2004
登南日記 
こうしゃ 学校での活動を中心に子どもたちの様子を紹介します
バックナンバー▼
登南日記2004
登南日記2005
終業式  2005.3.24(木)

卒業前の校長先生との会食
 平成16年度最後の終業式を迎えました。子どもたちは、この1年でずいぶん成長しました。成長の様子を本日お渡しした「あゆみ」でお子様と話し合いながら確認いただけたらと思います。
 今日はゲーム脳の話をしました。ゲームばかりやっていると、脳が成長しないという話です。春休みには読書や運動やいろいろな体験をして、脳をきたえてください。4月には元気な顔で「おはよう」の声をかけてください。
卒業式  2005.3.18(金)
卒業証書授与式

巣立ちのとき
         贈る言葉

 「光陰矢の如し」というけれど、母に手を引かれドキドキして門をくぐったあの日から、あっという間の六年間。今はこんなに大きくなりました。ランドセルがちょこんと背中に乗っかっている。「おめでとう」「卒業おめでとう」たくさんの人から祝福され、そのたびに胸がキュッと熱くなる。
 別れの時が来たのだ。クラスの友だちが全員そろって「おはようございます」と朝のあいさつをかわすことは、もう二度とない。お互いが新しい仲間と新しい道を歩みはじめる。次なる人生の始まりだ。人生を生きることは、自分の花を咲かせること。君はまたその時を刻み始めるのだ。
6年生とあそぶ会  2005.3.10(木)
6年生とあそぶかい  お昼休みと掃除時間を使って、6年生とあそぶ会を開きました。6年生が体育館や運動場いっぱいに「だるまさんが転んだ、玉入れ、ドッジボール、うずまきジャンケン」などたくさんの種目を準備してくれました。1〜6年生だけでなく先生も一緒になって、時間いっぱい元気に遊びました。
6年生を送る会  2005.3.9(水)
6ねんせいをおくるかい  卒業式も近づき、6年生を送る会を開きました。1、2年生から5年生まで順にお祝いの言葉や歌や合奏を贈ったあと、キャンドルとともに委員会の引継ぎを行いました。それから、6年生の成長を振り返るスライド、お礼の言葉・合奏などがありました。体育館も壁いっぱいに下級生たちのかわいらしい作品で飾られ、6年生にとって良い思い出となることでしょう。
幼小交流会(1年)  2005.2.28(月)
ようしょうこうりゅう  1年生が幼稚園・保育園の子供たちと交流会を行いました。体育館で挨拶をして「勇気100%」を歌ったあと、グループに別れ、手をつないで学校を案内したり遊んだりしました。ちょっぴりお兄さん・お姉さんになって、ちょっぴり頼もしく見えました。遊びでは「登南ランド(写真)」が大人気でした。
スキー体験(6年)  2005.2.28(月)
6年スキーたいけん  6年生が六甲山人工スキー場にスキーの体験学習に行きました。経験別のグループに別れ、インストラクターの方の指導を受けました。初めての子も多かったのですが、帰るころにはみんな上手に滑れるようになりました。
授業参観(低学年)  2005.2.24(木)
1ねん「できるようになったこと」  1〜3年の授業参観を行いました。1年生は、「できるようになったこと」の発表(写真)、2年生は「まちたんけんじまん大会」の発表やとコンピュータの体験、3年生は「昔の道具や暮らし」について調べたことの発表を行いました。どの学年も、説明のカードや紙芝居、ペープサットを作ったりなど、いろいろ工夫して発表していました。
授業参観(高学年)・お別れコンサート(6年)  2005.2.18(金)
6年おわかれコンサート  4〜6年の授業参観を行いました。4年生は算数や「2分の1成人式」、5年生は算数や学習クイズ、歴史上の人物の伝記新聞の発表を行いました。6年生は、1組は「きみこそスターだ」、2組は「瞳をとじて」、3組は「明日への扉」を合奏しました。一人一人が担当するパートの楽譜をもらい、休み時間も練習を重ねたかいあって、すばらしい演奏でした。
手作り講習会(学校保健給食委員会)  back to 2005.1.29(土)
てづくりこうしゅうかい  本校では、保護者と教職員が一緒になって、委員会の活動を行っています。子どもたちに安全でおいしい給食が提供できるように、アンケートを採ったり、保護者と子どもたちの意見を反映させています。今回は、食の国際交流ということで、水餃子作りを行いました。中国の家庭料理として親しまれている水餃子で、小麦粉から生地ををこねて皮を作り、具も豚ミンチとニラだけの素朴な味が楽しめました。茹でて酢醤油とだしでいただきました。
たこあげ(1年)  2005.2.10(木)
たこあげ  1年生が「ぐにゃぐにゃだこ」を作りました。雨が少し降ったり止んだりの中、子どもたちは元気よくたこあげをしました。初めてたこあげをする子もいましたが、友だちどうし教えあって上手にあげていました。友だちと一緒に走りすぎて「しんどい〜。」と言う子も...。
大なわ大会  2005.2.10(木)
おおなわたいかい  児童会・体育委員会主催で、大なわ大会を開きました。2学年混合の20人程度のチーム対抗で、5分間にとべた回数を競いました。3学期に入って、週1回20分休みを「なわなわタイム」として練習に励んできたチームだけあって、どのチームも声をかけあって、仲良くとんでいる姿が見られました。
スケート(5年)  2005.2.7(月)
5年スケートたいけん  5年生が上野芝スケートリンクにスケートの体験学習に行きました。大騒ぎで靴をはき、準備体操をし、インストラクターの方の指導のもと、歩くことから始めました。初めは、おっかなびっくりで足元が定まらず、転倒者も多かったですが、さすがに帰る前には驚くほど上達して、楽しい時間を過ごしました。
雪の日  2005.2.1(火)
ゆきのひ  思わぬ大雪(この辺りでは)が降りました。街は車のスリップなど大混乱でしたが、子供たちは雪合戦ができると大喜びでした。1時間目はほとんどのクラスが雪遊びの時間になってしまいました。(でも大丈夫。勉強もちゃんとしています。)
「おおみの」と交流会(2年)  2005.1.27(木)
「おおみの」とこうりゅう
 このあいだの木曜日、大みのろう人ホームに行きました。おじいちゃん、おばあちゃんたちが出むかえてくれました。そこでぼくたちは、おばあちゃんといっしょにあそんだり、合そうをきいてもらったりしました。おじいちゃん、おばあちゃんは、ぼくたちの合そうを楽しそうにきいてくれました。おわかれのとき、「べんきょうがんばりや。」といってくれました。また、行くきかいがあればいっしょにあそんでもらいたいです。ホームのおじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてくれるといいな。
校内絵画(図工)展  2005.1.24(月)
こうないかいが(ずこう)てん  全校生が描いたり作ったりした作品を全校生が見る校内絵画(図工)展を行いました。各学年、それぞれ工夫をこらし力作がそろっています。他学年の作品を見ながら感想を話し合い、鑑賞しました。放課後は保護者の方にも開放し、見ていただきました。(2年生の「雪のおまつり」を鑑賞する1年生)
茶の湯体験(4年)  2005.1.12(水)〜14(金)
4年ちゃのゆたいけん  あけましておめでとうございます。
新年にふさわしく、4年生が6名の先生方をお迎えして茶の湯を体験しました。お茶をいただくことも初めての人が多かったけれど、礼の作法に始まり、お茶の点て方、いただき方、人をもてなす茶の心などを教えていただきました。心地よい緊張の中で、少し大人気分を味わった4年生です。
集団下校指導  2004.12.24(金)
しゅうだんげこう   2学期の終業式の日、地域や保護者の皆様のお力をお借りして、東支所区域一斉に集団下校指導を行いました。学校では、新たに全ての児童の家を地図上で確認し、集団下校の班を作り直してこの日に望みました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからも、児童の安全を守るためにご協力をお願いします。
日曜参観・音楽集会  2004.12.5(日)
おんがくしゅうかい  日曜日ということで、お母さんだけでなく、お父さんも大勢来てくれました。1時間目、それぞれのクラスで授業をしたあと、体育館で音楽集会を開きました。1、2年生の歌と鍵盤ハーモニカの演奏から始まり、3年生から6年生まではリコーダー中心の合奏曲26曲をメドレーで合奏しました。特別楽器(ドラムセットや木琴、鉄琴、和太鼓、グロッケン、シンバル類)は、児童がどんどん入れ替わり演奏しました。
パラリンピックキャラバン  2004.11.26(金)
くるまいすバスケット  「日本パラリンピックキャラバン実行委員会」から車椅子バスケットをなさっている3名の方をお迎えして、キャラバンを行いました。6年生を中心にして交流を行いましたが、元オリンピック選手もおり迫力あるプレーに驚いていました。他の学年はテレビ放送を通しての参加となりましたが、それぞれ心に残るものがあったようです。
 特に、6年生は実際に車椅子に乗ってバスケットボールを体験したり、独自のルールのある理由を考えたり、講師が障害を乗り越えてスポーツと関わっていることを伺ったりするなかで、人間のもつ無限の可能性を発見し自分の生き方について考えるよい機会となったようです。
文化祭  2004.11.25(木)
ぶんかさい
1年生 さかなつり
 昨年は、20周年記念行事があり文化祭が行われず、2年ぶりの開催となりました。1年生は「おさかな」、2年生は「おもちゃ」、3年生は「こん虫」、4年生は「キャップハンディ体験」、5年生は「読書」、6年生は[歴史」をテーマに、各クラスで展示や発表を行いました。劇あり、クイズやゲームあり、作品作りあり、体験学習あり、いい成績を取ったら表彰状ありと、様々な工夫があり、子供たちはたくさんの催し物を楽しみました。
活動の紹介
登南日記
始めます
学級や学年の活動、日々のちょっとしたことなど、学校の様子、子供たちの様子を紹介していきたいと思います。
うえへ
×Close