ジョージマンです。
実は年末年始のお休みが短くて、大掃除がいまだに終わっていませんw
ガレージの整理もやろうと思いながらもなかなか手が付けられていませんでした。
ここ最近グッと気温が下がり、ひとまず家の中で作業ができることからやってみました。
片付けのコツは場所を決めて表示すること
片付けの基本は物を収納する場所を決めることです。
毎回使った道具や部品は元にあった場所へ戻す。
当たり前の事なんですが案外これができなくて、ドンドン散らかっていって、道具や部品も行方不明になりがちです。
そこで効果的なのが、物を収納する場所を決めて書いておくことです。
例えば、
ボルトなら収納する場所に『ボルト』と書き、
紙やすりなら『紙やすり』、
工具なら『工具』と書いたり、ラベルや札をつけるようにします。
そんな子供じゃあるまいし・・・
と思うような事ですが、いざやってみるとちゃんと片付けられるようになります。
わかっているつもりでも、きちんとできていないのが人間です。
これは ISO(国際標準化機構)規格でも利用されていて、大きな工場の中でもなんの機械がどこにあって、工具置き場はどこかなんて細かいことも全部看板やラベルをつけて行きます。
知っている方はご存知かと思いますがとても効果的です。
また、誰が見ても、誰が使ってもわかるようになるので、
家族や友人が「ちょっと貸してね~」と言ってきた時も、楽に場所を教えることができますし、使った後ちゃんと元通りに戻して貰えます。
コンテナで整理しよう
そこで大活躍するのが、プラスチックコンテナです。
以前から、ガレージで重宝していたのが
ダイソーのコンテナ(1個/¥100 税抜)です。
色は黄色と青色があって、容量は1.5L。
しっかり補強が入っているので、ボルトやビス、ナットをたくさん入れても曲がったり壊れたりしにくいです。
重ねてラックに置くだけでかなり有効にスペースが活用できます。
容量も1.5Lあるので、原付のオイル交換の際に廃油を受け止めるトレイとして利用したり、エンジンパーツの漬け置き洗浄をするような時にも使えたりで大活躍します。
これが1個¥100。
かなりお買い得だと思います。
で、使用した結果がコチラですw
なんか雑~w
分類をマジックで書いていましたが、字が汚くて景観がよろしくないです。
消えかかっているところや、書いていないコンテナもあり、中は「なんでも入れ」のようになってしまって適当になっています。
今回はココを『キチンと』整理したいと思います。
まずは中身をさらに細分化するためにコンテナを買い足してきました。
何年か前に買ったものと取っ手のあたりの形状が変更されていましたが、問題なく旧タイプと組み合わせて積み重ねることができました。
¥100なんで気軽に買い足せるのもいいですね。
パソコンを使って綺麗にしよう
景観を綺麗にしようと思えばやはり手書きはダメでしょう。
よほどフリーハンドで絵や字を書くのが得意という人以外は文明の利器、パソコンを使用しましょう。
フリーのフォントやイラスト素材はインターネット上にたくさんあるので活用しましょう。
フリーフォントを探すのは下のサイトが便利でした。
イラストは欲しいイラストの検索キーワードに
『フリー』と入れたり、
『eps』と入れたりすればデータが見つかりやすいです。
例えばgoogleの検索窓に
『スパナ イラスト フリー eps』といった具合で入力、検索します。
個人的に使うだけなので好きな写真やイラストを使うのもアリですね。
私が作ったデータをそのまま使いたい人は下記リンクからダウンロードして使って下さい。
完成したら紙に試し刷りします。
これをハサミで切ってサイズ感が良ければ、
プリントラベルに印刷しましょう。
ここでもダイソー商品を使います。
A4サイズ 3枚入りで¥100です。コレも安い!
プリントラベルに印刷したらカッターナイフで切り分けます。
できました。
早速貼ってみましょう。
イイ感じだ!
ラベルを貼ってガレージのラックに並べよう
中身を整理しつつ、ガレージに置いてあったコンテナにもラベルも貼っていきます。
おっと、作り忘れw
じゃーん!
完成です。かなり見た目が良くなったと思いませんか?
下の段には違う種類のコンテナを使っています。
コレもダイソーで売っています。¥100です。
ココも1つコンテナを買い足して、ラベルを作りました。
一仕事終えて、大満足です
(^^)v
皆さんも試してみてくださいね~
■ご拝読ありがとうございました。この記事が面白い、役に立ったと思ったらランキングボタンをクリックしてください。
メッチャうれしいです。
■不人気中古車の紹介ブログもやってますので是非見てください。