- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
m_shinzaki 青木率を知らない知ってるの問題ではなく、「これはバカに出来そうだ」と思った瞬間後先考えずに食いついて罵倒してしまう品性が問題なのでは。
-
Shin-JPN 青木率を知らないのは別にいい(数学というより永田町ジンクスレベルの話だし)。ただ他人が変なことを言ってると思った時にはまず自分の前提知識を疑うべき。自分が常識を全て心得てるということはありえない。
-
Yagokoro 青木率を知らないという事はいいとして、それで鬼の首を取ったように騒いじゃったのは相当恥ずかしい。
-
ponkotsupon まあ「自分と思想信条が真逆の人間がアホっぽい言動をしている」状況で「実は合理的理由があってそうしてるのでは?」と考えること自体が結構な苦行・難行ではある。
-
ChieOsanai 件の佐藤氏のツイートを読みに行ったら、数多の批判リプライを無視してシレッと嫌韓ツイートを続けてて、まあなんというか流石だなと思いました
-
waborin 知らなかったのは仕方ない(私も知らなかったし)として、知ってからもなお「意味ない」「ヨタだ」とか言ってる人は相当恥ずかしいな。バロメーターとして使えるから残ってる経験則だとなぜ察せられないのだろうか。
-
toronei 一番格好悪いのは、「俺は青木率のことなんて知ってたけど、もうそれは意味ないと思ったから突っ込んだんだよ」って言うてる人やなw
-
ROYGB 桜の開花予想で温度の合計が400度とかいうのもあったかな。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/sugieyuji/20140322-00033789/
-
Josequervo 自分と思想を違える者であっても尋常じゃなくおかしな事を言ってるのを見かけたら脊髄反射的に笑うんじゃなくて背景を探れって事よね。敵の悪魔化と愚者化に慣れるとろくな事にならんよ。
-
aotake16 OPSの例が自分には凄い分かりやすかったので、自分が知らぬ間に野球脳になっていたことに驚愕する
-
isaac_asimot 青木率(自分が見たのは、内閣支持率+与党支持率で50%あれば倒閣は困難)は、国対職人の経験則ぽい思/日本国憲法三権分立ぢゃない説(衆院さえ獲りゃ立法権と行政権が一石二鳥)https://goo.gl/TzMWgyとも整合的と思。
-
akawi
あー、なるほどOPSみたいなもんって言えばいいのか。やきう民にしか通じないけどw
-
gryphon コメント欄にもかいたけど、けっこう小泉時代に言及されていたからよく知られている気がしていたのだが、もう小泉時代が十年ひと昔の「ひと昔」なんだよなあ。(在任2001年4月26日 - 2006年9月26日)
-
clamm0363 青木率知らんかったしOPSはこれ以上なく分かりやすい例えだと思った。ちなみにOPSも普通に千分率で書けるし青木率に%をつけるかどうかは些細な話だとは思う。
-
gnufrfr うふふ
-
imakita_corp せめて青木幹雄の名前が出た瞬間に察してしれ~っと抜ける後退戦に入ればいいのに
-
ryuzi_kambe 示談の条件とは
-
prq098 脊髄反射で発言することの危険さ。
-
niam 「内閣支持率と与党支持率の平均値の2倍」と言っても,「内閣支持率+与党支持率」と同じ数値なのだけど,こう言うと全く印象変わりますよね.相関係数を見たいだけなら定数倍は関係ないので,平均値見てるのと同じ
-
h5dhn9k 私も青木率知らんかった……。そして知るのが遅ければ叩く側に回ってたわ……。一人反省。
-
t_massann 自分も青木率知らなかった。佐藤議員が内閣と政党支持率を足したのは青木率を前提しないと説明できないから、ツッコミを入れた人は素直に謝るしかない
-
norinorisan42 青木率についてはじめて知りました
-
kokoro__chan 学びある
-
and_hyphen 青木率なるものを初めて知った
-
tenkinkoguma 知らない指標に知らない世界。個々の有権者の胸の内なんて簡単にわかるものじゃないだろうけれど、経験的に目安になりそうなものがあったら、あとは度胸で何とかする前提で利用するのが政治なのかな。難しい。
-
fb001870 青木率、そんな考え方あるんだ 経験則ねなるほど
-
napsucks
パーセントの増減はポイント(パーセントポイント)と呼び分けたほうが便利。100ポイントを超える、であれば誤解を招かない。
-
habitas この程度の他愛もないツイートに鬼の首を取るが如く突っ込むのは、青木率を知るかどうか以前の人間性の問題。
-
toratsugumi たしかに前置きがあれば誤解されないが、所詮つぶやきだから、そんなに厳密に運用するもんでもないしな。むしろ、そこでアレ?とならずにいきなり小馬鹿にする方が迂闊。
-
electrica666 タイトルでブコメも釣る気満々なこの姿勢
-
xr0038 「青木率」とツッコまれたあとの反応を見るまとめ/知らなかったのでこのまとめを見る前に該当のツイートを見たら自分も突っ込んでいたかもしれない/他山の石としたい
-
pacotch OPSを指標として愛用中のぼく、沈黙。
-
mikantabete 佐藤議員は青木率が頭にあってごく自然につぶやいたのだろうけど、公開の場では言葉足らずだったね。反応する方も自分自身を少し疑うように気をつけないとなぁ。
-
akikonian 正直知らなんだすまん。この人のエクスキューズが不快過ぎて脳にバイアスがかかってしまってる。
-
UhoNiceGuy 青木率というのがあるのか!!このまとめ読まなければもちろんばかにしてましたよ。恥の多い人生です//ある事象を説明するのにa,b、2つのパラメータを使わずa+bで近似できるということだね。
-
jiro_kit 100%超えるって言ってる時点で、一般の割合の話でない事には気づけそうなもんだけど。/人の揚げ足をとって自分有能アピールするのやめよ。
-
suna_kago 青木率を知らないのは仕方ないとしても、自分の知識を疑わないまま他人を馬鹿にしたことは恥ずかしいし、指摘されたあともグダグダ言い訳している姿は見苦しいと思う。
-
takah-jugem 人をバカにするつぶやきをバカにされるの連鎖。不毛すぎてもはやハゲッターだわ。
-
serio %と書くから突っ込みが入る。OPSと同じように、「ポイント」等と別の単位で書けば、別指標であることが分かる。%同士を足して%で表示するのはおかしい。
-
speeeeeeeed 1+1は2じゃなくて200。10倍だぞ10倍
-
bxyxvzz
-
kyo_ju
-
miyuuji
-
ma7e
-
isaac_asimot 青木率(自分が見たのは、内閣支持率+与党支持率で50%あれば倒閣は困難)は、国対職人の経験則ぽい思/日本国憲法三権分立ぢゃない説(衆院さえ獲りゃ立法権と行政権が一石二鳥)https://goo.gl/TzMWgyとも整合的と思。
-
akawi
あー、なるほどOPSみたいなもんって言えばいいのか。やきう民にしか通じないけどw
-
gryphon コメント欄にもかいたけど、けっこう小泉時代に言及されていたからよく知られている気がしていたのだが、もう小泉時代が十年ひと昔の「ひと昔」なんだよなあ。(在任2001年4月26日 - 2006年9月26日)
-
clamm0363 青木率知らんかったしOPSはこれ以上なく分かりやすい例えだと思った。ちなみにOPSも普通に千分率で書けるし青木率に%をつけるかどうかは些細な話だとは思う。
-
sonictop
-
gnufrfr うふふ
-
imakita_corp せめて青木幹雄の名前が出た瞬間に察してしれ~っと抜ける後退戦に入ればいいのに
-
ryuzi_kambe 示談の条件とは
-
prq098 脊髄反射で発言することの危険さ。
-
niam 「内閣支持率と与党支持率の平均値の2倍」と言っても,「内閣支持率+与党支持率」と同じ数値なのだけど,こう言うと全く印象変わりますよね.相関係数を見たいだけなら定数倍は関係ないので,平均値見てるのと同じ
-
h5dhn9k 私も青木率知らんかった……。そして知るのが遅ければ叩く側に回ってたわ……。一人反省。
-
t_massann 自分も青木率知らなかった。佐藤議員が内閣と政党支持率を足したのは青木率を前提しないと説明できないから、ツッコミを入れた人は素直に謝るしかない
-
gaojin2180
-
norinorisan42 青木率についてはじめて知りました
-
kokoro__chan 学びある
-
nika1vf
-
kitchenkabu
-
and_hyphen 青木率なるものを初めて知った
-
labunix
-
tenkinkoguma 知らない指標に知らない世界。個々の有権者の胸の内なんて簡単にわかるものじゃないだろうけれど、経験的に目安になりそうなものがあったら、あとは度胸で何とかする前提で利用するのが政治なのかな。難しい。
-
fb001870 青木率、そんな考え方あるんだ 経験則ねなるほど
-
backnet
-
napsucks
パーセントの増減はポイント(パーセントポイント)と呼び分けたほうが便利。100ポイントを超える、であれば誤解を招かない。
-
habitas この程度の他愛もないツイートに鬼の首を取るが如く突っ込むのは、青木率を知るかどうか以前の人間性の問題。
-
toratsugumi たしかに前置きがあれば誤解されないが、所詮つぶやきだから、そんなに厳密に運用するもんでもないしな。むしろ、そこでアレ?とならずにいきなり小馬鹿にする方が迂闊。
-
electrica666 タイトルでブコメも釣る気満々なこの姿勢
最終更新: 2017/01/16 16:20
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 佐藤正久議員、内閣と政党の支持率の合計に言及し、賢い...
- 3 users
- エンタメ
- 2017/01/16 16:41
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書 (1905)): 本: 飯尾 潤
- 35 users
- 2007/09/19 18:01
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 現代の政党と選挙 新版 (有斐閣アルマ): 川人 貞史, 吉野 孝, ...
- 2 users
- 2011/07/11 00:32
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 昭和戦前期の政党政治―二大政党制はなぜ挫折したのか (ちくま...
- 2 users
- 2014/10/30 21:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 日本史〔近現代史〕 歴代内閣 図解整理 ハンドブック (図解整...
- 1 user
- 2014/09/17 21:13
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - マーケット
-
非凡すぎてためになるかわからない、一人のチカラで日経平均株価を動かせる男...
-
- 政治と経済
- 2017/01/15 18:30
-
-
おもしろい布石を打ったNintendo Switch、現実主義者と戦う(平林久和) - 個人 ...
-
- アニメとゲーム
- 2017/01/15 11:14
-
-
<東証>任天堂、「スイッチ」発表後に下げ幅拡大 「価格が高い」の声 :...
-
- 政治と経済
- 2017/01/13 14:12
-
- マーケットの人気エントリーをもっと読む