• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • buu buu ニュースは正確に書いてほしい。人手が不足しているのではなく、安くて使い勝手の良い労働力が不足しているだけ。日本は外食の価格が安すぎるんだよ。DCの半分以下でしょ。
  • ncc1701 ncc1701 「企業側はその前に契約社員を入れ替えざるをえない」こんな理屈が平然と出てくること自体、あの法改正がいかにクソだったかを裏付けている。おまけに外国人技能実習生が人手不足対策だと当たり前に言い切ってるし。
  • bonpusan bonpusan 人手不足じゃねーよ。賃金不足なんだよ。安価な労働力が前提だからこうなる
  • warulaw warulaw 人口減少社会で、真っ先に人手が集まらなくなるのは、労働集約型のこういう業界。パート人材という埋蔵金みたいな格安労働人口ボーナスが終わっただけよ。
  • You-me You-me こういう記事はバブル崩壊後の時給がもっとも高騰したあたり(90年ごろ)にどういう経営してたのか?ということを疑問に思わないのかしらねん。世界一時給が高いスイスのマクドナルドはどうやって経営してるかと
  • TM2501 TM2501 だってパートさんありきで現場が回ってるからね。 でもこれから子育てする女性は飲食店のパートさんやらないからね
  • airos airos デフレビジネスが終わってるだけ。見合う給料を払ってブラック体勢を無くせ
  • komamix komamix 人が集まるぐらい時給を上げてから困ってみろ
  • kaeuta kaeuta 日本の場合は売り手市場になってからようやく労使関係が正常化するんだなぁと年末年始の時給上乗せの話を見て思う。これで設備投資に金が回るようになれば経済循環になるのだが、デフレに慣れた経営陣が判断できるか
  • raimon49 raimon49 賃金の上昇で業績が悪化するなら、次は当然サービス価格や物価に反映させるべきで、デフレ脳のままだとずっと抜け出せない。消費者も徐々に受け入れて行く必要はある。2013年に脱しかけたけど消費税増税で頓挫した。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/01/16 05:58

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー