日本人は苦手?「欧米型採用」とそのリスク

「待ちの姿勢」では限界がある

日本企業の採用方法が時代遅れというのはどういうことなのでしょうか(写真 :freeangle / PIXTA)

日本企業の採用手法は、世界的に見て時代遅れ?

この連載の過去記事はこちら

外資系の人事部門に勤務経験がある方にお会いすると、よく言われてしまうことがあります。それは、日本企業の採用手法は世界的に見て時代遅れだということ。

消費財の外資系メーカーで人事マネジャーをしている知人は、日本の採用は世界標準から離れて「ガラパゴス化している」と揶揄していました。かつて日本企業は独自のやり方で産業を発展させてきましたが、成功した時代も長くあっただけに、やり方を海外と合わせるという意識がなかったのかもしれません。しかも、日本人らしい緻密かつ高い水準で手法を確立しているから、変えるのも簡単ではありません。ならば、このまま採用手法は変えないままでいいのか?それは時代が許してくれそうにありません。先ほどの知人は、

「今のままでは、採用できない人材がいますよ」

と指摘します。採用できないのはどのような分野の人なのかは後述しますが、存在するというのは長年、人材の分野に関わって来た筆者にもよくわかります。もしその事態を変えるなら、採用手法の変更を意識せざるをえない気がしますが、具体的にどう変えたらいいでしょうか?

次ページ日本の採用手法の典型とは
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
トランプ相場に乗れ! <br>超成長株・優良株350

日経平均2万円突破は秒読み。米国株も最高値圏が続く。今年の上昇銘柄を見逃す手はない。いま仕込む日米両国の株・投信を紹介。初心者向けに「今年から始める米国投資」も掲載。