Main |
脳のお話
2011-09-02 Fri
身体測定に合わせて、養護の先生による保健指導が行われています。
今回は『脳のお話』です。
以下、すこし長くなりますが大切なお話です。
昔は・・・
家の外で、大人数で遊んでいたよ。
自分たちで工夫しながら遊んでいたよ。
テレビがなかったから、ご飯の時は家族で色んな話をしていたよ。
早寝早起きの生活だったよ。
今は・・・
お家の中でゲームや携帯ばっかりしていないかな?
ご飯の時もテレビに夢中になっていないかな?
遅くまでテレビを見て、夜更かししていないかな?
このような生活の違いは、体や脳にも変化を及ぼしています。
ゲームやメールをしている時、脳は、ものを見る役割の部分が少し働いているだけです。
考えたり、想像したり、共感したりする部分は休んでいます。
そのため、ゲームをしたり、DVDを見たり、メールをしたりしている時間が長いと、「ゲーム脳」「メール脳」などと呼ばれる脳になり、集中力がなくなったり、感情のコントロールができにくくなったりするということが分かってきています。
脳の前頭前野をよく働かせ、「ゲーム脳」などにならないようにするためにおすすめなのは、「読書(特に音読)」「むかしの遊び(こまやお手玉など)」「集団あそび(3人以上)」です。
もちろん!!ゲームは楽しいし、パソコンなどの電子機器を活用する能力は、これから必ず必要となってくるものです。しかし、「やり過ぎ」は子どもたちの心と体の成長の妨げとなってしまいます。
来週は「すこやかがんばり週間」です。
この機会に、お家でゲームやテレビのルールを決めてみられるのはいかがでしょうか?
by 泗水小学校
おいも畑
2011-09-02 Fri
雨が少ない日々が続いていますね。
カラカラのお天気にもかかわらず、2年生の芋畑の草は元気に茂っています。
夏休みの間に伸びた草を、2年生全員で刈りに行きました。
別の日には、お家の方も草刈りに来て下さいました。
秋にたのしい芋ほりができて、おいしいお芋が食べられますように!
願いを込めて畑をきれいにしました。
by 泗水小学校