up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 日用品・消耗品はToodledoで在庫と価格を一元管理、週に一度まとめてネットで注文





大橋悦夫生活する上で欠かせないシャンプーや洗剤、トイレットペーパーなどの日用品や消耗品はうっかり切らすと買いに行くのが面倒なので、週に一度まとめてネット注文するようにしています。その際、Toodledoで在庫と価格を管理することで買い忘れや高値づかみを避けています。その具体的な手順をまとめてみました。

普通に生活をしている限り、ほぼ同じ頻度で同じ消耗品を使い切るので、この頻度を見極め、使い切る前に買い足すようにしています。

消耗品の管理には、ウェブベースのタスク管理サービスである「Toodledo」を使っています。定期的に購入する消耗品を登録し、購入頻度ごとにリピート設定をしたうえで、毎週水曜日にまとめて注文します。

Ads

Toodledoでの消耗品管理の実際

Toodledoはタスク管理サービスですが、豊富なリピート設定とメモのための十分なノート領域があることから、今回のような消耗品管理にも使えるということで、かれこれ5年以上この用途で活用しています。

ほかのリピートタスクと混ざらないようにするために、Contextに「@Supplies」をセットしたうえで、定期的に購入する消耗品を登録していきます。

リピート頻度は、7の倍数の日数ごとに設定するのがポイントです。



こうすることで、毎週水曜日に「期限が今日」というフィルタ結果に「今日注文すべき消耗品」が抽出されてきます。

ToodledoにはiPhoneアプリもあるので、iPhoneでこの一覧を表示させた状態で、家の中を歩き回り、実際の在庫と突き合わせていきます。「もう一週間もちそうだな」ということであれば、その場で期日(Due Date)を一週間後に更新。

逆に、「一覧には表示されていないシャンプーがそろそろ切れそうだ」ということであれば、先の日程のシャンプーを今日に更新。



一通りの更新作業が終わったらPCの前に戻ってきて、Rキーを押すことで、iPhoneアプリ上で更新した内容が反映されます。

あとは、各消耗品のノート欄を開き、そこに記載されているURLをクリックして商品の販売ページを新しいタブに次々と開いていきます。



各タブを巡回しながら「ショッピングカートに入れる」ボタンをクリックしていき、最後のタブの「ショッピングカートに入れる」をクリックしたら、「購入確定」ボタンで注文完了です。



注文が完了した商品にはToodledo上でも「完了」のチェックを入れます。こうすることで、次回の注文日に“注文タスク”が生成されます。



なお、いつも買っていた商品が廃番になったり、価格が変わったりすることがあるので、気づくたびにノート欄に日付とともに記載するようにしています。こうすることで、価格の変動履歴を見ることができるので便利です。

例えば、以下のノート欄の内容は、当初は楽天やアマゾンで買っていたものが、ロハコ(LOHACO)になり、現在はヨドバシ・ドット・コムで買うようになった経緯がわかるメモです(上に行くほど新しいメモ)。



また、リピート頻度を実態に合わせて調整することで、次回以降の注文日算定の精度がアップします。Toodledoから、より正確な注文提案が行われるようになります。

おすすめはヨドバシ・ドット・コム

以前はアマゾンやLOHACOを使っていましたが、「最低注文金額」が設定されていたり、「特定の曜日のみポイントが5倍」のような独自ルールがあったため、「あと300円ぶんの何か買い足さないと」とか「金曜日だから何か買わないと」みたいな、今から考えると無意味な制約にとらわれていました。

2017年1月現在は、以下の記事でも取り上げたヨドバシ・ドット・コムに集約しているので、そういった手間からは解放されており、必要なものを必要なときに必要なだけ注文できるようになりました。配達も早く、遅くとも翌日には届きますし、ポイントも10%還元ですし。

» ヨドバシ・ドット・コムのエクストリームサービス便を利用してみて改めて痛感した、事前連絡とコミットメントの重要性

2016年10月20日(金)のFitbit Charge2の注文を皮切りに、ヨドバシ・ドット・コム(ヨドバシカメラの公式通販サイト)の利用頻度が高まっています。

(中略)

注文時に、ヨドバシエクストリームサービス便を選択することで、日中であればだいたいその日のうちに届けてもらえます(モノにもよると思いますが、概ね夕方を過ぎると「翌日12:00までに~」あるいは「翌日18:00までに~」という表記に切り替わります)。

しかも追加料金なしで。

ただし、対象地域は「東京都23区全域、および武蔵野市・三鷹市・調布市・ 狛江市の一部地域」です(同社のお知らせページより)。


まとめ

消耗品のことを考えるのは週に一度だけで済むのが快適で、この5年間、消耗品を切らしたことはありません。

Toodledoの使い方については、当ブログの連載記事(全24回)にて詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。

» Toodledoの使い方 総集編 Toodledoの使い方全24回をざっと振り返ります!


» Toodledo「超」タスク管理術


▼「ちょっとした工夫」の新着エントリー

» 「ちょっとした工夫」の記事一覧

02月11日(土) 意志力を発揮して仕事を少しずつ確実に進める方法

タスクカフェ
今回のテーマは、

意志力を発揮して仕事を少しずつ確実に進める方法

です。

なかなか取りかかれない仕事も、締切間際になると、追い込まれるプレッシャーを頼りに一気に片づけることができてしまうものです。

でも、常にこの「締め切り効果」に頼るのはもったいないことです。

毎回きちんと「一気に片づける」ことができるとは限りませんし、「一気に片づける」のには精神的にも肉体的にも多大な負荷がかかるからです。

「次回はもっと余裕をもって仕事を進めるようにしたい」と思うものの、喉元過ぎれば“ツラさ”を忘れるがごとく、なかなか「一気呵成の仕事術」から抜け出せない。

そこで、今回はこの「余裕を持って仕事を進める」ための“初期設定”と“導入手順”を、事例をまじえながらお伝えします。

「勢いで仕事を進めるのはもうやめたい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り5席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る