• 婆ちゃんに戦争の話聞いてきた

    今年87歳になった婆ちゃんに、 正月、田舎帰った時に戦争の話を聞いてみた。 戦争のころ、この世界の片隅のすずと、 近い年齢で、なんとなく本当に当時は どうだったのかなと思ったのがきっかけだった。 当時、婆ちゃんは7人兄続きを表示

  • 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • clamm0363 clamm0363 小さい頃ゾイドであそんでて、味方が共和国で敵が帝国だよって話をしたら帝国が敵なんは不思議やねぇってばあちゃんが言ったの、今思うとちょっと言葉にできない感覚がある。
  • trade_heaven trade_heaven 僕が子供の頃は「戦争は絶対にしてはいけない」が当たり前だった。30年も経つと、みるみるそんな空気は薄れていって、武力だの自衛権だのジワジワ「時には戦争も必要」みたいな空気が広がってる。本当に絶望を感じる
  • nenesan0102 nenesan0102 私が聞いた話でひどかったのは、妊娠中の妻のために一掴みだけ稲を盗んだ夫が、憲兵に捕まってリンチで殴り殺されて死んだ話だな。戦時中ってほんとに人権もなんもないんだと胸にズシンときた。いま93歳の婆の話
  • ChieOsanai ChieOsanai 戦時中に空襲の被害を受けたひとの話を聞いてシメは「戦争は怖い。やっちゃイカン」と。完璧に様式化されてるな。もはや事実かどうかは関係ないレベル。
  • kash06 kash06 伝える増田、伝わる増田。
  • QJV97FCr QJV97FCr 子供の頃祖父母に戦争の話を聞こうとしたら思い出したくないと拒否された記憶がある。細かい話まで長々と話してくれるおばあさんは立派だね。
  • KoshianX KoshianX いまその爆弾が降ってきているのがシリア。空襲の記憶や記録が残る日本 はあまり他人事には感じていられない。 それでも「希望は戦争」と叫ぶくらい閉塞感があるのが日本なんだよ。
  • pandaporn pandaporn 日本の戦争の話→知らねー、興味ねー シリア→外国のことなんて知らねーけど人が死ぬ映像はホラー映画感覚で見てみたいから動画はシェアするよ フランスのテロ→自分の顔写真にトリコロール
  • tzt tzt 現地の娘とデキた戦友が駆け落ちしないように上官含めみんなで監視してたのに、引き揚げ船に乗る直前の隙をついて行方をくらましたはなしとか聞いたことあるなw
  • netcraft3 netcraft3 私の大叔父も満州で騎兵隊をしてた。戦後シベリアに抑留されて暫く帰ってこられなかった。祖父は南方戦線で足を負傷して内地に帰還したけど、「生きて帰ってきてすみません」と親戚一同に頭を下げたと聞いた。
  • minaminoani minaminoani なんでこれ読んでフェイクだなんだって言うんだ?戦争は悲惨だね、二度とやってはいけないね、で良いではないか。どう回避するかは、それぞれの考えがあるだろう。俺は戦争始まったら家族がどう逃げるかだけ考える。
  • echo79 echo79 数人の御老人に同様の話を聞いたことがある。こういうのはもっと多く残しといた方が良いと思う
  • iuhya iuhya “戦争が始まる前、日本は満州での事業で盛り上がっていたそうだ。 大陸の未分化な国を日本の配下に置いて発展させることは、 とても素晴らしいことで全く悪いことだと思っていなかったそうだ。”
  • lungta lungta これ読んで様式化とかテンプレ的とか言う人いるけど、軍人じゃない一般人が戦争を体験して思うことはほとんど一緒という証左。誰かに強いられてるわけでもない。
  • tekitou-manga tekitou-manga 富山で空襲があったのをはじめて知った
  • quality1 quality1 なぜ70年前の戦争の話で戦争を語ろうとするのか。応仁の乱で戦争を語ろうとする京都人を馬鹿にできない。戦争は今でも起きてるし兵器も戦力も戦術も昔と全然違うのに。
  • o-0-0-o o-0-0-o Twitterと同じ匂いがしますね
  • lux_scr3Am lux_scr3Am 戦争は国民巻き込まないで、別の方法でケリをつけてくれ。
  • superabbit superabbit 少し前までは、終戦記念日になると新聞の投書欄がこの手の体験談で埋め尽くされた。今は語れる人も少なくなり、新聞はオワコンになったから、戦争体験を知る機会が減ってしまった。WEBだとフェイクを疑われるし。
  • migrant777 migrant777 いやまあ興味深い話だけど、増田に書かれると真偽案件にしか見えない。自分も含めて人は信じたいものを信じちゃうってことだろうな。
  • wbbrz wbbrz 体験者が語る話のリアリティ。/ そして、これが「70年前」ではなく「現在進行中」の地域があることも忘れてはいけないんだろうな。
  • wow64 wow64 俺の世代も戦争=絶対ダメで育てられたけど、最近の若いのと老人が揃って隣国しばきたがってるの見ると、自分らだけ特別に洗脳されてたのではと思う時がある。
  • theatrical theatrical 敗戦が1945だから2017年時点でもう72年経ってるのでこう言う話は貴重だね。戦争経験のない政治家や軍人は、戦争の悲惨さを知らない為タカ派になりやすい、と言うよくある話を信じるなら今は危険な状態だろうね。
  • fuka_fuka fuka_fuka 践祚の話なら字余りなし
  • camellow camellow 戦争したがってる人なんて(実状を理解してないにしても)ほとんどいないし容認してる人も少数派じゃないの?戦争をしない(侵略を受けない)ため、したとしても民間人の被害を最小にするために軍備は必要だけど。
  • kakaku01 kakaku01 「そう、戦争はよくないですよね。本土空襲なんてもってのほか。そこでこの憲法改正!本土を攻撃される前に敵国を先制攻撃できるし日米同盟もより強固になって安心安全です!」
  • bitscreen bitscreen ‪こういう話をすると「悲惨な戦争に備えるために軍備を整えるのだ」という奴が必ず現れる。軍備増強は必ず競争になって緊張を生むというパラドックスは無視される。ある種の平和ボケだが本人はリアリスト気取り。‬
  • sub_low sub_low 相続の時に戸籍謄本集めてた時に、妻の祖父の兄弟2世帯が同じ日に同じ場所で全員亡くなってて絶句したな。10人以上。祖父は戦争のことを話したがらなかったと聞いてたけど、妙に納得しちまった。
  • udon-muscle udon-muscle 戦争をしないために憲法9条を破棄して軍備を増強しなければならない
  • kaipu1224 kaipu1224 子供の頃、祖母に空襲の話を聞いたけど本当に悲惨だった。防空壕に逃げ込んだ直後に空爆されて一緒にいた後ろの人が吹き飛んだとか…。平和が一番よね。
  • tomoki1987 tomoki1987 「様式化」とか「希望は戦争」とか言ってる人,想像力なさすぎだろ。
  • zakusun zakusun この話、中国人に聞かせてみ?ザマアミロ、もう一回味あわせてやる、って言ってくれるから。つまりそう言うことも関係してるのね。日本人だけで平和は作れない。
  • p-2yan p-2yan お祖母ちゃんちに泊まりに行った時につらつら聞いていた話を思い出した。子供心には現実とは思えなくて、他人事だった。大人になった今、やはり現実味はないんだけど、他人事ではなくなってきた気がする。
  • blueboy blueboy すず の話を見ても、他人事だと思って、単に感動しているだけ。 自分の身に降りかかるとは、誰も考えないんだよね。オタク集団の はてなーには絶望するね。  trade_heaven さんの話を参照。
  • rain-tree rain-tree 実話なら本当に申し訳ないけどタイミングが良すぎる。「あれがないこれがないと注文の多いはてな民が満足する市井の人の戦争体験」ってテーマで書かれた創作な感じ。
  • sakura99 sakura99 今現在も日本は制海権、制空権を取られまいと、外交と言う名の戦争の真っ最中なのだ。
  • Nunocky Nunocky 戦争しないぞというのは至極ごもっともで自分も同意なんだけど、それを成文化すると付け込んでくる無法者が後を絶たないというのを経験から学んでもいい頃ではなかろうか。
  • tottotto2009 tottotto2009 戦争体験者は当時のことを話そうとしない。本当に悲惨な体験をした人はそれがトラウマとなり思い出したくないからだ。だから聞く側が心して聞く態勢を整えてから聞くべきだと思う。
  • htnmiki htnmiki 俺の祖父母も戦争経験者なのに生前に興味持てなくて聞かずに死んじゃった
  • masamkur masamkur 義理のおばに当たる人の話で、戦時中飛行機作ってたと聞いた。いざ出撃となると、実は欠陥品で飛ばなかったそうだ。結果飛行機乗り達は死なずに済んだ。でも、当時はそれが恥ずかしく、表に出れなかったそうです。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/01/16 21:18

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(1)

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー