インプット・アウトプットって何?重要なの?

インプットアウトプット

最近よく、「インプットだけでなくアウトプットも重要」と聞きますが、いったいどういう意味なのでしょう?

そもそも上から目線で指示してくるなら、

うーと
日本語でしゃべれよ

って思ってしまいます。

さて、肝心のインプット・アウトプットの意味は、

  • インプット(input:名・動)…入力
  • アウトプット(output:名・他動)…出力

です。

つまりインプットは、

  • 勉強する
  • 本を読む
  • 人の話を聞く

などの自分の内側に知識を入力(イン)するイメージ。

アウトプットはその逆で、

  • 人前で発表する(プレゼンする)
  • 覚えたことをまとめる
  • 人と話す

など、自分の内側に入力(イン)したものを出力(アウト)するイメージです。

では、どうしてアウトプットが重要なのでしょうか?

スポンサーリンク
☆スポンサーサイト☆

インプット・アウトプットの重要性

歳をとるにつれ、記憶力が薄れてきます。

1度覚えただけでは、すぐに忘れてしまうのです。

重要なことは、何度も繰り返してインプットすること。

そしてそれをアウトプットすることで、さらに鮮明に・正確な場所で記憶に残すことが出来るのです。

日本人は英会話が苦手

本

英会話のレッスンでよく日本人に言われます。

「日本人は、義務教育で6年間も英語を勉強しているのにどうして英語を話せないと思う?」と。

今は小学校でも英語の授業が始まりましたが、私の時代、英語の授業があったのは中学・高校の6年間です。

しかも当時はただひたすら書く、覚える、だけで話す授業はほとんどありませんでした。

発音記号は覚えましたが、その発音はできないんです。

つまり、知識はあるのに(インプットは完了)、話せない(出力の仕方がわからない)という状態。

うーと
学生時代の記憶は、忘却の彼方に消え去ったので、もう知識もありませんけどね。

さらに、英会話教室でよく言われる、

「文法なんてどうでもいいからとにかく話しなさい!」(インプットなんてどうでもいいからとにかくアウトプット)というのはあくまでも『例え』であって、この言葉の真意は、

「義務教育で習った単語・文法だけでいいから、とにかく恥ずかしがらずに話し(アウトプット)しないと前へ進まないよ」

ということです。

インプット出来ていないのにアウトプットは無理です。

英語のアウトプットならコチラ⇓

オンライン英会話おすすめスクールを体験・比較してみました
息子がオンライン英会話を始めることになり、隣で聞いているとだんだんうずうずしてきて・・・ 無料体験レッスンならいっか!...

簡単なインプットの方法

本

何をインプットしたいかによって方法は異なりますが、ただ漠然と何かをインプットしたいのであれば、

  • テレビを観る
  • 音楽を聴く
  • 本を読む
  • 友達と話す

などが簡単だと思います。

どれか一つにするのではなく、まんべんなく色々な媒体からインプットするのがおススメです。

そしてもちろんそれらの情報を選択したり、真偽を見極める力も重要です。

どんな本を読めばいいの?~読書が好きな人

本が好きな人は、どんどん色々なジャンルの本を読めばいいと思います。

今話題の「図書館福袋」などを利用すれば、普段自分では選ばないタイプの本を読むことが出来ますよ。

読書が苦手な人は

あまり本や新聞を読まない人は、絵本やマンガでも良いので自分の好きな本を見つけることから始めましょう。

そして、自分の好きな本が見つかったら、その本を好きな人を見つけます。

ネットで書評を書いている人や、Amazonや楽天ブックスのレビューを参考にすると良いでしょう。

そこで同じ本を好きな人が、おすすめしている他の本を読んでいきます。

慣れてきたら、逆におすすめしていない本も読んでみると、それはそれでおもしろいですよ。

私が今はまっているのは、喜多先生の「化学探偵シリーズ」です。

適度な情景描写と、化学のちょっとした知識、キャラクターなどが気に入っています。

音楽で考えてみよう

音楽で例えるとわかりやすいと思います。

ヒップホップは好きだけど、クラシックと演歌は苦手。という人に、

  • 勉強になるからクラシック聴いたほうがいいよ
  • 演歌は日本の心だよ

と無理強いするのは、よっぽどの場合を除き、逆効果です。

本人が、「クラシックや演歌のどこがいいんだろう?」と疑問を持って、自らの意思で聴いてみることが大事です。

考えたり感じたりしながら聴かないと、単なるBGMとなり、次のアウトプットにつながりにくいのです。

例え100万人が「すばらしい」と称賛しているものでも、自分には理解できない。と感じたら、それはそれでいいんです。

「なぜ理解できないか。」

「どうしてみんなは良いと思うのか。」

などを、考えることに意味があるのです。

それが、インプットからアウトプットへつながる重要なポイントです。

スポンサーリンク

簡単なアウトプットの方法

乾杯

人と話す。

これが一番簡単で、でも難しく、最も身につく方法だと思います。

「話す」というのは、自分から一方的にしゃべるだけではなく、相手にインプットしてもらうこと。

つまり、相手の状況を確認しながら話すことが大事です。

  • 話し方(言葉遣い)
  • 話すスピード
  • 相手が興味を持ってくれているか
  • 内容を理解できているか

意識しないといけないところがたくさんあります。

難しいですよね。

もちろん私は出来ていません。

でも、なるべく人と話す機会を多くとるようにしています。

例えそれが飲み会でもいいんです。

飲み過ぎて記憶がなくなったのでは元も子もないですが、そこで情報交換すればインプット&アウトプットが出来ます。

友達との会話、家族との会話などすべての会話がインプット・アウトプットの実践なのです。

ただ場数を踏めばなんとかなる。というわけではなく、インプット・アウトプットのバランスも大事です。

人と話すのが苦手な人は

自分から発信しないと、自分の意見や考えに対する他の人の意見を得にくいです。

どうしても、人と話すのが苦手な人は、SNSやTwitter、ブログなどを利用するのも良いと思います。

相手が見えないからといって攻撃的になったり、威圧的になってしまうタイプの人は、そういう(相手を制圧する・イヤな気分にさせる)ことを目的にしている場合を除き、あまりおすすめする方法ではありません。

ストレス解消にはなるでしょうけどね。

スポンサーリンク

成功につながるインプット・アウトプットとは?

ただアウトプットすればいいってものではありません。

  • 本で読んだだけの知識をそのまま垂れ流す。
  • 周りの状況を考えず自分の意見だけを言う。

などはまったく無駄ではありませんが、良くないアウトプットの例です。

成功をするためのアウトプット図式は、

インプットアウトプット

インプットは、ただただ知識を入れるだけではなく、その知識が、

  • 何に使えるか
  • どう使うか
  • 何につながるか
  • 本当にこの情報は正しいのか

などを考えながら何度もインプットすることが大事です。

さらにそれを自分の言葉に置き換えて発する(アウトプットする)ことによって、他からの意見や情報が加わります。

それをまたインプットして…の繰り返しだと思うのです。

ただ、inしてoutするだけはダメなのです。

スポンサーリンク
☆スポンサーサイト☆

フォローはコチラ♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
☆スポンサーサイト☆