ダボス会議開幕へ トランプ次期大統領の影響など議論

ダボス会議開幕へ トランプ次期大統領の影響など議論
k10010841971_201701170510_201701170530.mp4
世界各国の政治や経済界のリーダーが一堂に会する世界経済フォーラムの年次総会、いわゆる「ダボス会議」が、17日からスイスで始まり、まもなく就任するアメリカのトランプ次期大統領が世界経済や国際情勢にどのような影響を与えるのかや、世界に広がる大衆迎合的な政治の動きなどについて活発な議論が交わされます。
ダボス会議は、スイス東部のダボスで毎年開かれていて、ことしは70か国以上の政府首脳や閣僚、それにおよそ1800人の経済界のリーダーたちが参加します。

ことしは、就任式を3日後に控えたアメリカのトランプ次期大統領が世界経済や国際情勢にどのような影響を与えるのかが、最大のテーマとなっています。

初日の17日には中国の習近平国家主席が演説し、自由貿易に積極的な姿勢を示して保護主義的な発言を繰り返すトランプ次期大統領をけん制すると見られているほか、19日にはイギリスのメイ首相も演説し、EU=ヨーロッパ連合からの離脱や今後のアメリカとの関係などについても、言及するものと見られます。

一方のトランプ次期大統領の政権移行チームの幹部も討論会に参加し、政権の優先事項などについて発言するのではないかと注目されています。

会議ではこのほかに、世界に広がる大衆迎合的な政治の動きや、後を絶たないテロへの対策、人工知能が世界経済に与える影響など、幅広いテーマが取り上げられ、今月20日までの4日間、活発な議論が交わされます。