このカニは Adobe Flash が生まれたての頃の姿なんです。
「どうして?」ってお思いかもしれないあなたは。。。
この記事を読んでくださるとありがたい。
この動画は、補足をしないと難しい動画です。
ぼちぼち補足しないとなぁと思ってたのですが、、、
予想通り、コメントに「でも何故蟹…?」と書かれましたので。。。
せっかくだから、補足記事にしてみた。
以下補足(続きを読みすすんでください)
まず、この作品はもともと KOKIAの「ありがとう・・・」をBGMに作ろうとしていた。
作り始めて微妙だったし、曲自体も長かったので、1から作り直す。
その名残りで、実際は「arigatou.swf」で書きだした。
なので、厳密にはタイトル通りにあらず。
あと、忘れてはいけないのは swf だけではない。
SHARPアニメ制作ソフト「EVAアニメータ」の存在も忘れてはいけない!*1
EVAアニメータに封入されていた MIDI素材の中から最もお気に入りをBGMにした。
「未来の波で生まれたキミは」
さてさて、このカニはなんでしょう。
こたえは、Flash Version 1 呼ばれてるこの画像にあります。
これが、Flash Version 1 と呼ばれてる状態。
FUTURE WAVE Software 社の「FUTURE Splash ANIMATOR」です。
左が、その起動画面*4。
右が、Macromedia 社の「FLASH」の日本語版パッケージです*5。
Macromedia 社に買収され「Macromedia Flash」になってもカニだったんですね。
カニの絵がフィルムから飛び出した様子を描いており、なんだかかわいい。
そんなパッケージイラストになっています。
そうなんです。
未来の波(FUTURE WAVE)から生まれたこのカニこそ。
生まれたて Flash の姿だったのです。
こんにちに至るまで、Flash アイコンロゴが赤いのは、このカニの名残りかも。
画像左が「Flash5」。右が「Flash8」。
拡張子も、やはり当時は異なっていました。
当時の拡張子は「.swf」でなく「.spl」*6 でした。。。
また、「.fla」も、当時は「.spa」です。
その名残りがちゃんと Flash5 でも残っていて、ちゃんと対応もしてるんですね。
拾われて " f " って名付けられた
Macromedia 社に拾われて「FUTURE Splash」の前後を合わせて
「Flash」と名付けられたんですね。
波がショックした
波がショックする。
「Shockwave」なわけですよ!
Macromedia は、古くから「Shockwave」という競合プラグインを出してました。
その歴史も、1985年の「MacroMindVideoWorks」までさかのぼる。*7
「MacroMindVideoWorks」は、もともと Mac OS 専用のアプリケーションでした。
Macromedia になったあと、1993年に制作ソフト「Macromedia Director」になり。
プラグインの名前は「Shockwave( Player)」となりました。
本当に Flash のお姉ちゃん(兄貴でもよいが)なんですね。
この昭和生まれが! くっそ俺より年下かよ!
(;~;)←84年生まれ。
で、 Flash は 、Macromedia に、拾われて。
Shockwave の兄弟になるんです。
プラグインの名前を「Shockwave Flash」と名付け、拡張子「.swf」となります。
つまり「Shockwave」は、制作アプリでなくプラグイン用名称としてたんですね。
親子にしたのではなく、兄弟にしたのはそのあとの Adobe の買収で。。。
それぞれ、Adobe Shockwave、Adobe Flash になったからという意味を考慮した。
キミを兄弟にしてくれた
すごい深い意味がこめられたこの動画はやっぱ、補足が必要です。。。
わかるひとがみると、うわーってなるのか。
わかるひとなどいないし、居たとしてもこんなゴミクズ動画すら観ないと思うが。
そんなキミは輝いていたよ
まんま Flash ですね。はい。
ニコニコムービーメーカーの swf 投稿終了にあわせて
ほぼアドリブでセリフを打ち込んで作ったため
わからないひとにはわからない動画に。
ちいさなソフトクリーム屋さん
ちいさなソフトクリーム屋さん
(無理やり)
藍澤さんと言う姉ちゃん
ここらへんは、極めて最近の事情なので分かる方が多いのですが。。。
まぁ、ついでに補足しよう。
Microsoft は、Flash みたいな栄光に嫉妬したのかは知らないが。。。
2007年に競合する感じのプラグインを開発した。
それが「Silverlight」である。
どう見てもすけすけのおぱんつみたいなロゴが印象的。
カニに対抗してクラゲであると言う説もあったりするそうですが、こじつけかな?
Silverlight は、開発者的には利点の多い感じの RIA*8 なのですが。
世間体的にはそれほど良い印象を与えませんでした。
「Silverlight は Flash のぱくりだー」と、世間はなかなか冷たいものです。
まぁ、名前がそれっぽいのが敗因であることも想像がつくが。
Microsoft 側も Flash に敬意を払ってその名前なのだろうけど、全然敬意っぽくない。
そこで、Microsoft の台湾法人が、2010年に公式サイトで藍澤光を発表。
これが、藍澤さんです。
えらいべっぴんさんにアイス売らせるのな。
ぱんつはロゴみたいなすけすけのおぱんつだと憶測をするのはこっちの勝手だ
台湾での、Silverlight のマスコットキャラクターとして活躍。
台湾生まれの日本人らしい
台湾人よりも日本人には反応が大きかったことは、当時知ってる人には分かるかと。
dアニメストアしか
藍澤さんは、Silverlight とから離れ、居なくなっちゃうと言われていた*9。
だが今や台湾では、Microsoft Azure のマスコットキャラクター*10であり、どうやら今も Silverlight のイメージキャラクターを兼任してるそうだが。。。
いちおー今でも Silverlight を利用してるサービスがあったりする。。。
きょうび、Silverlight は Google Chrome で使えなくなるというお粗末な状況です。
おいらは、「dアニメストア」くらいしか、Silverlight 使ってるとこ知らん*11。
おいらとおんなじだ
おいらはハンドルネームの改名癖があるという自虐ネタ。
でも、Adobe Flash はおいらほど改名などしてない。
ちがよ。ぜんぜんちがうよ。
艦隊のお姉さんたちがキミを必要としてるんだよ
現在において Flash 仕様の人気コンテンツと言えば・・・
そりゃあ、何と言っても、ブラウザゲームの「艦これ」でしょう。
艦隊のお姉さんたちが出てくるゲームでお馴染みです。
なお、おいらは満員で入れないことを理由にして未プレイである。
だからどこにも行かないで!!
原宿にまだ残ってくれると信じているよ...
swf 投稿が終了したニコニコは、今もプレーヤーは Flash仕様に頼っている。
YouTube が、HTML5 仕様の動画プレーヤーに切り替わったことも記憶に新しい。
そのため、YouTube のようにニコニコも変わる時が来るだろうと予測者も多い。
実は現在も Flash8 仕様の原宿っぽいプレイヤーがニコ動やニコ生に存在します。
ブラウザの User Agent を、「プレステ3」のものに偽装すれば見れます。
「それだけは残ってることを信じているよ」ってことです。
まどろっこしい。
いつまでもキミを忘れないよ!
おいらは本当に Flash が好きなんです。
でも、好きなんて言うのは恥ずかしいから、こう言った。
31歳のDTらしい、甲斐性なしの告白の言葉だと思って欲しい。
なお、「TANK YOU!」は、2ちゃんねるで流行った綴りミスのネタです。
波に消えるカニ
この動画のコメントに、「でも何故蟹…?」って書かれるこのカニ。
このように我々の記憶の中にない存在になりつつある。
今はなき「未来の波」に帰って行く姿かも知れない。
ニコニコ swf 新規動画投稿終了
なお、BGM に使った MIDI のタイトルは、「LoveLetter」なんです。
この動画は、Flash と swf に対するラブレター的な感じになってます。
あとの補足はどうでもいい*12ので、割愛します。
以上。これはいかに?
*1:なお、「EVAアニメータ」は、32ビットPCでしかインストールできないし、SHARPのPCにプリインストールされていた環境での使用者が多いためか。よって、現在64ビットPCが主流になりつつある現在使う人はあまりいない。
*2:「EVAアニメータ」の Wikipedia と ニコニコ大百科記事を建てたのはおいらです。
*3:おいらがFlashを使う以前はこのソフトを愛用してたし、Flash全盛期であっても「EVAアニメータ」の作品を公開したこともあるほど。
*4:http://mushikago.com/i/?p=2860 の記事内。所持及び撮影者:https://twitter.com/aesuck
*5:http://news.mynavi.jp/column/flashkouza/001/ の記事内
*7:当時は、Macromedia でなく、MacroMind-Paracomp って名前だったそうで、のちに Authorware と合併し、1992年に Macromedia になったみたいですね。
*8:リッチインターネットアプリケーションの略。説明は割愛するのでぐぐってどうぞ。
*9:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1110/04/news125.html
*10:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/09/news110.html
*11:いつぞやの動画サイト「ぱらすて」も Silverlight 仕様だった覚えがあるが、最近観てないので知らん。
*12:おれは鉄兵のエンディング歌詞ネタなので詳細が書けないし、Flash嫌いのドワンゴの江添亮さんは刈れるほど髪の毛ない。