読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ウチのカミさん中国人 ~毎日が異文化~

国際結婚したい人の夢を壊さないといいな。国際結婚の現実、いいとこ悪いとこ盲点、みんなお話しします。

MENU

ザーサイってこんな植物だ

f:id:yanmei:20170117111734j:plain

突然ですが、ザーサイ好きですか?ヤンメイは大好きです。おかずがこれだけしかなくても、それはそれであり、ってくらい好き。

漢字で書くと「搾菜」。皆さん、ザーサイとどうやって出会うんでしょう?菜というからには植物なんでしょうが、どんな風に生えてるか、加工される前のザーサイを見たことのある人も少ないと思います。

今回はそんなザーサイのお話。

ザーサイ、どこで食べました?

多分、ザーサイを買って食べてる人って少ないんじゃないですか?タクアンやキムチなら買って食べるけど、ザーサイを買う人は少ない気がします。(商品の種類からも分かりますよね)もちろん、桃屋の搾菜とかメンマなんかロングセラーなんだろうけど、タクアンやキムチの頻度では食べられていなんじゃない?と勝手に思っています。

では、ザーサイと初めて出会うのは?

多くは中華屋さんやラーメン屋さんでしょうね。

ヤンメイはそうでした。予備校生だった時に、予備校近くのラーメン屋のチャーハンに付いてきたのが初めての出会い。めちゃくちゃチャーハンの美味い店だったんですが、ザーサイがまた美味かった‼︎ちょっと感動するレベルで。

ただ、名前は分からない。18才くらいの物知らずの少年は、恥ずかしくてお店の人には訊けません。そのお店でしか食べられない、名前も分からない謎の美味い付け合わせ。それが、ヤンメイにとってのザーサイでした。

お断りしておくと、スマホもGoogleもない時代ですからね。謎の食べ物の写真を撮って、誰かに訊くなんて、発想すらない頃ですから。

後に、大学生になり定食屋でザーサイと再会。一緒に食べていた先輩に聞いて、初めて「ザーサイ」と言う名前を知るまでに一年かかりましたよ。以後も、相変わらずザーサイは外で食べるもので、カットされたものを少量見ることしかなかったのです。あの時まで。

ザーサイは漬物

ヤンメイ、普段食べてるもので、原型を知らないものが多々あります。なめことか、生えてる時からぬるぬるなのかどうかも知りません。

当然、ザーサイも木に成るのか、土の中生えるのか、見当もつかない。というか、疑問すら持ちませんでしたが、ザーサイってどういう植物か皆さんご存知ですか?

たまたま、妻の親戚の家に遊びに行った際、ザーサイ畑でザーサイ作りをしている現場に連れて行ってもらいました。そう、「ザーサイ作り」です。

お断りしておくと、我々が普段食べ慣れているザーサイは、ザーサイという植物を使った漬物です!あーゆー味のものが天然で生えてる訳ではないですよ、念のため。なので、見知ったあの姿になるまでの製造過程があるんです。

ザーサイは畑で採れる

まず、こんな形で畑に生えてます。

f:id:yanmei:20170117112556j:plain


前述の文章はひっかけで、リンゴのように木にも成らなければ、大根のように土中に生えたりもしません。このコブみたいな根元のでっぱり=茎の部分がザーサイの食べるところで、葉や根は捨ててしまいます。茎と言われるとたしかに、ブロッコリーの茎の部分を炒めた時なんか、ちょっと食感似てますよね。

もう少し若いうちは葉も美味しいようなのですが、ここまで育つと硬くなってダメみたい。この茎の部分だけを漬物にしていきます。

ザーサイの作り方は超ワイルド

畑から抜くと、その場で葉と根をカット。

f:id:yanmei:20170117114654j:plain

これをどんどん袋に放り込んでいきます。工程は人海戦術の手作業。そのままプールにゴー!合理的で無駄がありません。だから畑の真ん中にプールがあるんですね。

で、ヤンメイが見た過程はここまで。だって、何十分も延々と抜く→切る→投げるを繰り返してて終わらないので。本当はこの後、ザーサイがプールいっぱいになったら、塩を大量に投入して、上からシートを掛けて土に埋めちゃうらしいです。

瓶とか使わない訳ね。確かに、塩漬けにするだけなら、土中でも殺菌されてるし、ザーサイから出た水分はシート越しに土に吸収されるし、土が乗ってれば重しの石はいらないし。理にかなってるわ!

これで、ザーサイの塩漬けが出来たら、今度は塩抜きをしてから、炒めて味付けをすれば出来上がり。この農家さんが自家製で販売するのか、このまま出荷しちゃうのかは知りませんけど。

メチャクチャ美味いザーサイ

こんなザーサイの産地だからか、こちらの親戚が持たせてくれるザーサイ、本当に美味いのです。方法が分かったら、輸入販売したいくらい。

ご飯のおかず、酒のつまみとしてもよいのですが、お湯に入れるとたちまち中華スープの出来上がりですよ。具はなくてもいけますが、白葱を浮かべると、なおグッド!

ストック分のザーサイがなくなりそうになり、急に思い出したお話でした。