小銭を大量にゲットして、それをまた減らしていくのが趣味です。
皆さんにもこの趣味を始めてほしいので
方法を解説します。
準備
小銭を増やす
小銭を減らすために、
まずは、小銭を増やしましょう。
常に千円札で払うのがポイントです。
「あれー...小銭あったかなあ...」とレジの前で急かされながら本当にあるかどうかも分からない小銭を探すストレスから解放されるのでこれだけでもおすすめです。
小銭ケースを買う
この趣味に欠かせないのがこちらのアイテムです。
小銭を減らしていった成果が見えるので大事です。
僕はピクミンが大好きです。ピクミンはピクミンという生物を繁殖させながら、彼らの力を借りてお宝などを集めるゲームです。
このゲームではゲーム内での一日の終わりにどれだけピクミンが増減したかをグラフで見ることが出来ます。
赤ピクミンがたくさんいて、青ピクミンが少なかったら
翌日は赤ピクミンは敵に食べられてしまうかもしれない戦場に送り込みまくって、青ピクミンは大事に増殖させます。
こうやってピクミンを管理する楽しさがあるのと同様に
この小銭ケースも管理の楽しさを教えてくれます。
財布の中のピクミンを楽しみたかったら絶対に買いましょう。
実践
朝から小銭をセットする
出かける前に財布小銭入れを
1円 4枚
5円 1枚
10円 4枚
50円 1枚
100円 4枚
500円 1枚
この状態にします。
そして伝説へ
さあ、いよいよ買い物するときが来ました。
支払いの神になったつもりでぴったりの支払いを楽しみましょう。
店員さんも「まさか!!1や10の位だけでなく100の位の小銭まであるだと!!!!」と驚愕するはずです。
注意点としては一度の外出で2回以上買い物をしてしまうと、
余計なおつりが増えてしまうので、なるべく買い物は一回で済ませなければならないということです。
管理する
家に帰ったら財布の中を確認しましょう。
財布が軽くなっていたら心まで軽くなったような気がしてきます。
小銭ケースの中も管理します。
このように配置するのが望ましいでしょう。
一番下の段を
1円 4枚
5円 1枚
10円 4枚
50円 1枚
100円 4枚
500円 1枚
の状態にしておくのです。
こうすることで次回買い物に行くときにすぐに小銭一式を財布の中に準備出来るし
「次はお前らの番だ」という漫画に出てくる悪者のような気持ちにもなれます。
いかがでしたか?
一見変な趣味ですが安心しましょう。
「女性が思う男性のキモいと思う趣味ランキング」には小銭を消滅させるはランクインしていなかったので堂々と趣味にしてください。
追記:キュッパキャッスル攻略のコツ
商品の値段には98という数字が多く用いられます。
何百98円という価格設定を見越して5円は1枚、1円は3枚の方が財布の中に1円も余らせずに快感を味わえるかもしれません。
【今日の俳句】
普通に音楽聞きたいだけなのに騒がしい部屋でイヤホンつけようとすると「あれ私たちちょっと騒がしかったかな...」と周りが少し静かになる現象