ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
ブラジャーで天下を取った男 ワコール創業者・塚本幸一

「電通鬼十則」に修正を加えた
「ワコールファイト十則」

北 康利 [作家]
【第40回】 2017年1月18日
著者・コラム紹介バックナンバー
1
nextpage

君らは敗残兵やな

 昭和29年(1954年)に初めて公募採用された大卒の新人は、入社してすぐ、幸一から商売人としての厳しい洗礼を受けることとなった。

 ワコールが大企業として認知される以前の話である。女性下着の会社に就職するというのは、男なら誰しも抵抗感がある時代だ。就職難で和江商事しか入れなかったという者も多かった。

 そのことを小耳に挟んだ幸一は、

 「言ってみれば君らは敗残兵やな」

 と、傷口に塩を塗るような言葉を口にした。

 本来なら経営者としては言ってはいけない問題発言だろう。だが実は意味があったのだ。

 戦前ほどでないにせよ、“大卒”というだけで当時は十分エリートである。彼らには内心その自負があった。事前にその天狗の鼻を折っておかないと、商売人としては使えない。幸一なりに考えた上での発言だったのだ。

 実のところは幸一が期待した以上の人材が入ってくれており、内心ほくそ笑んでいた。実際彼らは、敗残兵どころかまれに見る精鋭としてワコールの快進撃を支えてくれるのである。

 大卒の新卒組は二条通東洞院東入ルの塚本邸の離れ座敷の2階に住み込ませ、1年間、寝食を共にして鍛えることにした。当時は松下電器の松下幸之助や壽屋の鳥井信治郎など丁稚上がりの経営者がまだ多く残っている時代であり、彼らが船場などで商いの基本を身につけた話は巷間流布されていた。その教育システムを取り入れようとしたのである。

 この時の新入社員の一人に伊藤文夫(後の副社長)がいた。例の高田馨滋賀大学経済学部教授の門下生である。

 昭和29年(1954年)の暮れ、教え子がしっかりやっているか気になったのだろう。高田教授が和江商事を訪ねてきた。

 応対に出た幸一は、

 「先生のおかげでいい新人に入社してもらうことができました」

 と心から礼を言った。高田も満足そうである。

 「おかげさんで、うちもそこそこの規模の会社になりました。ところがこの世界では“雑貨屋とおできは大きくなるとつぶれる”という言葉がありまして、ここからが正念場やと思っております」

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR
【デジタル変革の現場】

企業のデジタル変革
最先端レポート

先進企業が取り組むデジタル・トランスフォーメーションと、それを支えるITとは。

経営戦略最新記事» トップページを見る

最新ビジネスニュース

Reuters

注目のトピックスPR

話題の記事

北 康利 [作家]

きた・やすとし/昭和35年12月24日愛知県名古屋市生まれ、東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。資産証券化の専門家として富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長等を歴任。平成20年6月末でみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。“100年経営の会”顧問。松下政経塾講師。著書に『白洲次郎 占領を背負った男』(第14回山本七平賞)、『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』、『吉田茂ポピュリズムに背を向けて』(以上、講談社)、『陰徳を積む 銀行王・安田善次郎伝』(新潮社)、『西郷隆盛命もいらず、名もいらず』(WAC)、『松下幸之助 経営の神様とよばれた男』(PHP研究所)などがある。最新刊は『佐治敬三と開高健最強のふたり』(講談社)。


ブラジャーで天下を取った男 ワコール創業者・塚本幸一

ブラジャー。この華やかな商品に一生を捧げた男がいた。戦後京都を代表するベンチャー企業「ワコール」を創業した塚本幸一である。インパール作戦の生き残りという壮絶な戦争体験を持つ彼は、いかにして女性用下着に出会い、その未開市場を開拓していったのか。ベンチャースピリット溢れるその豪快華麗な生涯を、いま最も注目される評伝作家・北康利が描きだす!

「ブラジャーで天下を取った男 ワコール創業者・塚本幸一」

⇒バックナンバー一覧