• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • muchonov muchonov 多様な可能性を吟味する思考習慣とか背景知識がないと一本道の陰謀シナリオだけが「正解」に見え、その信念が確証バイアスで繰り返し肉付けされてく感じ。一種の思考節約なので本人にとっては「合理的」なのが厄介。
  • h5dhn9k h5dhn9k 何て言うか……。「陰謀」そのものは確かに存在するのでしょう。ただ、その陰謀も普通に仕事するのと同じように苦労したり失敗したりするはずで、確実に成功する仕事が無いように、完全に機能する陰謀も存在しない
  • REV REV 「本来、自分は幸福に暮らせる権利があり、それを悪魔と、イルミナティと、悪徳企業と自民党が妨害している。彼らを倒せば千年王国がやってくる」派は多い気が
  • natu3kan natu3kan 陰謀論を簡単に信じちゃう時って結果が自分の思想に都合が良い時が多いから想像力関係ない。自分の思想と反する結論は理路整然と仕組みを調べたり矛盾を探したり、調べもせず信じない。タダの確証バイアスかと
  • Shin-JPN Shin-JPN というか複雑な現代社会においてあらゆる問題を調べ考えるのは時間的能力的に不可能。世の中の大半の事象を自分は理解してない事を受入れるしかない。大半の正解を出せるつもりなら陰謀論に嵌ってるのと大差ない。
  • yas-mal yas-mal 「同じ論法で『実在した事件』も否定できてしまわないか」は要確認かと。満州事変、東芝粉飾決算、ロシアの米大統領選干渉、芸能界での出演への圧力、ノバルティスファーマ事件…。いくつかは否定できちゃいそう。
  • petitcru petitcru まあそうなんだけど北朝鮮の拉致問題も80年代は断片的な都市伝説だったのよね
  • Sarutani Sarutani いい加減な仕事をすると客や会社に迷惑がかかるって話を全く理解できなかった職場のオバハンも陰謀論好きな人だった。筋道立てて物事を考えるのが面倒なんだろうな。
  • nakag0711 nakag0711 これはこれで純粋すぎる感じだな
  • gnufrfr gnufrfr “多くの陰謀論は「実務的なディテール」が非常に曖昧です。” なるほど。音楽や芸術、芸能の人らに放射脳が多いのコレ。働いてない人らもコレ。特殊な仕事についてる人らもコレ。
  • kisugix kisugix 東芝会計問題とか、上の方は法律捻じ曲げてやってますな
  • NOV1975 NOV1975 ただ、陰謀論って事例的にはたまに現実のものがあって、だからといって全部が陰謀論と疑うのはバカなんだけどね。本質的にはこれは情報の問題だから陰謀を疑う前に自分が情弱でないかを疑うべき。
  • kunitaka kunitaka 俺にとって陰謀論は知的エンターテイメントなんだよ。簡単に信じるだけじゃ楽しめない。裏の裏の裏の裏まで考えて、充分な合理性と説得力を感じ、更に面白くないとイカンのよ。創造力と想像力を必要とする娯楽だ。
  • proverb proverb 陰謀論を簡単に信じちゃう人は、カラマーゾフでいうとホフラコワ夫人のイメージ
  • doko doko フォーカスの問題に過ぎない気がする。仮に実務的な想像力とやらが現実の実務に即して十分にある場合でも、その具体的な実務の1つ1つについて陰謀を想像することは可能だろう
  • deep_one deep_one (読んでない)陰謀論にも色々あって、「単純な利益誘導の問題で軽く圧力をかける」だったら実社会では日常的に行われているので逆に実務を知っている人の方が信じる。広大な陰謀は信じない。
  • bonpusan bonpusan 想像力はあるんだ。現実を知らないのと検証をしないから信じちゃうだけで
  • fatpapa fatpapa 9割以上は単なる妄想でもたまに圧力等が発覚したりして、しかも政治がらみだと曖昧なまま終わって疑心暗鬼になったりする。想像力はあるが自分の考えに都合がいい方向だけで、否定的或いは現実的な検証をしない
  • the_sun_also_rises the_sun_also_rises 社会は高度な複雑系だがその複雑な因子を総合的に理解し多数の可能性の存在を認容する。それができるには相当高度な思考能力と訓練が必要。陰謀脳な人はその訓練をしないので自分が理解可能な解=陰謀なだけ。
  • simabuta simabuta 御意。でもまあそういう人がいた方が多様的でよいとも思います
  • dot dot 誰か悪人がいる方がわかりやすいんだろうなと感じる。
  • ka-ka_xyz ka-ka_xyz ただ、想像力なんて心理的余裕があるから成り立つもので、例えば自分や家族が不治の病にかかったときに、この手の話に乗っからない自信はあんまし無い。あと、「悪役」が居たら心理的に楽ってのも。
  • naopr naopr 「おれだけガチャでいいのが出ないのは運営の操作」っていう陰謀論もよく見る
  • htnmiki htnmiki いや、単に貧乏なんでしょう。十分な金があると陰謀とかどうでもよくなると思う。
  • dgwingtong dgwingtong PPAPは認可されないのは陰謀、P-THP
  • IzumiMihashi IzumiMihashi 避妊用低容量ピルは当時の国連加盟国で日本の認可が最も遅く、厚生大臣の小泉純一郎が雑誌にピル認可でエイズが流行るというコラムを書いた。 バイアグラは死者が出ても6ヶ月のスピード承認。お偉方を巻き込めば一発
  • uedahiroyoshi uedahiroyoshi 自分の都合の良いように解釈する人達、確かに想像力は必要無いな。
  • nisisinjuku nisisinjuku 神話や寓話など、記憶や思考を効率化したいときストーリーを付けると受け入れやすいらしい。ある事象に陰謀というスジ、ストーリーを付加することである事象の側面を具現化し掴みやすくすることは悪ではないのでは?
  • augsUK augsUK 本当だった陰謀論であるところの、アメリカ国家安全保障局が各国首脳などの盗聴やスパイ活動をしていたはこれをどうくぐり抜けたのだろう。国ぐらいの権力があれば、折衝する必要もないからむしろ楽なのか。
  • charleyMan charleyMan 丸山ワクチンとかその典型(だった)よね。実際にはプラセボ効果しかないから臨床で効果を証明できないから申請できないのに、陰謀のせいにされてる。
  • ikarab ikarab 「情報量が少ないことを根拠にした論立て」が陰謀論の定義なので当たり前。反証不可能なものは眉唾で読むべきというリテラシーが必要。
  • FTMK FTMK id:muchonov 確証バイアスってなんだ?確証バイアスのことか?よく知りもしない心理学用語を使っちゃう欲望に支配されてるやつも陰謀脳と大して変わらんぞ
  • shufuo shufuo 陰謀っていうけれど、実際、圧力はかかってるがなあ。企業は議員にロビーさせてるから。国家公務員ってちょっと微妙な仕事担当すると議員から呼び出しの電話かかってくるからな。陰謀と呼ぶかどうかは別だが。
  • turanukimaru turanukimaru そんな深刻な話じゃなくて、陰謀論を信じてもデメリットが無いからだよ。むしろ自分で調べるのは時間を食うだけ。帰省したら実務で優秀だったオヤジが中国が魚を取りすぎてるデマにやられてたけど専門外はそんなもん
  • ROYGB ROYGB フィクションだとありそう。でも大臣が代わったら無いとされてた書類が何故かみつかった薬害エイズみたいなこともあるからなあ。
  • Arturo_Ui Arturo_Ui 「公安が労組や共産党にエスを潜伏させる」みたいな工作は古今東西、枚挙に暇がないし、荒唐無稽に見えた工作が見事に結果を出した例もある。一概に「陰謀論」と切って捨てるわけにもいかないのが悩ましい。
  • surah surah 読んで字のごとく陰で謀る。たとえ存在したとしても表に出るもの、勘ぐられるものは陰謀ではない。それがさもわかったようにのたまう人は好意的に見て想像力が豊かな人、もしくはジャンク情報を鵜呑みにする情報弱者
  • machihakoibito machihakoibito 実は一部の人の搾取のために今の社会は構成されていると思っている
  • wow64 wow64 世の中もっとシンプルなはずと信じて進んだら、虎の尾を踏んだホリエモンみたいな人もいるじゃん。
  • neogratche neogratche 「陰謀論」という言葉自体CIAがケネディ暗殺の真相を隠ぺいするために広めた造語だからね(陰謀論)
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/01/15 23:43

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー