【今だから明かす あの映画のウラ舞台】烏丸せつこの魅力、女性層にどう訴求 「四季・奈津子」で一般の女性宣伝スタッフを編成 (1/2ページ)

★完結編(下)

2016.12.25

「四季・奈津子」の製作会見。阿木耀子と烏丸せつこ(右から)が注目を集めた
「四季・奈津子」の製作会見。阿木耀子と烏丸せつこ(右から)が注目を集めた【拡大】

  • <p>「四季・奈津子」(DVD発売中、2800円+税、販売:東映、発売:東映ビデオ)</p>

 アニメや実録ヤクザ、角川映画などを手掛けてきた東映宣伝マン、福永邦昭が初めて女性向け映画の宣伝に取り組んだのが「四季・奈津子」(1980年)。新人の烏丸せつこが主演の作品だ。

 原作は女性誌「MORE」連載中から話題となった五木寛之の同名小説。博多の4姉妹の次女、平凡なOL奈津子(烏丸)を中心に新しい女性の生き方を描いた。監督はATG作品「もう頬づえはつかない」(79年)の東陽一だ。

 「烏丸は79年のクラリオンガール。グラマラスでグラビアアイドル的な容姿が男性に受けたが、女性層にはやや抵抗感があったようで、芝居も未知数だった」

 東監督は構成台本のみで、ダイアログライター(せりふ作家)として、粕谷日出美を現場におき、シーンごとに感性に富んだセリフをその場で作らせる斬新な手法を取ったため、烏丸は緊張の連続。つまり、出来栄えは映画が完成するまで分からなかった。

 「いかに若い女性に訴求してゆくかが宣伝戦略。募集した10人の学生やOLで女性宣伝スタッフを編成。音楽プロデューサーでもある五木さんも参加する週2回のミーティングを行った。この仕掛けもメディアへのアピールの一環だった」

 好奇心旺盛な奈津子のイメージを、濡れたTシャツから透けて見える烏丸の豊かなバストで表現するなど、パブリシティ(話題作りの記事)や広告まで、すべて彼女たちの意見を重視した。

 しかしこれにイチ早く食い付いたのは、スポーツ紙や青年誌で、烏丸への取材が殺到。「取材陣は原作を読んでいたのでしょう。奈津子と年上の女性ケイとのレズシーンの写真を期待された」

 
今、あなたにオススメ
Recommended by

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

「ソナエ 安心のお墓探し」では、厳選されたお墓情報を紹介! 相続、葬儀、介護などのニュースもお届けします。