[PR]

 世界各国の有名企業にリーダーを送り出している米ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)が、学生の学びの場として、東北の被災地に注目している。2008年のリーマン・ショックを機に、社会のためになるリーダーのあり方を見直したとき、参考になる姿がそこにはあった。

 1月3日、HBSの学生43人が日本に到着した。東京での企業訪問の後、5人前後のグループに分かれ、宮城や岩手の清酒メーカーやNPO法人など9カ所の協力先に向かった。

 HBSが12年に導入したプログラムでは、協力先で経営計画や課題の解決策を提案する。海外5カ所程度から学生が1カ所を選ぶ。毎年人気なのが日本の東北地方で、これまでに約150人が参加した。

 今回は11日間の日程で、福島では高校生と交流も。50万~60万円の費用はほとんどが学生の負担だ。

 宮城県女川町でスペインタイルを作るNPO法人「みなとまちセラミカ工房」には、米国とホンジュラス出身の男女4人がやってきた。投資銀行などで働いた経験がある27~29歳のエリートたちだ。このうちの一人、ヒラリー・クレンツマンさん(27)は「被災した人たちが立ち上がる姿に刺激を受け、学びたいと思って来ました」。

 セラミカ工房は、女川生まれの…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら