記者として駆け出しの頃、メキシコの自動車産業を取材したことがあった。北米自由貿易協定(NAFTA)が発効した直後、アグアスカリエンテスという中部の町を訪れ、赤褐色の大地に1988年に建てられた、まだ新しい日系自動車メーカーの工場を見た。
■トランプ氏、逆輸入伴う工場投資に待った
日本の工場にはない雰囲気と活気があったように記憶する。場内には「品質」や「安全」といった日本語のスペイン語訳が書かれた貼…
記者として駆け出しの頃、メキシコの自動車産業を取材したことがあった。北米自由貿易協定(NAFTA)が発効した直後、アグアスカリエンテスという中部の町を訪れ、赤褐色の大地に1988年に建てられた、まだ新しい日系自動車メーカーの工場を見た。
■トランプ氏、逆輸入伴う工場投資に待った
日本の工場にはない雰囲気と活気があったように記憶する。場内には「品質」や「安全」といった日本語のスペイン語訳が書かれた貼…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
《初割》実施中!日経電子版が2月末まで無料!
記者として駆け出しの頃、メキシコの自動車産業を取材したことがあった。北米自由貿易協定(NAFTA)が発効した直後、アグアスカリエンテスという中部の町を訪れ、赤褐色の大地に1988年に建てられた、まだ…続き (1/17)
今年もトップ人事や企業買収を巡って、大株主の創業ファミリーと経営陣の対立が目立った。出光興産と昭和シェル石油の合併問題が典型だろうが、来年に決着が持ち越される事例も中には多い。
昨年の大塚家具あたり…続き (2016/12/27)
AI(人工知能)は人間を超えるか。そんな問いかけをする書籍が花盛りだ。
読み比べてみると、見方は二手に分かれている。一方は、米発明家レイ・カーツワイル氏の唱えるように、AIは2045年前後に人間の脳…続き (2016/12/13)