-
-
Jan 16, 2017
-
Keywords:
デザイナー
デザイン
2017年にデザイナーが知っておくべき7つの変化
- Jan 16, 2017
2017年に入りデザイナーの役割に大きな変化が訪れようとしている。これまでにもGraphicからWeb, WebからMobile, UIからUXなど、次から次へとデザイナーが身につけなければならないスキルの量と種類が増えてきている。それに加え、最近ではビジネスのフィールドにおいてのデザイナーの役割にも大きな注目が集まり、デザイン中心の考えから生み出されるプロダクトも増えてきている。
参考: DESIGN Shift: これからのビジネスはモノより体験が価値になる
1. 優れたデザイナーになりたいならまずはコミュ力を磨け
そんな中で、チーム内におけるデザイナーの仕事内容に求められるスキルも変わりつつある。例えばデザイナーの仕事は大きく分けると。1/3が正しい人から適切な情報を引き出す事、1/3が絵を描くデザイン作業、そして残りの1/3が出来たものの情報を正しい人に正しく伝える事である。これからも分かる通り、デザイナーの仕事の実に2/3がコミュニケーションに当てられる。職人気質の技術者が黙々とデザイナ作業を行う時代は既に終わっている。
参考: デザイナーという人達の仕事
2. 他のチームメンバーの視点からものづくりを考えよ
デザイナーの役割が広がるにつれ、仕事上で関わる人の幅も広がる。これまでは”デザインチーム”内で仕事をしてきた人もエンジニアやビジネス、場合によっては人事系の役割の人たちとのコラボレーションも増えてくるだろう。そうなった際に相手の気持ちを理解するために、相手の仕事内容に加え、多少技術面も身につけておくと非常にスムーズに行く。
例えば、デザイナーとエンジニアは2つの異なる職業とされて来た。しかし、テクノロジーが進むにつれ、エンジニアの経験やバックグラウンドを持つデザイナーは非常に重要な人材となるだろう。逆にデザイナーからエンジニアに転身する事も珍しくは無い。この2つの職業の境界線はどんどんなくなり始めている。これからは、僕はエンジニアだから…, 私はデザイナーだから… などの言い訳は出来なくなる。
参考: 【これからのスキル】デザイナーとエンジニアの境界線がどんどん無くなる
3. 経営層にもデザイナーが参加し始める
デザインがビジネスに与える影響が大きくなるにつれて、エクゼクティブチームにデザイナーを参加させている企業が増えてきている。物事の捉え方や解釈の仕方、また判断を下すときなどにもデザイン的考察を入れる事で、結果に大きな差が生まれる。これは、変化のスピードがどんどん加速して行く中で、ロジックだけでは説明のつかない状況がどんどん増えていくのが理由。
アメリカでは既にCDO (Chief Design Officer)や、CCO (Chief Creative Officer)などの役職のポジションも存在する。現にAirbnbやPinterestなどのサンフランシスコ地域のいけてるスタートアップのファウンダー達はデザイナー出身が多い
そう考えると、現在はデザイナーとして働いている人でもキャリアパスとして企業の役員や、場合によっては社長を目指すことも間違っていない選択なのかもしれない。
参考: デザインの未来を示す15の変化
4. 人工知能 (AI) と仲良くデザイン作業を行う時代が近づいている
ユーザーにとって最適な見た目のデザインや体験をシステムが自動的に生成する事も理論的に不可能ではない。そうなってくるとデザイナーの仕事は無くなってしまうのか?むしろ、そのAIを最大限活用するのがデザイナーの仕事になってくる。
人工知能や機械学習などのシステムが得意とするところと、人間が得意な部分を掛け合わせ、システムにもより良いクリエイティブ作成を教える事によって、最も効率的で効果的なデザインを行なうのがデザイナーの仕事。まさに人と機械のハーモニーがゴールの仕事。
機械に仕事が奪われるのではないか?と危惧する声もあるが、0から1を作り出す事。これは機械には出来ない。AIは過去のデータを元に未来を予測する事は出来るが、全く新しいものを作り出すのは人間にしか出来ない。デザイナーやエンジニア等のクリエイティブな仕事はこれからもどんどん必要とされていく一方であろう。
参考: 人工知能 (AI)や機械に絶対奪われない3つのスキル
5. データをデザインに活用する必要性が高まる
デザイナーが感覚やデザイン理論だけをベースに仕事を行う時代は終わるだろう。何が本当に正しいデザインかの判断をある程度データから読み取る必要がある。そして、常にデータを分析しながらデザインの改善を行う。。特にユーザビリティやユーザーエクスペリエンスなど、利用するユーザーありきのデザインの結果は、データが全てである。
また、ユーザーとテクノロジーをつなぐのがデザイナーの仕事だったとしたら、データをビジュアル化する役割としてのでデザイナーの存在価値がどんどん高まっていくだろう。急激なスピードで増え続けている膨大なデータを今後どのように活用していけば良いのか。この課題を抱えていない企業は恐らくないだろう。
そんな時にデータサイエンティストではない一般ユーザーでもわかりやすくデータを視覚化させることができれば大きな価値を生み出すことができる。
6. スクリーン以外のユーザーインターフェースをデザインする
デザインが必要とされるデバイスの種類がどんどん広がっている。これまでは”紙かスクリーンか?”の二者択一だったアウトプット媒体も、AR/VR, ジェスチャー、ボイスコマンド、そして脳波まで様々なインターフェースを通じてユーザーとの対話が行われ始めている。
そんな中で、全く新しいジャンルのデザイナーの必要性が高まってきている。例えば、例えばリアルタイムで生成される3Dオブジェクトの表示方法や、人工知能 (AI) をベースとしたシステムを活用してVR環境内を動き回るアバターキャラクターのデザインなど、これまでには存在していなかったタイプのスキルが必要とされる。
また、リアルな画像/動画とバーチャルオブジェクトを組み合わせた形のいわゆるAR型インターフェースのデザインの出現も予想される。そこにはPCやスマホなどの既存のデバイスとは別次元の操作性とユーザー体験の設計が求められる。目に見えない動きやインタラクションをデザインするには、新たな表現方法が必要とされてくる。
7. キャリアアップにはスキルアップとスキルチェンジの両方が必要になる
時代の最先端を行くサンフランシスコでは、既存の”絵を描く”グラフィックデザイナーよりも、UIやUXを設計するデザイナーの需要が高まってきている。これに合わせ多くのデザイナーが新しいスキルの習得を行なっている。
この世の中の急激な変化に対応するには学校でデザインを学ぶだけでは足りなくなって来ている。デザイン学校やデザイン科を卒業しただけでは、プロの世界では十分ではない時代である。もちろん基本的なデザインの知識はとても重要である。それに加え、新しいメディアやデバイスなどに即座に対応出来る様に、経験豊富なデザイナーでも常に新しい手法を学び続ける事が必要とされる。
そしてキャリアアップを目指すには、スキルアップに加えスキルチェンジも必要とされてくるだろう。今までデザイナーとしてコツコツと身につけてつたスキルが時代の変化に合わなくなり、経験の少ない若手の方が適切なスキルを身につけている。
今までのスキルの向上だけでは間に合わない。新しいスキルにいちから”変換”する必要がある。なぜなら、これからデザイナーに求められる能力は現在保持しているスキルの延長線上には無い可能性が高いから。しかし、そのプロセスは厳しい。新しい事を学ぶ事よりも、今知っている事を一度リセットして学び直す方が何倍も労力がかかる。
デザイナーという仕事はテクノロジーと世の中の流れに合わせて、常に新たな技術を磨き続けなければならない。デザイナーには常に学び続ける姿勢と大きな変化に柔軟に対応できるマインドセットが必要になるだろう。
参考: デザイナーに必要なのはスキルアップではなくスキルチェンジ
筆者: Brandon K. Hill / CEO, btrax, Inc.
■ btrax (ビートラックス) 社について■
btraxはサンフランシスコを拠点とし、世界の市場をターゲットにデザインソリューションで3つのサービスを提供しています。
- Global Design Consulting
世界市場に響くデザインソリューションでビジネスのグローバル展開をサポート - Innovation booster
グローバル人材育成から新規事業開発までイノベーションに関するノウハウとメソッドを提供 - D.Haus
人と技術をデザインでつなぐコミュニティ型ワークスペース
私たちはイノベーションを創造し社会に新たな変化をもたらすことを社会的使命とし、お客様に最良のパートナーとして選ばれることを目標にこれからも挑戦し続けます。
btraxホームページ
btraxブログ「freshtrax」
tokyo@btrax.comまでお気軽にお問い合わせください!
【日本の企業に世界最高のメソッドを】イノベーションブースター
サービスデザインを提供するbtraxでは、イノベーションの最先端を行く本場サンフランシスコ・シリコンバレーにて、海外展開のノウハウ、新プロダクト・サービス発案のメソッド、優れたデザイン、マーケティング手法、スタートアップ企業とのネットワーキング等を直接体験をするイノベーションブースターを開始しました。詳しくはこちらから。資料請求はお気軽にtokyo@btrax.comまでご連絡下さい。Like us on Facebook
-
Keywords:
デザイナー