候補を表明している、現職の石川雅己氏。
ばんざーい!
平成13年、自民党の支援を受けて初当選しました。
その後、区政運営を巡って内田氏などと対立し、前回は自民党が対立候補を擁立するも、勝利。
今回の選挙では、内田氏を中心とする都議会自民党との対立が表面化した小池知事が支持します。
小池知事の支援について、石川氏は。
このほか、千代田区長選挙には、元会社員の五十嵐朝青氏が立候補する意向を示しています。
千代田区長選挙は今月29日に告示され、来月5日に投票が行われます。
1つの区の区長選挙が、これだけ注目されるというのは、極めて異例ですよね。
異例ですよね。
それだけね、選挙結果がもたらす影響が大きいということだと思いますから、今後、小池知事と自民党東京都連との間で、激しい駆け引きが続くということになりそうです。
続いてトゥデーズウオッチです。
受験生が注意しなくてはならないのは、週末の大雪だけではありません。
全国にインフルエンザ警報、注意報が出されています。
国立感染症研究所によりますと、今月8日までの1週間に、全国の医療機関を受診したインフルエンザの患者は、1医療機関当たりで、この時期として、過去10年で2番目に多くなっています。
愛知県や北海道など、10の道府県では、大きな流行が起きているおそれを示す、警報レベルを超える患者数の地域が出ているほか、36の都県で注意報レベルを超えている地域が出ています。
専門家は、人混みを避けたり、手洗いやマスクの着用を徹底したりする対策や、睡眠をしっかり取るなどして、体調を整えてほしいと話しています。
また、受験生の子どもを持つ親世代の患者が多いということで、発症した家族は、別室で休んだり、タオルの共用を避けたりして、感染の拡大を防いでほしいと呼びかけています。
私的な訪問ということですが、真意はどこにあるんでしょうか。
ニューヨークのトランプタワーを、意外な人物が訪問しました。
トランプ次期大統領の政権移行チームの拠点、トランプタワーで。
数人の男性と話し込むこの女性。
マリーヌ・ルペン氏。
強硬な移民政策で知られる、フランスの極右政党、国民戦線の党首です。
ことし春のフランス大統領選挙で、有力候補になると見られているルペン氏。
隣には、トランプ氏の選挙戦を支えた側近の姿もありました。
移民政策などで強硬姿勢を示す2人。
欧米メディアは、接触があるのではないかと報じています。
一方、この2人の関係はどうなるのでしょうか。
トランプ次期政権の閣僚人事を審議する公聴会で、気になる発言が相次ぎました。
重要ポストに指名された2人が示した、ロシアに対する深刻な懸念。
トランプ氏が関係改善に意欲を示す中、次期政権の対ロシア政策の行方が注目されています。
さてこちらは、宇宙兄弟。
私も全巻読んでるんですが、累計の発行部数が1700万部を超える人気漫画です。
漫画化の小山宙哉さんは、綿密な取材をもとに、近未来の宇宙開発を描いています。
その小山さんが、日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんと対談しました。
ことしは日本にとって、宇宙開発への民間の参入が大きく広がる年です。
それぞれの立場から、宇宙を発信し続ける2人が、語り合いました。
はじめまして。
宇宙飛行士の大西と申します。
よろしくお願いします。
握手してもらっていいですか。
お会いできて光栄です。
こちらこそ。
小山さんが10年前から描いている漫画、宇宙兄弟。
宇宙に憧れる六太と日々人の兄弟が主人公です。
漫画でたびたび登場するのが、国際宇宙ステーションです。
大西さんはここに、去年10月末までのおよそ4か月滞在。
その暮らしぶりは。
現在、連載中の漫画では、主人公の六太が念願の月に降り立ち、活動する様子が描かれています。
宇宙飛行の中でも難易度が高い、地球への帰還。
どのような困難があるのか。
実は大西さんも、宇宙兄弟の大ファン。
宇宙飛行士を目指していたころから熱心に読んでいたといいます。
27巻は。
その大西さんが、漫画の中でよくぞ描いてくれたという場面が。
父親を難病で亡くした女性宇宙飛行士が、国際宇宙ステーションで、新薬の開発につなげるための実験に挑みます。
困難を乗り越えながら実験は成功。
結晶化できてる。
小山さんが、特に思いを込めて描いた場面です。
大西さんも国際宇宙ステーションで、作品に描かれたような、たんぱく質の結晶を作る実験に取り組みました。
大西さんが宇宙に向かった去年7月7日。
小山さんは大西さんにメッセージを描いていました。
月・火星への挑戦を期待しています!ーそして、宇宙飛行士と漫画家、2人の共通した思いは、今の子どもたちに宇宙への夢を抱いてほしい。
なんかお互いがうれしそうな感じでね、話してましたよね。
このお2人、会うのは初めてということなんですが、話が弾んで、対談は1時間半続いたということです。
これ2人とも、宇宙飛行士と漫画家って、立場は違ってても、お互いに知らないうちに影響を受けてたということなわけですよね。
ですから、これからもこの2人が活躍をすることで、宇宙への関心のすそ野が広がっていくことになるといいですね。
では、ニュースを続けます。
韓国・プサンの日本総領事館の前に、慰安婦問題を象徴する少女像が設置されたことについて、韓国のユン・ビョンセ外相は、初めて設置場所が適切でないという考えを示しました。
その上で、韓国政府としても、地元の自治体や、像を設置した市民団体とも協議していく意向を示しました。
共謀罪の構成要件を厳しくした、テロ等準備罪を新設する法案について、公明党の漆原中央幹事会会長は、対象の犯罪を絞り込むべきだという考えを示しました。
一方、自民党の二階幹事長は。
きょう午前、福岡県大川市の小学校で、4年生の梅崎晴翔さんが、体育の授業中に、倒れてきたハンドボールのゴールの下敷きになり死亡しました。
倒れてきたゴールは、高さおよそ2メートル、幅およそ3メートルで、くいなどで固定されていなかったということで、警察が、事故当時の状況や、学校側の安全管理の状況などを調べています。
続いてスポーツです。
勝つ。
再び佐々木さんです。
お伝えします。
まずは大相撲初場所6日目です。
初優勝を目指す大関・稀勢の里。
新関脇の正代と対戦しました。
先場所なんですけれどもね、稀勢の里の得意の左差し、これを正代が脇を固めて封じ、勝負は正代の勝ちとなりました。
さあ、きょうはどちらが勝ったのでしょうか。
稀勢の里は4場所ぶりに、初日から5連勝。
新関脇・正代は、白星先行と奮闘しています。
上手が取れません。
また抱える体勢になった。
向こう側では差し手争いだ。
今場所も差し手争い。
これも巻きながら出ました。
稀勢の里の勝ち。
稀勢の里、きょうも脇が堅い正代に、左を差させてもらえません。
それでも構わず前へ。
稀勢の里は雪辱を果たし、6連勝。
集中してやった、いいと思うと、落ち着き払っていました。
ここまで5連勝の白鵬は、横綱としての出場回数が、きょうで818回。
元横綱・北の湖の歴代1位の記録と並びました。
隠岐の海との一番です。
白鵬は、いつもどおりと自分に言い聞かせて臨みました。
白鵬が左から入れて、もろ差しです。
寄り倒し。
白鵬6連勝。
白鵬、記録については、早く感じる部分もあるし、十分に時間をかけた感じもあると、しみじみと話していました。
白鵬、記録を一つ一つね、並べていってますね。
全勝の白鵬、まだまだですよ。
引っ張っていける相撲を取っていきたいと、さすがのひと言でしたね。
さあ、続いてはきょうの結果を見ていきましょう。
中入り後の勝敗です。
新入幕の貴景勝は2連勝。
北勝富士は5勝目です。
蒼国来は初黒星となりました。
小結の栃ノ心、きのうの取組で右ひざを痛め、きょうから休場です。
角番の大関・琴奨菊、4敗目となりました。
鶴竜は3連敗です。
左の前まわし。
荒鷲の相撲だ。
寄り切り。
鶴竜、3連敗。
続いては男子ゴルフの松山英樹選手。
ハワイで始まった、ことしの2戦目となるアメリカツアーの大会に出場しました。
この大会のコースには、苦手意識があると松山。
2番パー4の第2打。
ピンそばにぴたりとつけて、このホール、バーディー。
前半を3アンダーとします。
しかし後半、パットがさえません。
後半はスコアを1つしか伸ばせず、21位スタートです。
こちらは、女子の畑岡奈紗選手。
18歳の誕生日を迎えたきょう、今シーズンから挑戦するアメリカツアーに向けて、会見に臨みました。
会場では、アメリカツアーで活躍する松山英樹選手からのビデオメッセージも紹介されました。
ツアーデビュー戦は、今月26日にバハマで開幕します。
J1のジュビロ磐田に移籍した中村俊輔選手。
元日本代表のエースが、新天地で記者会見に臨みました。
中村選手は、13シーズンプレーした横浜F・マリノスを退団し、初めて国内のチームへの移籍を決断しました。
その決め手となったのは。
現役時代には、日本代表で共にプレーし、同じ左利きのゲームメーカーとして10番を背負いました。
今月16日に開幕する、テニスの四大大会の初戦、全豪オープン。
きょう、組み合わせ抽せんが行われ、錦織圭選手の1回戦の対戦相手が決まりました。
会場のメルボルンパークで行われた組み合わせ抽せん会。
第5シードの錦織選手は、1回戦で世界48位、ロシアのクズネツォフ選手と対戦します。
過去の対戦では、錦織選手が2勝1敗と勝ち越している相手です。
錦織選手が勝ち上がった場合、4回戦では元世界王者のフェデラー選手。
さらに準々決勝では、世界1位のマレー選手と対戦する可能性があり、厳しい戦いが続きます。
四大大会初優勝を狙う錦織選手。
きょうは実戦形式の練習を行いました。
初戦まであと3日。
調整のペースを上げています。
フェデラーとかマレーですか。
すごい組ですよね。
錦織選手、この全豪オープンを戦い抜く鍵に、体力を上げてたんですよね。
というのは、一試合一試合を短い時間で終わらせることで、大会後半に集中力を保ちたいということで、この組み合わせでは、まさに、そこが勝負のポイントとなってきそうな気がします。
頑張ってほしいですね。
続いては、プロ野球。
来月1日がキャンプインです。
きょうは各チームの主力投手が、自主トレーニングを公開しました。
昨シーズン、セ・リーグの最多賞のタイトルを獲得した、広島の野村祐輔投手。
母校の明治大でまず取り組んだのは、体幹を鍛えるトレーニング。
このあとは、キャッチボールでボールの感触を確かめた野村投手。
今シーズンの活躍を誓いました。
去年、現役を引退した三浦大輔さんと共に、毎年恒例の山登りを行ったのが、DeNA3年目の石田健大投手。
ラミレス監督から、今シーズンの開幕投手に指名されました。
山に続いては、およそ60段の階段を駆け上がるメニュー。
現役時代に開幕投手を7回務めた大先輩の激励を受けて、必死にこなしました。
こちらは、巨人の杉内俊哉投手。
右股関節の手術の影響で、去年は1軍での登板はありませんでした。
プロ16年目の今シーズン。
復活を目指す杉内投手。
きょうは下半身を鍛えるメニューを入念に行ったほか、70メートル余りの遠投をこなすなど、精力的に体を動かしました。
では気象情報、斉田さんです。
こちらは現在の鳥取市の様子です。
先ほどから雪が降り始めて、一面真っ白になっています。
この時間の気温は0度5分。
降った雪は、どんどん積もりそうです。
このあと西日本の日本海側でも大雪となり、太平洋側でも雪の強まる所が出てきそうです。
すでに北陸や甲信地方では、大雪に警戒が必要な所が出てきていますが、あすの午前中には、東海や近畿、それに関東北部でも、警戒が必要になってきそうです。
さらにあすの午後には、東北も再び大雪に警戒が必要となりそうです。
では雪の予想を詳しく見ていきましょう。
まず西日本と東日本です。
紫色が雪が強まると予想される地域です。
今夜11時には、北陸から山陰にかけて、そして四国の山でも一部、雪の強まる所がありそうです。
このあと、太平洋側にも雪雲が流れ込んで、あすの朝は名古屋周辺でも、雪の積もっている所がありそうです。
このあと日中以降も、断続的に雪は強まります。
関東の平野でも一部、雪の降る所があるでしょう。
続いて北日本です。
今夜11時から見ていきましょう。
日本海側を中心に雪が降り、昼ごろには東北の日本海側、雪の強まる所がありそうです。
このあと午後には、太平洋側にも雪雲が流れ込みます。
北海道の日本海側も、局地的に雪が強まるでしょう。
また土日は、厳しい冷え込みになります。
あす土曜日は、北日本や東日本で、0度以下の所が多いでしょう。
日曜日になると、西日本も含めて0度以下の所が多く、東京や名古屋、氷点下2度まで下がりそうです。
積雪や路面の凍結する所が多くなってきそうです。
足元、十分にご注意ください。
では、あすにかけての天気図、見ていきましょう。
動かして見ていきます。
本州付近はさらに冬型の気圧配置が強まりそうです。
日本海側では広く雪が降り、太平洋側にも雪雲が流れ込んできそうです。
では、各地の天気と気温、詳しく見ていきます。
時間に余裕を持って行動してください。
気象情報でした。
先ほど入ったニュースです。
大学生など15人が死亡した、長野県軽井沢町のバス事故から、まもなく1年がたつのを前に、国土交通省は、先ほどから、貸し切りバスを対象とする抜き打ちの街頭監査を始めました。
東京・新宿です。
こちらには国土交通省の監査官16人が集まりました。
このあと、貸し切りバスを対象に、法令違反がないかを確認する街頭監査が、抜き打ちで行われます。
去年1月のバス事故では、事故後の監査で、バス会社が点呼を行っていなかったり、運行の記録が不適切だったりするなど、33項目の違反が見つかりました。
スキーツアーで貸し切りバスを利用する人は。
抜き打ちの街頭監査は、今夜9時15分から始まり、国土交通省の職員が、交代の運転手がいるかや、運行ルートを明示した運行指示書を所持しているかなどを確認していました。
街頭監査で違反が見つかった場合は、是正するまでの間、バスの運行を停止できるようにするなど、国土交通省は、去年のバス事故のあと、対策を強化しました。
2017/01/13(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽大西宇宙飛行士VS.「宇宙兄弟」作者・小山宙哉さん[二][字]
大西飛行士VS.小山宙哉“宇宙兄弟”未来語る▽箱根制覇の青山学院次の狙いはマラソン!佐々木彩キャスターが合宿初日を密着取材▽坂本龍馬の新書状語られたのは新国家
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】斉田季実治
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】斉田季実治
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28282(0x6E7A)