PCを使用していて、一番触られ、酷使されるデバイス。
キーボード!!
多くの方は、元々PC購入時に付属してきた物や、2000円以内の有線キーボード。
ちょっと慣れてくると「ケーブル邪魔だなぁ」なんて思ってBluetoothモデルや無線モデルで5000円以内くらいのモデル。
マイクロソフトあたりで5000円くらいする有線モデルを見たりすると
「うわ!!キーボードの癖に高っか!!」
くらいのノリ。
まぁ多くの方って言うよりも私がそうでしたから(笑)
そもそも、今まで10年近く、ヤマダ電機で平積みで売られてた1000円の有線キーボードと苦楽を共にしてきた私。
キーボードなんてどれもたいして変わらんだろ?くらいのノリだったんですよね。
そんな私が
なんと約2万円のキーボードを買っちゃったお話。
興味のある方はお付き合いくださいませ♪
購入動機
実はつい先日、MacBookをデスクトップ運用するために、とあるキーボードを購入したのです。
キーも少なくてコンパクトなキーボードですが、これで約6000円ほどの品。
これが思いのほか打ちやすくて、もはや1000円キーボードには戻れなくなっていたわけですが・・・・。
このキーボードが俗にいう「変態配列」&「英語配列」。
ひょんなことからMacからWindows機に戻ってきた際に、やはり配列的に多少の違和感を感じるわけですよ。
MacからWindowsにこのキーボードをつなぎ直せば済む話ですが、やっぱめんどくさいし。
会社とかでPCいじるときに持っていくわけにもいかないし(笑)
よし!Windows機用に普通の配列のキーボード買っちゃうか~♪→色々ググってみる→オススメキーボードはHHKB ProfessionalとRealForceが多い。
HHKB Professionalは最強の呼び声の高いキーボードですが、基本的に「変態配列」なので、今回は見送り。
という事で、高級キーボード界ではHHKBと双璧をなすRealForceを購入したわけです。
種類など
このRealForce。非常に種類が多く、全種類紹介してたら1記事使い切っちゃいそうなくらい色々な種類が出ています。
分類すると
- 英語配列 or JIS配列
- テンキー有り or 無し
- 押下荷重 変荷重 or 55g or 45g or 30g
- ノーマル or 静音
- 黒 or 白
これだけの項目の組み合わせがほぼ全種類揃ってるので、それはそれは膨大な種類がラインナップされています。
ということで、今回私が購入したのは
- JIS配列
- テンキー無し
- 変荷重
- 静音
- 黒
という感じの REALFORCE 91UBK-Sとなりました。
外観チェック
汚れの目立たないブラックボディ。
実際持ってみると非常に重い筐体でして(1.2kgくらいらしい)、黒という色と相まって、非常に重厚。
重いおかげで、筐体自体が動いたり振動したりもありませんので「まるでデスクにキーボードが直接マウントされている」くらいの勢いで、安定しています。
そして実はこれ。
日本語配列ですがカナが印字されていません。
私の場合、生まれてこの方かな入力とかしたことありませんので、カナ印字なしでもまったく困りません。
むしろスッキリしててかっこいいですよね♪
カナが印字されていないので、普通だと「半角/全角」と表記されているキーも「E/J」表記。
「変換」「無変換」キーもアイコン。
「カナ」キーは「KANA」(これだけちょっとださいw)
全体的に非常に落ち着いたたたずまいのキーボードと言った印象です。
第一印象
世間で絶賛されているRealForceのキータッチですが、ぶっちゃけてしまうと、初めて使った際の印象は
「あれ?打ちやすいけど意外に普通じゃない??」
って感じだったんですよね。
打ちやすいし、誤入力も起きないし、いい感じなんだけど・・・・。
触った途端に「うわぁ!!異次元のキータッチやぁぁぁぁぁ」って感じはまったくなくて(汗
あれぇ・・・2万の価値なかったかなぁ?って軽く後悔しましたから(笑)
んで原因はと言いますと・・・。
元々安物キーボードに慣れてしまっていたので、わたくし結構なハードパンチャーなのですよね。
抵抗ありまくりのキーボードで鍛えられたとでも言いましょうか。
そのノリでRealForceを使っちゃったので、変荷重も繊細なキータッチもあったもんじゃなかったってオチ。
意識して力を抜いて使ってみたところ・・・・。
「おおおお!!!何やこれ!!!」
しばし遅れて人並みの感想にたどり着いたのでありました(笑)
3日ほど使った結果
今はすっかりこの押下荷重にも慣れまして、ためしに安物キーボードに戻してみたらミスタイプ連発する程度には「軽いタッチの虜」と化しております。
やっぱり小指周りの押下荷重が軽いってのは、疲れ方が全然違います。
まぁ、まだ三日目なのでもうちょい使い込んだら、良い点や悪い点など色々と出てくると思いますので、そのうち色々追記していくかと思いますのでお楽しみに~♪
まとめ
って事で我が家のガジェットに仲間入りした高級キーボードのRealForce。
鮮烈なデビューというほど、最初のインパクトはありませんでしたが、ジワジワと「手放せない相棒」になりつつあります。
本当に良い道具ってのは、こんな感じに徐々に生活を侵食していっくんでしょうなぁ(笑)