- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
REV 「コーヒー飲んだ客には、玉子・トースト無料!」「無料トーストだけ貰えね?」「コーヒー注文してください」(… コーヒーがこの世から無くなれば、無料トーストだけ残るんじゃね?)←イマココ
-
smile4u 読書家と出版業界は共依存、てのは自覚しておいたほうがよさげ。
-
komamix たぶん業界の中の人ではないんだろうなと言うことが文章の絶望的な下手さで伝わる。出版系なら営業だろうとこの文章構成はないわ
-
sds-page 大手がバタバタ倒れてもAmazonあたりが出版社作って権利買い取って続刊出すんだろうな
-
sugimo2 "「書籍のヘビーな読者」というのは、もはや不特定多数ではなく、特定多数なのです" ここらへん、音楽業界に例えられがちだけどゲーム業界の方が似てる気がする。
-
ptolemychan 著者ー編集部ー取次ー書店という形は早晩崩れるんでしょう。編集者がそれぞれエージェントとして著者をプロモートする仕事は残る。
-
elephantskinhead 取次が出版社の株主だしねえ/たぶんこの辺もAmazonとか海外のサービスにいいようにやられて死んでいくのやろな
-
mur2 タブレット普及率が低い日本では、電子書籍がそんなに普及するとは思えない。とりあえず紙媒体より平気で1、2ヶ月遅らせることだけはやめてほしいところ。
-
kagerou_ts
「熱心な読者」向けの商売をしすぎたからこうなったのだ、といいたいのかなと思うど、それならその 「熱心な読者」のほうにむしろ超絶望まれてるっぽい電子書籍に全力フルコミットしてくれてもよくないです?
-
TakamoriTarou
商行為って点はもう2つ、熱心な読者より電書なら買う層の市場は小さく北米でも伸び悩みと言う話と、コンテンツ配信の先例、従来手法堅持した映画は比較的成功、破壊した音楽は市場縮小と言う話も押さえる必要がある
-
lbtmplz 所有権が無い貸本サービスに群がる人々
-
DustOfHuman 「Webで連載、まとめを紙(と電書)で出版」みたいなスキームが立ち上がりそうな現状はどう捉えてるんだろ、と思った(動きが重いよ、って反応かな) / 共依存とかいいから作りたいの作ろう、って思うけど商売としてはね…
-
cider_kondo (ブコメ見て)みんな我慢強いなー。文化祭に行って文芸部の部誌とか読んで耐久力を鍛えてるつもりの自分でも、これは完読できなかったよ
-
shoot_c_na その瞬間まで鼻くそほじってた業界の怠慢なんだけど、Amazonに頭抑えられて、電子書籍はやる気ゼロだよね。
-
asakura-t この手の話で雑誌と漫画を無視してるのがいつも気になる(不況なのは雑誌だしね)/何度も書くけど、出版社は儲かるならそっちに力を入れるよ(例えば携帯コミックがそうだったでしょ)
-
pandaman47 まさにイノベーションのジレンマですね。「偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」
-
worris 的確。市場原理の結果でしかないのであって、電子書籍至上主義者の方が信念に凝り固まって机上の空論を述べていることに気付くべき。
-
tanayuki00 イノベーションのジレンマ。破壊されるのは業界だけじゃなくて既存顧客が好む市場も様変わり。
-
nakayamakon 価格に関しては、電子版がせいぜい今と同じくらいで紙は今よりももっと高くなるだろうと。 電子書籍を取り巻く日本の事情
-
twikkun 取次流通の仕組みもそうだけど電子書籍のフォーマット争いも既に既得権益的だ
-
UtsumiMarkcity 「日本の書籍読者の皆さん」が「年間一冊以上、字ばかりの書籍を買う人」に直結してるのが違和感あるんだけど、漫画は?少なくともいまの電子書籍のメインターゲットは売り上げ規模的にも漫画だと思うのだけど。
-
sho ぶっ壊すチャンスなんて10年以上あっただろというツッコミを置いておくなら、一定の理はある。古い出版社にしがみついて、新興の出版社から出たド新人の本なんて買いたがらないのは読者の方だもんね。
-
mashori ぶっちゃけ、書籍を紙でも電子でも買った人に、シリアルつきアンケートで電子書籍化希望するかしないか聞けば一発でわかるんじゃないの。調べようとせずサイレントマジョリティな気持ちで運営してるからおかしい
-
Arturo_Ui 電子書籍市場がブレイクするには「これを読むためにkindleを買う」ぐらい訴求力の高いコンテンツが続出しないと厳しいでしょう。あと「書く側の負担は、電子書籍でも紙の本でも同じ」という点も地味に大きいかと。
-
TakamoriTarou
商行為って点はもう2つ、熱心な読者より電書なら買う層の市場は小さく北米でも伸び悩みと言う話と、コンテンツ配信の先例、従来手法堅持した映画は比較的成功、破壊した音楽は市場縮小と言う話も押さえる必要がある
-
rna 主語のでかい一般論ばっかりで具体性なさすぎ。
-
mazmot ブコメ読んで、ひとは同意したくない内容を見たときに「ひどい文章」とメタな批判をするのだということを学んだ。
-
quality1 アマゾンでも何でもいいから早く電子で全書籍読ませろ。特に物理的にクソ重い専門書から頼む
-
sierraromeo もうちょい共依存とか過剰適応とかの表現の文意を汲んでやれよって感じのブコメが多くてなんだかなー
-
mkyuri ただ単に出版社に、インターネット時代に適応できるフレキシビリティがなかっだだけの話じゃないのかよ。お上は頭の固いおっさんばっか集まってるイメージ
-
kotesaki まあ、読書人なんて少数派というのはよくわかっている。
-
Cujo 別のところにも書いたネタだが、やはり電書専門の出版社(既存資本とは別系統の)が必要か。。。。。。KADOKAWAお家騒動的な編集者一団がどっかから抜けて新規メディア立ち上げるとかいう動きがないと始まらない?
-
shira0211tama 音楽とゲームも同じように既存顧客形態との共依存で立ち行かず、ライブとソシャゲメインに再編気味。次はアニメ、その次に出版。サービス停止で読めなくなる不満はわかるが、それすらも共依存の我儘かも知れない。
-
popolonlon3965 トラバに言及があるが、サービスが終わると購入した電子書籍も読めなくなる、というような状況が続く限り電子で買おうとは思わないんだよなぁ。結局それを維持するのも読者の"努力"となってしまう気がする。
-
kz78 熱心な読書家が電子書籍に移行したら、街の書店がバタバタと潰れて…という未来はすぐそこだよね。
-
elm200 出版にかぎらず、日本経済は、20世紀のやり方に過剰適応しているのが、IT化に乗り遅れている最大の原因と思われ。何かが衰退するのは、破壊的なイノベーションが途絶えた結果なんだよな。
-
nanoha3 「今まであんまり書籍を買わなかったけれど、イノベーションによって買うようになった新しい読者」はネット小説読んでるのでは。 /電撃文庫が名作ラノベ100冊初期インストールしたタブレットを3万とかで売らないかな
-
shinp 本を買わないのに識字率が異様に高いってことは「文章」が世に溢れているせいだ。文章に金を払う癖を付けさせれば問題解決。あと、タダで配る人に値をつけさせることも。
-
keim_at_Si 当たり前だけどAmazonに作家を育てる気はない。共依存というより、読者のニーズに答えてきた出版とそこに投資してきた取次。読者に甘く書きすぎ。
-
YaSuYuKi 「音楽業界が衰退していく様相を、再生装置の技術的制約から10年以上余裕を持って観察し対応する余裕があったのに、そっくり同じ失敗を繰り返しているのはなぜか」という問には答えられていない
-
lbtmplz 所有権が無い貸本サービスに群がる人々
-
yasunori
-
ken5
-
tongue876
-
mitukiii
-
DustOfHuman 「Webで連載、まとめを紙(と電書)で出版」みたいなスキームが立ち上がりそうな現状はどう捉えてるんだろ、と思った(動きが重いよ、って反応かな) / 共依存とかいいから作りたいの作ろう、って思うけど商売としてはね…
-
frantic87
-
yoshikoyamazil
-
takoyakidesu
-
hyuki
-
dulltz
-
cider_kondo (ブコメ見て)みんな我慢強いなー。文化祭に行って文芸部の部誌とか読んで耐久力を鍛えてるつもりの自分でも、これは完読できなかったよ
-
morobitokozou
-
tenjinjin
-
shoot_c_na その瞬間まで鼻くそほじってた業界の怠慢なんだけど、Amazonに頭抑えられて、電子書籍はやる気ゼロだよね。
-
asakura-t この手の話で雑誌と漫画を無視してるのがいつも気になる(不況なのは雑誌だしね)/何度も書くけど、出版社は儲かるならそっちに力を入れるよ(例えば携帯コミックがそうだったでしょ)
-
pandaman47 まさにイノベーションのジレンマですね。「偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」
-
digitalglm
-
worris 的確。市場原理の結果でしかないのであって、電子書籍至上主義者の方が信念に凝り固まって机上の空論を述べていることに気付くべき。
-
tanayuki00 イノベーションのジレンマ。破壊されるのは業界だけじゃなくて既存顧客が好む市場も様変わり。
-
nakayamakon 価格に関しては、電子版がせいぜい今と同じくらいで紙は今よりももっと高くなるだろうと。 電子書籍を取り巻く日本の事情
-
laboratory213
-
twikkun 取次流通の仕組みもそうだけど電子書籍のフォーマット争いも既に既得権益的だ
-
UtsumiMarkcity 「日本の書籍読者の皆さん」が「年間一冊以上、字ばかりの書籍を買う人」に直結してるのが違和感あるんだけど、漫画は?少なくともいまの電子書籍のメインターゲットは売り上げ規模的にも漫画だと思うのだけど。
-
sho ぶっ壊すチャンスなんて10年以上あっただろというツッコミを置いておくなら、一定の理はある。古い出版社にしがみついて、新興の出版社から出たド新人の本なんて買いたがらないのは読者の方だもんね。
-
mashori ぶっちゃけ、書籍を紙でも電子でも買った人に、シリアルつきアンケートで電子書籍化希望するかしないか聞けば一発でわかるんじゃないの。調べようとせずサイレントマジョリティな気持ちで運営してるからおかしい
-
hanakodakun
-
sightsaitist
-
bbk0524
-
Arturo_Ui 電子書籍市場がブレイクするには「これを読むためにkindleを買う」ぐらい訴求力の高いコンテンツが続出しないと厳しいでしょう。あと「書く側の負担は、電子書籍でも紙の本でも同じ」という点も地味に大きいかと。
最終更新: 2017/01/17 08:37
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 電子書籍を取り巻く日本の事情
- 2 users
- テクノロジー
- 2017/01/17 13:39
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
sinkopeの日記
- id:sinkope
- 2017/01/17
関連エントリー
関連商品
-
Amazon CAPTCHA
- 1 user
- 2015/02/18 04:34
-
- www.amazon.co.jp
-
映画と本の意外な関係! (インターナショナル新書)
-
ソニー 電子書籍リーダー Reader(ブラック) PRS-T3S/BC
-
そこが知りたい! 動脈血液ガス 一刀両断! 電子書籍付き (そこが知りたい! 一...
同じサイトのほかのエントリー
-
なるべくすばやくチームをつくる
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/01/17 15:00
-
- anond.hatelabo.jp
-
アイドルアニメ見てる人ってなんなの。本物のアイドル見ればよくね?
- 15 users
- アニメとゲーム
- 2017/01/17 13:56
-
- anond.hatelabo.jp
- アイドル アニメ
-
漫画感想ブログは狙い目
- 8 users
- テクノロジー
- 2017/01/17 13:27
-
- anond.hatelabo.jp
- もっと読む
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
初心者がPythonを覚える為の本の選び方を体系化してみた(2017版) - Lean Baseball
-
- テクノロジー
- 2017/01/15 17:07
-
-
量産型プログラマを撲滅したい – kuranuki – Medium
-
ソニックガーデンというソフトウェアの会社を経営しています。「心はプログラマ、仕事は経営者」の精神で、プログラマという仕事を誇れるものにすることがミッション。ブログ http://kuranuki.sonicgar...
- テクノロジー
- 2017/01/13 12:37
-
-
プログラマーたちが使った開発ツール2016年トップ50のランキング「Top 50 Deve...
-
- テクノロジー
- 2017/01/16 09:22
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む