- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
buu ニュースは正確に書いてほしい。人手が不足しているのではなく、安くて使い勝手の良い労働力が不足しているだけ。日本は外食の価格が安すぎるんだよ。DCの半分以下でしょ。
-
ncc1701 「企業側はその前に契約社員を入れ替えざるをえない」こんな理屈が平然と出てくること自体、あの法改正がいかにクソだったかを裏付けている。おまけに外国人技能実習生が人手不足対策だと当たり前に言い切ってるし。
-
bonpusan 人手不足じゃねーよ。賃金不足なんだよ。安価な労働力が前提だからこうなる
-
warulaw 人口減少社会で、真っ先に人手が集まらなくなるのは、労働集約型のこういう業界。パート人材という埋蔵金みたいな格安労働人口ボーナスが終わっただけよ。
-
You-me こういう記事はバブル崩壊後の時給がもっとも高騰したあたり(90年ごろ)にどういう経営してたのか?ということを疑問に思わないのかしらねん。世界一時給が高いスイスのマクドナルドはどうやって経営してるかと
-
TM2501 だってパートさんありきで現場が回ってるからね。 でもこれから子育てする女性は飲食店のパートさんやらないからね
-
airos デフレビジネスが終わってるだけ。見合う給料を払ってブラック体勢を無くせ
-
komamix 人が集まるぐらい時給を上げてから困ってみろ
-
kaeuta 日本の場合は売り手市場になってからようやく労使関係が正常化するんだなぁと年末年始の時給上乗せの話を見て思う。これで設備投資に金が回るようになれば経済循環になるのだが、デフレに慣れた経営陣が判断できるか
-
raimon49 賃金の上昇で業績が悪化するなら、次は当然サービス価格や物価に反映させるべきで、デフレ脳のままだとずっと抜け出せない。消費者も徐々に受け入れて行く必要はある。2013年に脱しかけたけど消費税増税で頓挫した。
-
hotu_ta (安く雇う)人手不足
-
sander みんなも言ってるし俺も言うけど「いいからカネ(賃金)を出せ、話はそれからだ」でしかない。
-
deaikanda ここ数年で限界という言葉を何度聞いただろう…?
-
zakusun ロボット使おうぜ。
-
Shinrei “タッチパネル式券売機への入れ替えを進めている。”将来的には全部機械がやってくれるようしたいところ。
-
nisisinjuku 全員スタッフが外国人の店とか行くと色々不安でハイボールと玉子焼きくらいしかオーダーできなくなるw 店側はそういうの知ってるのかな?
-
sds-page 値下げでしか競争できなかった企業は早々に退場してもらうしかないかと
-
wumf0701 そのうち奴隷(に近しい労働力)が必要とか言い出しそう。
-
bottomzlife パートを契約社員にしたらある程度人手不足が緩和されることは認めてるんだから、さらに正社員として再雇用すればいいだけじゃん…そんなに「正社員は悪」って固定観念を捨てたくないのかなあ
-
udongerge 人件費をもっとかけて人を増やして一人一人の負担を減らせば一発で解決する事なんだが、それをやると一発で会社が潰れるとかなんだろうか。だとしたら長く持たないビジネスモデルだったとしか言えない。
-
terrask 若年層の買い叩きがシニアに移るって話?
-
longroof 人手不足って嘘だよね?低賃金で人が集まらないのって人件費不足なんだけど経営に失敗してるって認めると死ぬの?廃業すればいいのに(´;ω;`)…
-
richard_raw 「外食・小売り」が適正化していく兆しでは……?
-
miyazawataichi 賃上げしたら競合他社から労働者根こそぎ奪えるじゃん。
-
aLa 賃金と価格をあげれば良いだけでは
-
yP0hKHY1zj 全然限界じゃない。安い労働力が不足して大手チェーン店の価格競争力が落ちれば、小規模の個人経営店が一気に息を吹き返す。すばらしいことです。
-
hilda_i 主婦少ないのはしょうがないじゃん。パートじゃ生きていけないんだから。
-
haru-no-hajimari 給料を上げて、価格を上げよう。。
-
Pgm48p 労働ダンピングに頼らないオペレーションの効率化やビジネスモデルの変革を成し得た企業が生き残るという、市場原理の淘汰機能が働き始めて労働市場が健全化しつつある証左。不健全な企業には痛手だが好ましい変化だ
-
gtravel 安価な労働力を使い捨てすること前提なのに寒気がする。人じゃないんじゃない。外国人労働者を導入しても問題解決にならないじゃん。
-
sunin 記事に書いてあることは理解するが、マスコミは就職氷河期の頃、内定が取れない学生はコミュニケーション能力が不足していると自己責任に帰していたよね。少しは企業の人材戦略の不備を書いてみてもいいのでは。
-
tetsuya_m 最初の行に答えが書いてある、賃金を十分に払えば人は集まる、以上。都心でコンビニに行くと中国人を中心に外国人率が非常に高いけど、正規の就業ビザを持たない立場の弱い人しかその給料では来ないということ
-
aliliput 人件費が利益を圧迫?結構なことだ。どうせ利益を余らせたら"海外投資"に消えるんだろ;P
-
yakudatsujoho 安い賃金で働いてくれる人が足りないってことでしょ
-
gui1 値上げのチャンスじゃん(´・ω・`)
-
shironeko_t 時給を引き上げる,短時間での正規雇用をする。それを価格に転嫁し,情報技術をつかって無駄を減らす。それができない企業は市場から淘汰される。いや,至って普通のことで,この記事が異常なのでは
-
z114000 奴隷不足だろ
-
whalebone 『定年年齢を、75歳まで引き上げ』
-
kun_p 人件費膨張という表現に違和感ある。人件費圧縮し過ぎてたのが本来の形に戻ってきただけだろ。
-
akikonian 賃金低いからというコメントは簡単かつ単純すぎる。何故賃金が低いのかまで掘り下げてほしい。
-
ginnang7
-
hotu_ta (安く雇う)人手不足
-
posbin
-
sander みんなも言ってるし俺も言うけど「いいからカネ(賃金)を出せ、話はそれからだ」でしかない。
-
deaikanda ここ数年で限界という言葉を何度聞いただろう…?
-
michu3
-
zakusun ロボット使おうぜ。
-
fyuuuta
-
Shinrei “タッチパネル式券売機への入れ替えを進めている。”将来的には全部機械がやってくれるようしたいところ。
-
nisisinjuku 全員スタッフが外国人の店とか行くと色々不安でハイボールと玉子焼きくらいしかオーダーできなくなるw 店側はそういうの知ってるのかな?
-
candyrock1600
-
sds-page 値下げでしか競争できなかった企業は早々に退場してもらうしかないかと
-
yuruu1103
-
wumf0701 そのうち奴隷(に近しい労働力)が必要とか言い出しそう。
-
mitsuki_ni
-
L3msh0
-
bottomzlife パートを契約社員にしたらある程度人手不足が緩和されることは認めてるんだから、さらに正社員として再雇用すればいいだけじゃん…そんなに「正社員は悪」って固定観念を捨てたくないのかなあ
-
udongerge 人件費をもっとかけて人を増やして一人一人の負担を減らせば一発で解決する事なんだが、それをやると一発で会社が潰れるとかなんだろうか。だとしたら長く持たないビジネスモデルだったとしか言えない。
-
wktk_msum
-
terrask 若年層の買い叩きがシニアに移るって話?
-
hyolee2
-
zeppeki01
-
longroof 人手不足って嘘だよね?低賃金で人が集まらないのって人件費不足なんだけど経営に失敗してるって認めると死ぬの?廃業すればいいのに(´;ω;`)…
-
richard_raw 「外食・小売り」が適正化していく兆しでは……?
-
no_more_jimin
-
toraba
-
miyazawataichi 賃上げしたら競合他社から労働者根こそぎ奪えるじゃん。
-
kuiperbelt
-
gaojin2180
-
aLa 賃金と価格をあげれば良いだけでは
最終更新: 2017/01/16 05:58
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 人手不足に疲弊、もう「外食・小売り」は限界だ | 外食 | 東...
- 4 users
- 暮らし
- 2017/01/16 12:09
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
なぜ日本型統治システムは疲弊したのか:憲法学・政治学・行政学からのアプロー...
-
人が集まる、定着する! 会社の採用
-
人類よ起ち上がれ! ムーンマトリックス[ゲームプラン篇1](超☆ぴかぴか)
-
人手不足脱却のための組織改革
同じサイトのほかのエントリー
-
中古住宅の大格差を生じさせる「国策」の中身 | 不動産 | 東洋経済オンライン | ...
-
iPhoneはパソコンとの連携で真価を発揮する | iPhoneの裏技 | 東洋経済オンラ...
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/01/16 08:13
-
- toyokeizai.net
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り...
-
- 暮らし
- 2017/01/14 22:50
-
-
非凡すぎてためになるかわからない、一人のチカラで日経平均株価を動かせる男...
-
- 政治と経済
- 2017/01/15 18:30
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む