我が家は古い団地なので、冬になると窓ガラスの結露がすごいのです。
毎朝ガラスは汗ビッショリ。
しかし、なかなか結露を拭き取れず、つい先月の大掃除では、カビと汚れでキレイにするのにひどい目にあいました。
まだ、ゴムパッキンのカビは取りきれないのですが、せっかくキレイにしたので、これ以上は汚したくありません。
さよさんのブログから学ぶ
そんな中、読者登録しているブログ
「さよのシンプルライフブログ」で、さよさんが以前こんな記事を書かれていたことを思い出したのです。
sayoslife.jp
この記事の中で、さよさんはこのように書かれています。
掃除がめんどうにならないために
道具をそばに置くようにしたからだと思います
別の場所に入れていたミニタオルを出してきて、すぐ取れるような所へ置いた結果、掃除がラクになったということなんです。
たとえば、リビングのソファー横の窓。この窓は朝一番に開けるので、付近が汚れていないと気分いいのです。
断捨離対象のミニタオルで木枠の色に馴染みそうなブラウンのものを、この定位置においています。
毎朝、窓のこちら側だけさっと拭き、そのあとレール部分も拭きます。乾拭きでよしとしています。
いつもするけど、ついでにするときもある。いつも出来なくていいし、いつしてもいい。
ラクに掃除をとらえる
というように、リビングのソファーの横の窓の掃除がいつでもできるように、ミニタオルをすぐ取れるところに置いてあるそうです。
そうすることで、掃除をラクにとらえ、さあ、掃除!
と気合いを入れなくても、ついでにキレイにできる状況を作っているそうです。
わたしにも出来る。掃除をラクにする工夫
さよさんのように掃除をラクにとらえるために
うちの結露だらけの窓にも応用できるのでは?
と考えたわたし。
毎朝窓ガラスを拭くために、雑巾を窓枠のところに置くようにしました。
すると、朝、カーテンを開けたらすぐに雑巾が目に入るので、窓ガラスを拭きたくなるんですね〜。
ただし、大量の結露に、雑巾1枚では対応できない。
何度も何度も絞っては拭くを繰り返すので、時間と手間がかかって、そろそろ嫌気がさしていたのです。
そこで、セリアで見つけたのがこちらです。
驚きの吸水力!拭き取り吸スポダスター
という吸水スポンジダスターです。
洗車後の拭き取りにも使えるくらいの吸水力のようなので、期待出来そう。
これで雑巾絞りの回数が減れば、掃除をラクにできますね。
洗い替えにもう1枚買ったので、早速明日から試してみようと思います。
◎開運掃除の参考になるブログテーマ
▶︎すっきり暮らす
▶︎掃除&片付け
▶︎掃除・掃除・掃除ー♪
◎ランキングに参加中。ぜひ、どちらかポチしてお帰りくださいね。更新がんばります。
◎人気記事はこちら
▶︎【本の感想】山崎寿人著「年収100万円の豊かな節約生活術」を読んで
▶︎しまむらの裏地あったかパンツ、履いてみてよかったことと残念なこと。
▶︎【節約】フリーマーケットへ行こう!ママ友から伝授されたフリーマーケットで購入するコツを紹介します。
▶︎ユニクロでお買い物。プチプラで可愛い子ども服ゲット!裏ボアパーカー買いました。GUのパーカーとの違いは袖でした。
◎わたくし、えがさんの自己紹介→自己紹介